ここから本文です。
ノーマライゼーションかしわプラン2027策定支援業務委託に係る公募型プロポーザル募集
1 募集概要
業務名
ノーマライゼーションかしわプラン2027策定支援業務委託
業務内容
- 障害者、関係団体、関係事業所等を対象とした基礎調査を行い、結果を集計・分析する。また、現ノーマライゼーションかしわプラン2024の実績評価及び障害福祉を取り巻く国や県の動向調査を踏まえた分析を行う。
- 上記基礎調査等から得られた各ニーズや審議会等の意見を基に、ノーマライゼーションかしわプラン2027(第5期柏市障害者基本計画・第8期柏市障害福祉計画・第4期柏市障害児福祉計画)の骨子案を作成する。
- 基礎調査結果報告書及びノーマライゼーションかしわプラン2027のデザイン・印刷製本を行う。
委託期間
契約日の翌日から令和9年3月31日まで
2 参加資格
本業務の公募型プロポーザルに参加できる者は、公募日から契約締結日において以下の要件を全て満たしている者とする。
- 下記区分において、柏市競争入札参加資格者として登録されていること。事業区分:委託、営業種目:調査・計画、取扱品種目:健康・福祉計画
- 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しないこと。
- 手形交換所による取引停止処分を受けてから2年を経過しない者又はこの公募の日6か月前以内に手形若しくは小切手を不渡りにした者に該当しないこと。
- 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更正の手続き又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生の手続きの申立てがなされている者に該当しないこと。
- 柏市建設工事請負業者等指名停止要領(昭和62年4月1日制定)に基づく,指名停止又は柏市入札契約暴力団対策措置要領(平成26年12月18日制定)に基づく指名排除を受けていないこと。
- 平成26年度以降に、柏市もしくは他の地方公共団体で障害者・高齢者・こども・地域福祉のいずれかに関連するアンケート等の調査及び計画の策定実績があること。
- 本社もしくは当業務の担当支社等が関東圏内にあること。
3 スケジュール
- 参加事業者数に関わらず共通のスケジュール
内容 |
期間又は期日 |
---|---|
公募日 |
令和7年3月19日(水曜日) |
質問の受付 |
令和7年3月19日(水曜日)9時から4月11日(金曜日)17時まで |
質問の回答 |
令和7年4月16日(水曜日)17時までにホームページへ掲載 |
参加意思表明書の提出 |
令和7年4月18日(金曜日)17時まで |
参加の可否通知 |
令和7年4月21日(月曜日)に通知・連絡 |
企画提案書の提出 |
令和7年4月30日(水曜日)正午まで |
- 以降のスケジュール
内容 |
期間又は期日 |
|
---|---|---|
参加事業者が4者以上の場合 | 参加事業者が4者未満の場合 | |
一次審査(書類審査)※来庁不要 |
令和7年5月12日(月曜日) |
一次審査なし |
一次審査結果通知 |
令和7年5月15日(木曜日) |
一次審査なし |
二次審査(プレゼンテーションの実施) |
令和7年5月20日(火曜日) |
令和7年5月12日(月曜日) |
委託業者の決定通知 |
プレゼンテーション実施日から約1週間後に通知 |
|
契約日(予定) |
令和7年6月11日(水曜日) |
令和7年6月3日(火曜日) |
4 質疑
受付期間
令和7年3月19日(水曜日)9時から4月11日(金曜日)17時まで
受付方法
質疑書(様式1)に必要事項を記入の上、下記「9事務局」に記載のアドレス宛てに電子メールで提出すること。
- 件名の先頭に【ノーマライゼーションかしわプラン2027プロポーザルに係る質問】と記載すること。
- 送信後に必ず送信した旨の電話連絡をすること。
- 電話など口頭による質問の受付及び回答は一切しない。
- 評価等に影響を及ぼす恐れがある質問(参加業者数・参加業者名・選定委員等)については受付及び回答は一切しない。
回答
質問に対する回答は以下のとおり。
番号 |
項目 |
質問 |
回答 |
---|---|---|---|
1 |
仕様書(案)「3 内容」「(1)基礎調査」(1頁) | 「(イ) 市民向けアンケート」は、アンケート調査への協力依頼を無作為抽出した市民(最低1,000人)へ郵送で送付(アンケート調査票は郵送しない)し、回答はWEBのみで回収するという理解でよろしいでしょうか? | お見込みのとおりです。 |
2 | 仕様書(案)「3 内容」「(1)基礎調査」(2頁) | 「2. アンケート用紙の印刷」とありますが、封筒の印刷は不要という理解でよろしいでしょうか? | 封筒の印刷も必要であり、委託内容に含みます。 |
3 | 仕様書(案)「3 内容」「(1)基礎調査」(2頁) | 概要版のページ数について、仕様書案の2ページでは、「30頁程度」となっていますが、3ページでは「20頁程度」となっています。どちらが正しいでしょうか? | 仕様書(案)3(1)オ及び6(1)ウのとおり、基礎調査結果報告書概要版は30頁程度としています。 |
4 | 仕様書(案)「3 内容」「(6) 計画書概要版の作成」(2頁) | 計画書概要版は、「ルビ付き版」と「ルビ無し版」の2種類を作るという理解でよいでしょうか? | お見込みのとおりです。 |
5 | 募集要領「7 企画提案書等提出書類」の「(3) 枚数」(6頁) | 「また、表紙を除いてページ番号を付けること。」とありますが、これは企画提案書についてのことであり、提出書類のア~カを通してのページは振る必要はないという理解でよろしいでしょうか? | 募集要項7(1)ア企画提案書だけでなく、募集要項7(1)提出書類すべてについてのことであり、表紙を除くア~カ全てにページ番号を付ける必要があります。 |
6 |
募集要領2 プロポーザル参加資格 |
複数企業による共同参加は認められますか。 | 共同参加の定義が不明ですが、部分的に業務を再委託することについては認められます。ただし、具体的にどの部分をどういった理由で再委託するのかを提案書に明記する必要があり、最終的には市が事前に認めたもののみ再委託することが可能です。 |
7 | 募集要領5(5)提出書類ウ 会社概要 | 任意の様式で作成したものと、既成のパンフレットといずれの方がよろしいでしょうか。 | いずれの書類でも差し支えありません。 |
8 | 募集要領5(5)提出書類エ 2(6)の内容が確認できる資料 | 「契約書の写し等」とありますが、押印のある頭紙の写しでよろしいでしょうか。 |
お見込みのとおりです。 ただし、頭紙に記載された件名等の情報だけでは確認が難しいと思われる場合は、仕様書等を添付してください。 |
9 | 調査票 |
調査票はA4として設問数と何頁の想定でしょうか。また市民向けも同様の質問です。18歳以上4区分と未満の内容は同じかそれぞれ異なる調査票か。点字は必要か、あれば部数は?ご回答をお願いいたします。関係団体、事業所に対する調査票も同様にお願いいたします。 前回の調査票の実物を拝見させていただけますか。 |
仕様書(案)3(1)及び6(1)アに記載されていない事項について特に仕様の指定はありませんので、ご提案ください。 また、実物の閲覧等、本回答書以外の個別の対応は公平性担保の観点から難しいことをご理解くださいますようお願いします。 |
10 | 郵送 |
往・返信の封筒の大きさ等は決まっているか。印刷は両面か片面か。催促・令状はがきは官制はがきを使用か用紙含め新たに作成印刷したはがきか。封入するものは調査票と返信封筒の2種か。 上記お教えください。 |
仕様書(案)3(1)に記載されていない事項について特に仕様の指定はありません。 |
11 | 委員会・議事録 |
委員会ではそれぞれ資料の印刷はあるか、ある場合は何頁で部数とモノクロかカラーかお教えください。 議事録の作成は会議発言の要旨のまとめでよいか、あるいは発言内容のすべてを起こすということでしょうか。 |
仕様書(案)3(3)の各種会議について、資料の印刷はありません。 会議録は発言内容の全てを文字に起こすものです。 |
12 | 市民向けネットアンケートについて | 一般市民のアドレスを使うことになると思いますが、それは個人情報との関係に問題はないでしょうか | 仕様書(案)3(1)ア(イ)の市民向けアンケートについて、市民のメールアドレスを使用することは想定していません。 |
13 | 報告書・計画書・骨子案 |
報告書(案)どの程度の規格(例 数、頁数、色)をお示しください。 骨子案の規格の詳細(例 数、頁数、色)をお示しください。 |
基礎調査結果報告書及び基礎調査結果報告書概要版の仕様については、仕様書(案)6(1)イ及びウのとおりです。 仕様書(案)3(4)の骨子案は、仕様書(案)6(1)エの計画書を作成する過程で提案・作成いただくものであり、特に仕様の指定はありません。 |
14 |
様式5 業務実施体制 募集要項P.5 提出書類 |
様式に従い1枚以内に収める必要があるのでしょうか。それともア~カを含めて20頁に収まっていれば、2枚以上としてもよろしいでしょうか。 | アについては表紙を含めて10枚以内、かつ、ア~カを含めて20枚以内に収まれば、様式5を2枚以上としても差し支えありません。 |
5 参加意思表明等の提出
提出期限
令和7年4月18日(金曜日)17時(必着)(ただし、土日祝日を除く)
提出方法
持参もしくは郵送
提出書類
- 参加意思表明書(様式2)
- 暴力団排除に係る誓約書(様式3)
- 会社概要
- 上記「2参加資格」の6に記載のある、策定実績が確認できる資料(受発注者の押印がある契約書の写し等)
参加の可否
参加資格を確認し、令和7年4月21日(月曜日)に参加の可否を参加の意思表明をした全ての者に対して通知する。
6 辞退方法
辞退届(様式4)を提出すること。
提出期限
令和7年4月30日(水曜日)正午(必着)(ただし、土日祝日を除く)
提出方法
持参もしくは郵送
7 企画提案書等提出書類
提出書類
- 企画提案書
- 業務工程表
- 業務実施体制(様式5)
- 受託した場合の担当者の略歴、専門分野及び携わった受託業務の実績
- 受託成果物
- 参考見積書(税抜)
詳細は募集要領の「7企画提案書等提出書類」をご覧ください。
提出期限
令和7年4月30日(水曜日)正午(必着)(ただし、土日祝日を除く)
8 募集要領等
提出様式
- (様式1)質疑書(ワード:26KB)(別ウインドウで開きます)
- (様式2)参加意思表明書(ワード:27KB)(別ウインドウで開きます)
- (様式3)暴力団排除に係る誓約書(ワード:23KB)(別ウインドウで開きます)
- (様式4)辞退届(ワード:22KB)(別ウインドウで開きます)
- (様式5)業務実施体制(ワード:21KB)(別ウインドウで開きます)
9 事務局
柏市役所 福祉部 障害福祉課 企画総務担当
本間、飯塚
電話番号:04-7167-1136
メールアドレス:info-shgf@city.kashiwa.chiba.jp
お問い合わせ先