トップ > くらし・手続き > 税金 > 税証明書 > 税証明書の郵便申請

更新日令和6(2024)年10月31日

ページID21807

ここから本文です。

税証明書の郵便申請

窓口に来られない場合、郵送で税証明書等の発行を申請できます。

申請方法

下記4点の書類を同封の上、「〒277-8505 柏市柏5丁目10-1 柏市役所市民税課税証明窓口」あてに郵送してください。

  1. 税証明等交付申請書(プリントアウトできない場合
  2. 本人確認ができる書類の写し
  3. 定額小為替
    お釣りがでないように手数料分の定額小為替を郵便局でご購入いただき、指定受取人欄には何も書かず同封してください。定額小為替の有効期限は発行日から6か月ですが、換金処理や郵便事情等により遅れる場合もあるため、発行日から5か月を超えないものを送付ください。
    • 1通300円。ただし固定資産(土地・家屋)評価・公課証明書は、1通には土地家屋あわせて5物件まで記載とし、名寄帳(兼)課税台帳は1名義ごとに300円です。
    • 土地・家屋の物件数が不明な場合など、何通分になるか不明な場合は、300円の定額小為替を多めに送付してください。超過分については、証明書発送時に同封してお返しします。
    • 郵便局での定額小為替の購入には手数料がかかります。
    • お釣りが発生した場合、送付された定額小為替の中から用意できない場合は、切手でお返しする場合もあります。あらかじめご了承ください。
    • 車検用納税証明書は無料です。車検証の写しを同封してください。
  4. 返信用封筒
    切手を貼り、送付先のご住所とお名前もご記入してください。また、「速達」や配達記録の分かる「特定記録」や「簡易書留」を希望されるかたは、封筒に赤字で目立つように「速達」「特定記録」「簡易書留」と記載し、郵送料に追加して各料金分の切手を貼付してください。

    郵便料金改定に伴う返信用封筒の取り扱いについて
    令和6年10月1日(火曜日)に郵便料金が改定されました。そのため、返信用封筒に従来の郵便料分の切手が貼付されている場合、「不足分受取人払」スタンプを押して送付いたします。郵便料金改定については右記をご参照ください。(2024年10月1日(火曜日)から郵便料金が変わります。日本郵便 (japanpost.jp)(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます))

注意

  • 税証明等の種類の注意事項をご一読ください。
  • 固定資産税に関する証明において、一部の土地または家屋を必要とする場合は、所在地番を記載してください。
  • 収納に関する証明において、一部税目を必要とする場合は、必要な税目を記載してください。
  • 住宅用家屋証明書も郵送で申請できます。市民税課(電話番号04-7168-1612)にお問い合わせください。

税証明等交付申請書のプリントアウトができない場合

任意の用紙に、下記の項目をご記入ください。

  1. 証明書が必要なかたの氏名、生年月日、現在のご住所、柏市に住んでいた時のご住所、昼間に連絡を取れる電話番号
  2. 必要な証明書の種類、年度、通数
  3. 証明書発行に必要な事項(郵便申請用の申請書を確認し記載してください)
  4. 使用目的

お問い合わせ先

所属課室:財政部市民税課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎2階)

電話番号:

お問い合わせフォーム