トップ > くらし・手続き > 届出・証明 > マイナンバー(個人番号) > マイナンバーカードの紛失・返納 > マイナンバー(個人番号)カードを紛失したとき
更新日令和4(2022)年12月12日
ページID32348
ここから本文です。
マイナンバー(個人番号)カードを紛失したとき
市役所窓口のリアルタイムの混雑状況(外部サイトへリンク)は以下(外部サイトへリンク)をご覧ください。
マイナンバー(個人番号)カードを紛失したら
マイナンバー(個人番号)カードを紛失した場合、まずはマイナンバー総合フリーダイヤルへ電話をして一時停止をかけてください。(電子証明書が使用不可になります。)
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
- 電話番号 0120-95-0178
- 平日9時30分から20時00分、土日祝9時30分から17時30分
(補足)令和2年12月から令和5年3月の間、ナビダイヤルの1番・5番については年末年始を含む平日・土日祝ともに9時30分から20時00分
(補足)マイナンバー(個人番号)カードの紛失、盗難などによる一時利用停止は、24時間365日受け付けます。 - 外国語での対応を希望される場合の電話番号は、0120-0178-27
- 聴覚障がい者専用お問い合わせファックス番号は、0120-601-785
家の外で紛失した場合
家の外で紛失した場合は、交番または警察へ遺失届を行い、
- 遺失届の受理番号
- 遺失届を提出した警察署の連絡先
を控えてください。(カード廃止手続きの際に必要になります。)
カードの廃止
カードを探しても見つからない場合は、マイナンバー(個人番号)カードの廃止手続きを行ってください。
(補足)一度廃止をすると、紛失したカードを見つけても元に戻すことはできません。
(補足)紛失による再交付は有料(カードのみ800円、電子証明書もつける場合1,000円)となります。
受付窓口
本庁舎市民課、沼南支所、各出張所及び柏駅前行政サービスセンター(柏の葉サービスコーナーでは取り扱っておりません)
(補足)予約は不要です。
受付時間
平日8時30分から午後5時15分
(補足)柏駅前行政サービスセンターは開庁時間が異なります。
本人が手続きをする場合
必要なもの
A | 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付き)、在留カード、特別永住者証明書、身体障害者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 |
---|---|
B |
健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、生活保護受給者証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、官公署発行の書類のみならず、民間企業の社員証又は在籍証明書、学生証、学校名が記載された各種書類など (いずれも住民票に記載されている氏名及び生年月日又は住所の記載があるものに限る。) |
本人確認書類Aがない場合で、2回目の来庁時に必要なもの
- 1回目の来庁時に提示した本人確認書類
- 申請書原本(1回目の来庁時に記入していただくもの)
- 申請者ご本人が記入した照会兼回答書
法定代理人が手続きをする場合
必要なもの
- 法定代理人の本人確認書類Aから1点
- 代理権の確認書類
・本人が15歳未満の場合は戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
(補足)市内に本籍がある方、または住民票で法定代理人であると確認できる方は省略可能です。
・本人が成年被後見人の場合は成年後見登記事項証明書
(補足)法定代理人の場合でも、顔写真付き本人確認書類がない場合は任意代理人と同様の取り扱いとなります。
任意代理人が手続きをする場合
本人の意思確認が必要なため、照会申請となります。(来庁が2回必要になります。)
申請時に必要なもの
- 本人の本人確認書類(マイナンバー(個人番号)カード以外でお持ちの書類をお持ちください)
- 任意代理人の本人確認書類Aから1点
2回目の来庁時に必要なもの
- 申請書原本(1回目の来庁時に記入していただくもの)
- 申請者ご本人が記入した照会兼回答書(申請者本人が記入した委任状(封筒に貼付されています)に封緘した状態でお持ちください)
- 任意代理人の本人確認書類Aから1点
お問い合わせ先