ここから本文です。
土地区画整理事業は、安全で快適な生活環境をつくるため、地権者から土地の一部を提供してもらい、これを道路・公園などの公共用地に充当して併せて宅地の整備や利用増進を図る事業です。
本市ではこれまでに柏駅西口地区や北柏駅南口地区などの面整備や柏通信所跡地地区(現柏の葉)及び北柏地区(現松葉町)などの都市的未利用地を活用した広域公園の整備や宅地供給などを目的として土地区画整理事業を都市計画決定しています。
更に、今後もつくばエクスプレス沿線の柏北部地域や北柏駅などの市内主要鉄道駅周辺の総合的な面整備を図るために土地区画整理事業を推進しています。
(補足)
柏市の都市計画決定一覧
土地区画整理促進区域は「大都市地域における住宅地等の供給の促進に関する特別措置法」に基づいて、決定するものです。
市街化区域内で大量に残されている農地等の未利用地のなかで、住宅地として整備されるべき熟度の高い地域について、おおむね2年以内に地権者による特定土地区画整理事業の事業化を期待する趣旨から設けられたものです。
市街地再開事業は、都市再開発法に基づき行われる事業であり、敷地の共同利用により、建物、公共施設を一体的かつ総合的に整備するとことにより土地の健全な高度利用と都市機能の更新を図る事業です。
本市では、昭和46年1月、JR常磐線の複々線化を契機として、市施行による市街地再開発事業を全国に先駆け都市計画決定し、事業を行い、柏駅周辺の総合整備を進めています。
(補足)
柏市の都市計画決定一覧
首都圏整備計画に基づく近郊整備地帯整備計画の一環として、市内労働力の吸引と財政基盤の確立の目的とともに、無秩序な開発を防止し、公共施設の整備改善による土地利用の増進を図るため一団の工業団地を造成するものです。
本市においては、現在の十余二工業団地が昭和42年12月「首都圏の近郊整備地帯及び都市開発区域の整備に関する法律」に基づく事業指定により都市計画事業として施行しました。
(補足)
柏市の都市計画決定一覧
名称 | 事業主 | 開発面積 | 都市計画決定 | 事業決定 | 工事完了 |
---|---|---|---|---|---|
十余二工業団地 | 柏市 | 65.4ヘクタール | 昭和41年10月20日 | 昭和42年12月1日 | 昭和46年10月18日 |
主な事業経過
特別都市下水道の設置や工業用排水等を一括処理する終末処理場を併設するとともに運動公園や緑地帯を設けるなど環境に配慮しています。
また、団地内を国道16号線が東西を貫通し、常磐自動車道柏インターチェンジにも隣接するなど好条件に恵まれています。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています