更新日令和7(2025)年4月16日

ページID39968

ここから本文です。

令和7年度柏市立こどもルーム(学童保育)入所案内

(注意)令和7年4月1日から以下の点が変更となります。

  •  

こどもルームとは

保護者が共に働いているなどの理由で、昼間帰宅しても保育する人がいない小学1年生から6年生までの児童をお預かりして、安心して過ごせるように見守るとともに、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図るための施設です。

対象児童・入所要件

対象児童

柏市在住または柏市の小学校に通う、小学1年生から6年生までの児童

  1. 1年生や特に支援を要する児童から順に入所を決定します。
  2. 1を踏まえ、中・高学年の入所を調整するため入所が困難になる可能性があります。

入所要件

全ての保護者及び同世帯の20歳以上65歳未満の者が表のいずれかに該当すること。

(注意)保護者以外に、児童の保育ができる人がいる場合には入所の対象となりません(同世帯の20歳以上65歳未満の者が入所要件に該当していない場合、「保育ができる人」と判断します)。

項目

保育を必要とする事由

入所許可期間

就労

下の3つの条件全てを満たす場合

  1. 週16時間以上就労している。

  2. 月の合計就労時間が、64時間以上である。

  3. 就労終了時刻が、午後2時以降である。

(補足)

  • 就労先が複数の場合は、各々の就労証明書を提出し、勤務時間を合算します。
  • 就労時間には休憩時間を含みますが、通勤時間は含みません。
  • 育児休業取得中の場合、お子様をお預かりすることはできません。

就労期間(最長4月1日から翌年3月31日まで)

出産

母親が出産前後で、児童の保育ができない場合

出産予定月とその前後2ヶ月(合計5ヶ月間)

疾病

・障がい

保護者が疾病、障がいにより、児童の保育ができない場合

療養期間(最長4月1日から翌年3月31日まで)

(注意)診断書に具体的な療養期間の記載がない場合は3ヶ月間になります(16日入所の場合は3ヶ月後の月末まで)。

介護

・看護

保護者が親族の介護、看護により、児童の保育ができない場合
(補足)介護・看護時間の条件は就労の1から3までの条件と同様です。
介護・看護を継続している期間(最長4月1日から翌年3月31日まで)
災害復旧 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている場合 災害復旧に従事している期間
求職中 求職活動中で,児童の保育ができない場合
(補足)一世帯あたり年度内1回のみ
入所月の月末まで(16日入所の場合は翌月末まで)

就学

・職業訓練

就学や職業訓練等のため、児童の保育ができない場合
(補足)就学時間の条件は就労の1から3までの条件と同様です。

(補足)学校教育法第1条に規定する学校、同法第124条に規定する専修学校、同法第134条第1項に規定する各種学校その他これらに準ずる教育施設。

就学期間(最長4月1日から翌年3月31日まで)

開所時間・開所日

開所時間

閉所日

平日(月曜日から金曜日まで)

午後1時30分から午後7時まで

  • 日曜日
  • 祝日
  • 年末年始
    (12月29日から1月3日まで)

土曜日

午前8時から午後6時30分まで

小学校長期休業日の平日

午前8時から午後7時まで

短縮日課

放課後から午後7時まで

(注意)小学校長期休業日は、午前7時から8時までの間に別途有料で時間外保育を実施します(希望者のみ)。

(注意)利用児童がいない日や自然災害等が発生し開所が困難である場合は、閉所となります。

(注意)学区外の小学校や私立小学校の都合等の個別の事情による開所日や閉所時間の変更はできません。

こどもルーム保育料

利用料金

保育料 基本月額 8月 長期休業日

保育料/月額

(補足)半月利用または2人以上在籍の場合は、半額

10,000円/月 15,000円/月 -
時間外保育料/日額 - 100円/日 100円/日

(補足)おやつ代を含む。

(注意)保育料は利用の有無に関わらず1日でも在籍していれば発生します(風水害、感染症等の閉所時を含む)。

(注意)納期限後に納付される方は、遅延損害金を納めていただく可能性がございます。

減免制度

次のいずれかに該当するときは、保育料の全部又は一部の減免を受けることができます。

区分 減免後の保育料
生活保護受給世帯 0円
令和7年度市町村民税非課税世帯 0円
令和7年度市町村民税均等割のみ課税世帯 2,000円
就学援助または特別支援教育就学奨励費の認定児童 2,000円

