更新日令和6(2024)年8月5日

ページID36811

ここから本文です。

令和5年度第1回社会教育委員会議会議録

1 開催日時

令和5年7月23日(日曜日)午前10時から正午

2 開催場所

ラコルタ柏 5階会議室

3 出席者

(委員)

寺本議長、荒井副議長、渡邊委員、小西委員、石垣委員、西原委員、下地委員、賀数委員、木村委員、松本委員

(事務局)

宮島生涯学習部長、沖本生涯学習課長、柳沼同統括リーダー、山田同担当リーダー、廣瀬同担当リーダー、片岡同主任、渡会同主事補、萠抜生涯学習専門アドバイザー、岩渕生涯学習専門アドバイザー、岡野生涯学習専門アドバイザー

(その他)

中央公民館:牧野館長

図書館:坂口館長

4 内容

  1. 開会
  2. 委嘱状交付
  3. 生涯学習部長あいさつ
  4. 委員自己紹介
  5. 事務局紹介
  6. 議長、副議長の選出
  7. 柏市社会教育委員の概要について
  8. 令和5年度生涯学習部各課・館主要事務事業概要について
  9. 中高生世代モニターからの報告「中高生世代モニター ~わたしたちの活動報告~」
  10. 意見交換
    「中高生世代の居場所の報告を基に、その居場所についての議論を深めていただきたい」
  11. 事務連絡
  12. 閉会

5 柏市社会教育委員の概要について

 事務局より、柏市社会教育委員の概要の説明を行った。

 各委員からの意見、質問は無し。

6 令和5年度生涯学習部各課・館主要事務事業概要について

 事務局より、令和5年度生涯学習部各課・館主要事務事業概要の説明を行った。

 各委員からの意見、質問は無し。

7 中高生世代モニターからの報告について

 事務局から、中高生世代モニター及び(仮称)柏市子ども・子育て支援複合施設について説明を行ったのち、中高生世代モニターから活動報告があった。

各委員からの質問及び意見は以下のとおりである。

 (髙橋委員)

 それぞれのエリアに置く、テーブル等の形・数・色のイメージについて聞きたい。

 (欠席のため、事務局が質問を読み上げた。)

 (中高生世代モニター)

 木材を多く使ってほしい。木材は人の気持ちを落ち着かせる。色は素材がもつ本来の色がよい。

 (下地委員)

 相談のエリア以外のエリアで、どのようなスタッフがいてほしいか。

 (中高生世代モニター)

 「動」のエリア、部活に関する指導ができるような人。スポーツなど専門家をよんで講座を開設をしてほしい。

 (寺本議長)

 各エリアでいてほしい人、教えてくれる人がいたほうがよいエリアはどこか。

 (中高生世代モニター)

 スタッフでいてほしい人は、年齢が近い大学生などがいるといい。堅苦しい話ではなく、自分の好きなことについての話ができる人がいい。

 スポーツのコツを聞ける人がいい。

 (渡邊委員)

 ひがまつテラスを見学して良かったところは。

 (中高生世代モニター)

 防音設備が整っていて、周りを気にすることなく音楽の練習ができるところ。

 柱が黒板になっていて、話が苦手な人は絵をとおして交流できるようになっていた。

 見学に行ったときに夏フェスをやっていた。イベントの運営ができるとよい。

 「静」と「交流」の部分が分かれているところがよい。

 学習スペースがあるところ。無料のスペースがあるのがよい。

 (西原委員)

 中高生世代の居場所を仲間にどのように伝えるか。

 (中高生世代モニター)

 インターネットでアプリをとおして宣伝する。

 学校ごとにプリントを配布して知らせる。

 自分たちで専門のサイトをつくる。

 「このような施設があるよ。」というより、みんなが楽しめるようなしくみをつくり楽しさを感じてもらう。楽しさを感じないと来館しない。

 (松本委員)

 各エリアの課題になりそうなことはあるか。

 (中高生世代モニター)

 交流のエリア:意見が違うとケンカが起きる。(相談のエリアで解決してもらう。)

 相談のエリア:相談の場には入場しにくいので、フリースペースのような部分をつくり、入りやすくする。

 交流のエリア:友達同士で来る子と、一人で来館する子もいると思うので、話したことない人と話すようなきまりをつくる。

 (小西委員)

 相談のエリアでスタッフや備品に求めるものはあるか。

 (中高生世代モニター)

 人生の先輩だけでなく、自分たちと年齢的に近い人。スクールカウンセラーの人にいてもらうといい。

 楽器などの上達法についての相談もしたい。

 人間関係については、人生経験が豊富な人などがいるといい。

 (石垣委員)

 サードプレイスを求めている人、どこともつながっていない人、社会的に孤立している人の居場所はどこにあるか。学校に所属していない若者は地域の民生委員につなぐ必要があるが、このつながりが難しいため、今後も考えていくことが大切である。

 (賀数委員)

 民生委員は学生、若者との交流がない。

 「動」と「交流」、「静」と「相談」等、とてもよい考えだ。

 (荒井委員)

 様々な世代と話ができるとよい。どのような時にどのような人と話をしているか。

 (中高生世代モニター)

 学校内で友達とテレビ番組について話をする。親とは話題があわない。

 違う年代の人とも話している。

 趣味が合わない人とも話す。

 (木村委員)

 学校でカウンセラーに相談したことがあるか。

 (中高生世代モニター)

 中学校で友達と一緒に1回相談したが、部屋に入る時に緊張して、親しみにくい雰囲気だった。カウンセラーの活動を広げて、相談しやすい雰囲気にしてほしい。

 相談したことはなく、話すのは気まずい。カウンセラーの存在を広めてほしい。

 (中高生世代モニター)

 卒業してから孤立している人に対して、現状の取り組みはどのようなものがあるのか。

 (石垣委員)

 障害者自立支援室では、絵の得意な人が絵を描ける場所や、雑談できるスペースもある。

 行きたいなと思ったら行っていい場所、さらに行きやすい場所にしていきたい。

 

8 意見交換

 閉会時間となったため、省略した。

9 傍聴者

 2人

10 配付資料

  1. 令和5年度第1回柏市社会教育委員会議 会議資料(PDF:311KB)(別ウインドウで開きます)
  2. 令和5年度生涯学習部各課・館主要事務事業概要(PDF:295KB)(別ウインドウで開きます)
  3. 中高生世代モニターとこれまでのミーティングについて(PDF:391KB)(別ウインドウで開きます)
  4. 柏市中高生世代モニター~わたしたちの活動報告~(PDF:1,620KB)(別ウインドウで開きます)
  5. 「中高生世代の居場所に関するアンケート調査」の結果(概要)(PDF:1,058KB)(別ウインドウで開きます)
  6. 第6回中高生世代モニターミーティング・ワークシートより(わたしたちの想い)(PDF:367KB)(別ウインドウで開きます)
  7. 令和5年度柏市社会教育委員会議及び研修会の予定表(PDF:78KB)(別ウインドウで開きます)

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部生涯学習課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム