ここから本文です。
給付費請求様式:障害児通所給付費等
障害児通所支援に係る障害児通所給付費等の請求について
障害児通所給付費等は、児童福祉法に基づき、「児童福祉法に基づく指定通所支援及び基準該当通所支援に要する費用の額の算定に関する基準(平成24年厚生労働省告示第122号。以下、「報酬告示」という。)」及び「厚生労働大臣が定める一単位の単価(平成24年厚生労働省告示第128号。)」等によって、あらかじめ基準となる報酬額が定められているので、内容等を確認のうえで請求を行ってください。
(補足)平成30年度から柏市は6級地となります。
請求関係様式
児童福祉法第21条の5の7の規定等に基づき、障害児通所給付費等を事業者が代理受領をする場合には、原則として国民健康保険団体連合会(国保連)を通しての請求となりますが、事情により市に直接請求する場合には、下記の書類が必要となります。
過誤申立
請求した内容に誤りがあった場合には、国保連に再請求をする前に柏市への過誤申立書の提出が必要となります。(原則として、再請求する月の前月末までに提出してください)
【様式】過誤申立書(エクセル:58KB)
提出方法は、郵送、窓口提出または以下の提出フォームからのデータアップロードが可能です。
過誤申立書提出フォーム(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
契約内容報告
利用者と障害児通所支援のサービス提供について新規に契約したとき、契約を終了したとき、又は契約支給量を変更したときは、市へ契約内容の報告が必要となります。
契約内容報告書(通所)(エクセル:43KB)
提出方法は、郵送、窓口提出または以下の提出フォームからのデータアップロードが可能です。
契約内容報告書 提出フォーム(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
上限額管理関係様式
利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書
上限管理結果票
- 上限管理結果票(複数障害児用含む)(エクセル:79KB)
- 利用者負担額一覧(エクセル:50KB)
なお、上限管理結果票(複数障害児用)については、市への直接提出が必要であり、提出方法は、郵送、窓口提出または以下の提出フォームからのデータアップロードが可能です。
※利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書については、以下のフォームの利用はできません。
【複数障害児用】上限管理結果票 提出フォーム(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
お問い合わせ先