トップ > くらし・手続き > くらし・手続きのお知らせ > 戸籍の氏名の振り仮名法制化に先立ち、住民記録の氏名の振り仮名修正を実施

更新日令和6(2024)年11月19日

ページID40698

ここから本文です。

戸籍の氏名の振り仮名法制化に先立って住民記録の氏名の振り仮名の修正を行っています

戸籍の氏名の振り仮名が法制化されることになり、令和7年5月26日より順次本籍地の自治体より氏名の振り仮名が正しく記載されているかの確認の通知をご本人様宛に送付します。

その前に、柏市では、柏市に住民記録がある方について、送付する氏名の振り仮名の基となる住民記録の氏名の振り仮名の拗音「ャ、ュ、ョ」、促音「ッ」について修正を行っています。

住民記録システム上の修正

住民記録システムは、柏市では昭和61年1月4日、沼南町では昭和63年1月4日に導入されました。導入された当初、氏名の振り仮名の拗音、促音は大文字でしか表記することができませんでした。

平成20年代に、小文字表記が可能となりましたが、住民記録の修正のない方で拗音、促音を氏名に含む方の修正はされないまま今日まできていました。

柏市では、令和6年9月より、こうした方々の住民記録の氏名の振り仮名の拗音、促音の修正を行っています。

日本年金機構との情報連携

平成30年より、日本年金機構に対して住記ネットを通して住民記録情報(住民基本台帳収録データ)を提供していますが、それ以前に年金情報を登録された方は、年金原簿上の情報と住民記録情報(住民基本台帳収録データ)が異なる場合が存在します。日本年金機構の年金原簿上の情報と住民記録情報(住民基本台帳収録データ)の情報連携以降は、住民記録情報(住民基本台帳収録データ)の修正がある際、日本年金機構の年金原簿上の情報が上書きされています。しかし、日本年金機構によれば、年金原簿上の情報が上書きされても、氏名の拗音、促音の修正では、氏名相違による年金の振込不能は起こらないとのことです。

ただし、日本年金機構より、「氏名変更のお知らせ」という通知が届きました際は、必ず内容を確認し、柏市役所市民課にご連絡ください。

お問い合わせ先

所属課室:市民生活部市民課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎1階)

電話番号:

お問い合わせフォーム