トップ > しごと・産業 > 産業振興・農林業 > 農林業 > 農林業振興の取り組み > 森林に関する税金の使い道について皆様のご意見を募集

更新日令和7(2025)年7月7日

ページID24647

ここから本文です。

森林に関する税金の使い道について皆様のご意見を募集

ご意見の回答方法

国から各市町村へ譲与された森林環境譲与税をどのように活用していくかを検討するにあたり、市民の皆様のご意見を募集します。森林環境譲与税の財源には、皆様の税金が活用されることからも、積極的な回答にご協力をお願いします。

ご回答は、以下のページからお願いします。

森林環境税・森林環境譲与税とは

森林は、地域独自の景観を維持するだけにとどまらず、防風・防音・温度調節等のはたらきにより生活環境を保全し、環境や教育的利用に供されるなど、地域住民の日常生活の維持発展に大きく寄与しており、その保全は重要な課題となっています。

令和元年度の税制改正において、パリ協定の枠組みの下における我が国の温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るため、森林整備等に必要な地方財政を安定的に確保する観点から森林環境税及び森林環境譲与税が創設されました。

森林環境税は、令和6(2024)年度から個人住民税均等割の枠組みを用いて、国税として1人年額1,000円を市町村が賦課徴収しているところであります。

また、森林環境譲与税は、市町村において間伐や人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の「森林整備及びその促進に関する費用」に充てることとされています。

柏市の現状

本市の森林面積は908haで市の総面積の約8%となっています。本市では、北部地域の開発・工業化の進展に伴う林地開発等により、森林面積が減少傾向にありますが、残された貴重な森林の機能が十分に活かされるよう、本市においても森林を保全していく必要があります。

また、森林の少ない本市のような都市部においては、地方の間伐材など木材の積極的な活用により、国全体の森林整備に寄与することも期待されています。

柏市の森林の現状(令和3年時点)
森林総面積 内訳(面積)
人工林 天然林 竹林 その他
908ha 256ha 511ha 63ha 79ha

 

(補足)上記データは、千葉県農林水産部森林課作成「令和3年度千葉県森林・林業統計書」より引用

国から柏市へ譲与される額(年間)

森林環境譲与税実績額

  • 令和3年度 約3,500万円
  • 令和4年度 約4,600万円
  • 令和5年度 約4,600万円
  • 令和6年度 約5,000万円

森林環境譲与税の使い道の参考事例

森林環境譲与税は、「森林整備及びその促進に関する費用」に充てることとされていますが、具体的にどのような事例に使えるのか、全国における活用事例の一部をご紹介します。

森林整備

森林の適切な管理(参考事例:強風等で倒木した木など荒れた森林の整備、間伐や伐採による適切な管理など)

森林の適切な管理1

森林の適切な管理2

森林の適切な管理3

森林の適切な管理4

森林の適切な管理5

森林の適切な管理6

 

森林(緑地)を増やす取り組み(参考事例:植栽による緑地化など)

森林(緑地)を増やす取り組み

 

 

森林を病害虫から保護する対策(参考事例:ナラ枯れなど森林に悪影響を及ぼす病害虫の駆除作業など)

森林を病害虫から保護する対策1

森林を病害虫から保護する対策2

 

担い手に対する支援(参考事例:現地での指導や団体支援、スキルアップ研修による人材育成など)

担い手に対する支援1

担い手に対する支援2

 

木材利用

公共施設などでの木材活用(参考事例:施設の木造化や内装の木質化、木製備品(案内板・休憩所・遊具等)の導入など)

公共施設などでの木材活用1

公共施設などでの木材活用2

公共施設などでの木材活用3

公共施設などでの木材活用4

公共施設などでの木材活用5

公共施設などでの木材活用6

公共施設などでの木材活用7

 

 

森林に関する啓発活動(参考事例:森林教室による木育の推進、木製の啓発品(木製折り紙・木製玩具・木製うちわ等)の配布など)

森林に関する啓発活動1

森林に関する啓発活動2

森林に関する啓発活動3

森林に関する啓発活動4

森林に関する啓発活動5

森林に関する啓発活動6

 

環境問題への取り組み(薪ストーブによる木質エネルギーの使用など)

環境問題への取り組み

 

皆様からいただいたご意見は、今後の使途を決定する際の参考にさせていただきます。

お問い合わせ先

所属課室:経済産業部農政課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎別館4階)

電話番号:

お問い合わせフォーム