(注意)減免制度は申請がない場合、適用対象となりません。

(補足)「就学援助または特別支援教育就学奨励費の認定児童」は、教育委員会から認定を受けた月から適用します。

(補足)父母が離婚している場合などであっても、生計を一にしている場合は保育料算定対象となります。

申込みに必要な書類

(紙媒体で申込みする方のみ必須) 入所申込書(PDF:414KB)(別ウインドウで開きます)
全員必須 要件証明書類
該当者のみ 該当者証明書類

要件証明書類

(注意)証明書は、提出日の6ヶ月以内に取得したものに限ります。

要件 提出書類 注意

就労

就労証明書(別ウインドウで開きます)
  • 保護者1人につき1枚必要
  • 就労先の担当者が作成

(注意)本人が事業主である場合を除き、本人記入は無効です。

(補足)自営業の方についても、同一の様式にて作成をお願いします。

出産 出産児の母子手帳のコピー
  • 父母氏名、分娩予定日がわかるページ

(補足)柏市発行の母子手帳の場合、P.1、4

疾病

・障がい

診断書または手帳のコピー
  • 診断書は以下4点の記載必須
  1. 病名
  2. 病状
  3. 必要な療養期間(記載されていない場合、入所許可期間を証明日から3ヶ月間とします)
  4. 保育ができない旨

介護

・看護

介護・看護状況申告書(PDF:365KB)(別ウインドウで開きます)

介護・看護状況申告書(エクセル:16KB)(別ウインドウで開きます)

+

診断書または手帳、介護保険証のコピー

  • 診断書は以下4点の記載必須
  1. 病名
  2. 病状
  3. 必要な療養期間(記載されていない場合、入所許可期間を証明日から3ヶ月間とします)
  4. 家族による常時介護・看護が必要な旨

(補足)その他、障害者手帳やケアプラン等があれば添付してください。

災害復旧 申立書
  • 災害復旧に従事し、保育ができない旨が分かる経緯及び期間を記載してください。

(補足)その他、罹災を証明する書類があれば添付してください。

求職中 添付書類不要

-

就学

・職業訓練

在学証明書または受講決定通知等

+

カリキュラム・時間割のコピー

  • 保育を必要とする期間・日数及び時間がわかるもの
  • カルチャースクール等は対象外

該当者証明書類

(注意)証明書は、提出日の6ヶ月以内に取得したものに限ります。

該当事由 提出書類 注意
生活保護受給世帯 生活保護受給証明書 -

ひとり親家庭

(戸籍変更済)

児童の戸籍謄本または離婚受理証明書

  • 児童の親権者が明示されているものが必要(毎年度提出必須)
  • 児童扶養手当証書や住民票は、親権が確認できないため不可

ひとり親家庭

(戸籍未反映)

裁判所からの呼び出し状のコピーまたは夫婦関係等調整調停申立書
  • 親権者の一方が別居していることが必要
  • 同居している場合はこの事由に該当しないため、就労証明書等の要件証明書類の提出が必要

手帳所時の方がいる世帯

障害者手帳等のコピー
  • 児童が身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持の場合は必須
  • 同世帯員については、提出があれば審査時に加点されます。

(注意)同世帯の20歳以上65歳未満の者(入所日時点の年齢)の証明書類は提出不要

(注意)以下の場合は入所が不許可となる可能性があります。

  • 必要書類の提出がない場合
  • アフタースクール課からの修正依頼に対し、対応しない場合
  • 個別の事情により、証明書類の発行を意図して行わず、提出しない場合
  • 他課に書類を既に提出したことを理由に、アフタースクール課からの提出依頼を拒否する場合

