トップ > 防災・安全 > 防災 > 避難所・避難場所

ここから本文です。

避難所・避難場所

災害により住居が被害を受けた住民の皆さんの受け入れ、宿泊、給食などの救援を実施する臨時の施設で、被害の状況により、開設する避難所を決定します。

避難所開設状況はこちらからご確認いただけます(災害時のみ運用)(外部サイトへリンク)

  •  

避難所・避難場所

  • 避難所は災害により住居が被害を受けた住民の皆さんの受け入れ、宿泊、給食などの救援を実施する臨時の施設のことで、被害の状況により開設する避難所を決定します。同じ敷地内に避難所と避難場所を併設しています。
  • 避難場所は災害発生時に学校·公園等のオープンスペースや施設を利用し、住民の皆さんが生命や安全の確保を図るために避難する場所です。

避難所と避難場所の違い

避難所一覧(現在地から近い避難所)(外部サイトへリンク)をご利用の際は現在地設定をオンにすることで、現在地から近い順で避難所が表示されます

広域避難場所

一時避難場所での災害状況の情報から判断し、避難する最終的な避難場所です。これらの避難場所では、情報活動、応急·救援·救護活動を行ないます。

自主避難所(風水害発生時のみ開設)

台風の接近や長時間降り続く雨で、洪水や土砂災害などの災害が発生する恐れがあるとき、自治体が事前に避難を希望する人を対象に一時的に開設する避難所を指します。

柏市では、主に市内の近隣センターを自主避難所として開設します。

避難所開設・運用マニュアル

避難に関する事前の備え

  • 自宅や職場から一番近くにある指定避難場所、避難所は、各自で確認しておきましょう。
  • 避難ルートの安全性についても日ごろから確認し、災害発生時にも安全な避難行動ができるように複数のルートを確認しておきましょう。
  • 避難所に行く際には、非常用持ち出し袋などご自宅の備蓄品を持参して避難しましょう。
  • あらかじめ家族で避難先や、離ればなれになったときの連絡方法や待ち合わせ場所などを確認しておきましょう。(補足)災害伝言ダイヤル、web171 など

よくあるご質問

Q. どこの指定避難場所、避難所に避難すれば良いですか?

A. 柏市では、避難先の指定はしていません。そのため、どちらの指定避難場所、避難所に避難してもかまいません。ただし、お住まいの地域によっては各町会・自治会などで避難先を決めていることがあります。各自、地域での確認をお願いします。

Q.災害時に在宅避難(避難所ではなく自宅で避難生活を送ること)は可能ですか?

A. 自宅での備えや安全が確保できるのであれば、在宅で避難生活を送ることができます。避難所では多人数での慣れない生活を余儀なくされる一方で、在宅避難ならプライバシーを制限されず住み慣れた家で過ごせることがメリットとなります。また、在宅避難中であっても、物資等が不足してしまった場合は、避難所で配られる食糧などを受け取ることができます。