申込み前に必ず確認いただくこと

入所申請についての重要事項(PDF:973KB)(別ウインドウで開きます)

入所申請についての重要事項の全ての項目に同意いただく必要があります。

(注意)ひとつでも同意いただけない場合には、申請できません。

(注意)こちらは提出いただく必要はございません。

申込み期間・申込み手続き

(1)令和7年4月1日入所希望の場合※受付は終了しました。

令和6年10月15日(火曜日)から令和6年12月10日(火曜日)まで

(2)令和7年4月16日以降からの入所を希望する場合

令和7年度申込みスケジュール(PDF:210KB)(別ウインドウで開きます)をご確認ください。

令和7年度柏市立こどもルーム【年度途中から入所専用受付フォーム】(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

  • 締切を過ぎた場合、受付を行いません。相談がある場合は必ず申込期間内にしてください。
  • 申請は電子申請が原則です。
  • 電子申請では、添付書類を画像形式やWord、Excel、PDF等のファイル形式で添付することができます。あらかじめご用意のうえ、電子申請をご利用ください。
  • 保育園の申請や更新の際に利用した就労証明書の電子ファイルや画像をお持ちの場合、その証明日から6カ月以内のものであれば、再利用いただけます。

(3)夏休み期間(7月16日入所・8月1日入所・8月16日入所)を希望する場合

令和7年5月下旬頃にホームページ等を通じてお知らせします。

(注意)入所児童数によっては、受付を行わないこどもルームがあります。

 


 

いずれの入所希望日であっても下記内容に該当する場合は、聞き取りを行うため窓口受付となります。

  • 児童を保育するうえで特に支援が必要(障害者手帳をお持ちの児童、特別支援学級に在籍または通級予定の児童、生活や発達の遅れ、社会性に気になる点がある)であり、希望するこどもルームへの入所経験がない

事前にアフタースクール課に電話して日程調整をしたうえで、入所申込書(PDF:414KB)(別ウインドウで開きます)を印刷し、ご記入したうえで持参してください(要件証明書類・該当者証明書類も忘れずに持参してください)。

日程調整の電話は、04-7128-8651(直通)におかけください。

【補足】

  • 入所申請は原則電子申請です。
  • 郵送申込をされる場合は【〒277-8503 柏市大島田48-1 柏市教育委員会 アフタースクール課宛】にお送りください(締切日必着)。
  • 紙媒体の申込書はホームページ上のほかにアフタースクール課、各こどもルームにもあります。いずれの場所においてもご入用の方は職員にお声掛けください。

注意事項

  1. 受け入れ可能人数を超える申込みがあった場合は、入所をお待ちいただくことがあります。
  2. 児童の疾病等により集団での保育が困難である場合には、入所できない場合があります。
  3. 事実と異なる虚偽の記載や申し立てをした場合、重要事項について故意に申告しなかった場合、家庭保育が可能と認められた場合、正当な理由なく保育料等を滞納した場合、その他こどもルームの管理運営上支障がある場合(他の児童の育成の妨げになると認められるとき等)は、入所の取消しや退所となることがあります。
  4. こどもルームの利用にあたっては、保護者のお迎えが原則となります。
  5. 育児休業中は家庭で育児に専念する期間であるため、こどもルームの申込みはできません。ただし、育児休業を満了または切り上げる場合は申込みできます。

入所点数表

入所点数表(PDF:763KB)(別ウインドウで開きます)

こどもルーム一覧

こどもルーム一覧(PDF:620KB)(別ウインドウで開きます)

放課後児童健全育成事業届出事業者一覧

児童福祉法に基づき、放課後児童健全育成事業者として柏市に届け出ている民設民営の放課後児童クラブを掲載しています。

詳細については、各施設にお問合わせください。

放課後児童健全育成事業届出事業者一覧

関連ファイル

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部アフタースクール課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム