トップ > 市政情報 > 教育委員会 > 教育委員会議 > 教育委員会議の会議録 > 令和7年分 > 柏市教育委員会令和7年第8回定例会会議録

更新日令和7(2025)年9月29日

ページID43625

ここから本文です。

柏市教育委員会令和7年第8回定例会会議録

1.日時

令和7年8月28日(木曜日)

  • 開会 午後2時00分
  • 閉会 午後2時36分

2.場所

沼南庁舎501会議室(沼南庁舎5階)

3.出席した教育長及び委員

  • 教育長 田牧 徹
  • 教育長職務代理者 氏田 青津子
  • 委員 森 秀夫
  • 委員 渡部 麻有
  • 委員 原 康樹

4.教育長及び委員並びに傍聴人以外の出席者

教育総務部

  • 教育総務部長 中村 泰幸
  • 教育総務部次長兼教育政策課長 松澤 元
  • 教育総務課長 髙橋 千代美
  • 教育施設課長 大滝 正寿
  • 学校給食課長 染谷 和広

生涯学習部

  • 生涯学習部長 宮本 さなえ
  • 生涯学習部上席技監 依田 紀彦
  • 生涯学習課長 田中 義通
  • アフタースクール課長 田所 英樹 

学校教育部

  • 学校教育部長 平野 秀樹
  • 学校教育部次長兼学校教育課長 原 竜太郎
  • 指導課長 麻生 織江
  • 学校教育課統括リーダー 上田 晃也

事務局

  • 教育総務課統括リーダー 佐藤 香
  • 教育総務課主査 岡﨑 香織
  • 教育総務課主事 程田 祐輔
  • 教育総務課主事補 野崎 真生

5.傍聴に関する説明

田牧教育長

傍聴の確認を行います。地方教育行政の組織及び運営に関する法律第14条第7項の規定により、会議は原則公開となっております。

本日は、傍聴希望者がいらっしゃいませんので、柏市教育委員会会議傍聴規則第1条の2第2項の規定に基づき報告いたします。

なお、会議中に傍聴の希望があった場合は、随時入室していただくこととしたいと思いますが、よろしいでしょうか。

(全委員了承)

田牧教育長

それでは、随時入室していただくことにいたします。

6.開会宣言

田牧教育長

ただいまから教育委員会令和7年第8回定例会を開会いたします。

7.前回会議録の承認

令和7年第7回定例会会議録について全委員異議なく承認した。

8.教育長報告

報告

生涯学習部長

教育長報告は1件でございます。
アの第41回青少年夏のつどい「オーバーナイトハイク」の開催結果についてを生涯学習課長から御報告申し上げます。

生涯学習課長

第41回青少年夏のつどい「オーバーナイトハイク」の開催結果について、御説明申し上げます。

資料の1ページをお開きください。

この事業は、柏市内の中学生たちが青少年相談員や同行協力者たちと力を合わせて、夜を通して柏市内をめぐる約30キロのコースを歩くイベントで、柏市青少年相談員連絡協議会の主催により、8月23日の夜から24日の朝にかけて行われました。

参加者は、最終的に中学生336名で、同行した青少年相談員等は180名でした。事業の趣旨や行程につきましては資料に記載のとおりですが、参加した中学生からは、「途中、体力的にきつい時間がありましたが、励ましてくれたおかげで、完歩できた時の達成感がありました。とてもいい思い出になりました。」や「途中で心と足が折れそうになってたけど、友達と話してどうにか乗り越えられることができて改めて友達の大切さを知りました。」などの声がありました。

熱中症対策などの観点から、前回より配布する飲料水の量を増やしたり、歩行グループを3グループから2グループに変更することで、日出後に歩行する時間を抑制するなど、万全の態勢で臨んだところです。昨年度と比較して気温が高かったことを踏まえ、参加者の健康と安全を最優先に考え、歩行困難な兆候があった場合は、迅速に救護対応を行うことで、参加したほぼ全員がゴールすることができました。

私からの説明は以上となります。

生涯学習部長

教育長報告は以上です。

質疑等

氏田委員

41回目の開催ということで、ずっと続いていることは本当に素晴らしいことだと思います。

この参加者ですけれども、336人、多分ほぼ毎年このくらいの人数ではなかったかなと思います。1年生、2年生、3年生、男女比、その内訳は分かりますか。

生涯学習課長

詳細については把握をしておりませんが、3年連続で参加したという生徒もある程度いらっしゃいました。

また、男女比は、どちらかというとやや男性のほうが多いのかなという感じはありますが、女子生徒の参加も多くございました。

氏田委員

というのは、1年生と3年生だと、随分体力の差もあるかと思いますし、今年は特に暑かったと思うので、熱中症対策を十分にやられているということですけれども、どういう子どもたちが参加しているのかというのはちょっと気になりましたので、質問させていただきました。

田牧教育長

ほかにございますか。

なければ、以上で教育長報告を終わります。

9.議事

議案第1号から議案第5号は市議会令和7年第3回定例会に関わる議案のため、非公開で審議しました。

また、議案第1号から第3号は、いずれも「工事の請負契約の締結の申入れについて」に関する議案のため一括して審議を行いました。

議案第1号から第3号 工事の請負契約の締結の申入れについて

説明

教育総務部長

別冊資料の1ページからになります。

議案第1号から第3号につきましては、高田小学校の校舎長寿命化改良工事及び給食棟等の増築工事としまして、建築工事、電気設備工事、機械設備工事の3件の工事請負契約の締結について、市議会へ議案として提出することを市長に申し入れるものでございます。

詳細につきましては、教育施設課長及びアフタースクール課長より説明いたします。

教育施設課長

初めに、高田小学校の長寿命化改良工事について御説明いたします。資料は1ページから34ページとなります。

本件は、高田小学校の校舎にかかる長寿命化改良工事の契約を締結するものです。既に建築工事、電気設備工事、機械設備工事、3工事ともそれぞれ制限付き一般競争入札を実施し、仮契約を締結しており、概要は次のとおりとなります。

資料2ページを御覧ください。

建築工事につきましては、請負金額は21億8350万円、契約の相手方は広島・小倉特定建設工事共同企業体となります。

次に、資料24ページを御覧ください。

電気設備工事につきましては、契約金額2億7500万円、契約の相手方は城山・森特定建設工事共同企業体となります。

続いて、資料30ページを御覧ください。

機械設備工事につきましては、契約金額が4億7850万円、契約の相手方は岡田・大黒特定建設工事共同企業体となります。

続いて、工事の内容についてですが、本工事は、校舎の老朽化対策を実施するもので、校舎内外の全面改修のほか、給食棟及びエレベーター棟の増築工事を行います。

主な改修内容としましては、これまで長寿命化改良工事を実施した学校の整備内容を引継ぎ、様々なグループ学習に対応できる三面ホワイトボードを整備し、教室と廊下の可動間仕切りで一体的に利用可能ができるようにするなど、普通教室の学習環境の向上を目指した整備を行います。加えて、屋上や外壁面の断熱化、照明や空調機器の省エネ化といった環境対策も含めて進めてまいります。

併せて実施する給食棟及びエレベーター棟の増築工事におきましては、給食室を新たに移転・増築し、高田小への提供はもとより、今後他の学校の給食室の建て替え時等、一時的に給食提供の支援ができる給食室の整備を行います。

今後のスケジュールといたしましては、市議会の議決後、令和7年10月から工事を開始し、令和9年10月までの25か月間で工事を行っていく予定です。

高田小学校長寿命化改良工事に関する説明は以上となります。

次に、高田小学校校舎長寿命化改良工事に併せて実施する児童の放課後の居場所づくりを目的としたアフタースクール室の設置について、アフタースクール課長から御説明申し上げます。

アフタースクール課長

私からは、アフタースクール室の整備概要について御説明いたします。

本工事ですが、校舎の長寿命化改良工事に併せ、老朽化した施設を整備することで、保育環境の向上を図るものであり、現在進めているアフタースクール事業においても、児童の放課後の居場所として活用していく予定となっております。

主な改修内容としましては、現在こどもルームとして使用している2部屋に加え、ピロティ部分もアフタースクール室に改修いたします。室内の床はフローリング仕上げとし、児童が過ごす2部屋につきましては、一部を畳敷きに、また造り付けのランドセルロッカーや絵本棚等の設置を行います。もう1部屋につきましては、主に共有部分として使用し、静養室、キッチン、倉庫や職員用休憩室として整備いたします。

アフタースクール室の定員につきましては、現在のこどもルームの定員から変更はなく、70名を見込んでおります。

以上、アフタースクール室の整備に関する説明となります。御審議の程、よろしくお願いいたします。

質疑等

なし

採決結果

全員賛成可決

議案第4号 財産の取得の申入れについて

説明

学校教育部長

議案第4号は、令和3年度に導入いたしましたGIGAスクール用タブレット端末が、令和8年度に更新時期を迎えるため、端末及びタブレットカバーを取得したいので、提案するものでございます。

詳細につきましては、指導課長より御説明申し上げます。

指導課長

議案第4号、財産の取得の申入れついて御説明いたします。

本議案で取得する財産につきましては、令和3年度から使用を開始いたしました、児童生徒用のGIGAスクール端末の更新を行うものとなります。

今回調達する端末は、レノボ社のDuetというChromebookになり、購入数量は予備機を含む3万3970台となります。

また、今回の調達は都道府県単位の共同調達となり、千葉県で行った入札の落札業者である株式会社内田洋行と市が随意契約を締結いたします。取得価格は税込み15億7696万2134円。仮契約の締結日は令和7年8月4日、納期は令和8年3月31日となります。

共同調達に含まれる内容といたしましては、端末本体のほか、タッチペン、端末の管理ライセンスであるMDMライセンス、端末の諸設定等を行うキッティング、学校1か所への配送となります。

このほか、市独自で調達となるタブレットカバー、追加キッティングを含めた1台当たりの金額は4万6422円となり、独自調達分を含めまして、これらの費用は全て補助金の対象となります。

なお、調達に当たりましては、県補助金が3分の2、残りの3分の1の地方負担分につきましては、普通交付税措置されることとされております。

説明は以上となります。御審議の程、よろしくお願いいたします。 

質疑

原委員

情報機器3万3970台のうち、予備機というのは何台という計算なのでしょうか。そして、予備機をその台数にしたという理由などがあれば教えてください。

指導課長

お答えいたします。

3万3970台の内訳といたしましては、5月1日現在の児童生徒数の3万2291人と予備機1679台の合計となります。1679台の予備機につきましては、今回の更新に当たりまして、予備機として15パーセントまでは補助対象となるという国の方針が出ておりますので、児童生徒数のまずは約5パーセントの1679台を整備する予定でございます。

 以上になります。

原委員

ありがとうございます。

田牧教育長

ほかに御質問ございますか。

渡部委員

タブレットカバーですけれども、手で持てるようなものなのか、持ち運びに関してはどのようなものなのでしょうか。

指導課長

カバーにつきましては、まずはタブレットが机上から落ちないような保護というところの活用にもなりますが、取っ手がついておりますので、横にかけたり、持ったりするような形になっております。

渡部委員

分かりました。

結構重かったりとか、持ち運びに関しても私も心配することが多かったので、その点が心配になりました。ありがとうございます。

田牧教育長

ほかにございますか。

よろしいでしょうか。

採決結果

全員賛成可決

議案第5号 令和7年度9月補正予算案の教育に関する事務に係る部分について

説明

教育総務部長

別冊資料41ページを御覧ください。

地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、市長から意見を求められた令和7年度9月補正予算案の教育に関する事務に係る部分について、市長に意見を申し出たいので提案するものでございます。

なお、申し出る意見につきましては、次のページにあるとおり、市長の原案に異存なしです。

それでは、補正予算案の内容を説明いたします。45ページになります。令和7年度9月補正予算事業の概要を御覧ください。

今回の補正予算では、本資料に記載している事業に係る予算について補正を行っております。

事業の概要につきまして、担当いたします教育施設課から御説明申し上げます。

教育施設課長

それでは、1、屋内運動場長寿命化改良事業につきまして、御説明いたします。

こちらは柏第五中学校の屋内運動場について、長寿命化改良工事を行い、老朽化した施設を改修するものとなります。契約締結次第、工事を進めてまいり、令和8年度末に工事が完了した屋内運動場を供用開始する予定でございます。

説明は以上となります。御審議の程、よろしくお願いいたします。

質疑等

なし

採決結果

全員賛成可決

請願第1号 一時帰国児童のための体験入学制度の創設に関する請願について

学校教育部長

請願第1号は、柏市内在住の松田麻美氏から、令和7年7月7日付けで郵便にて文書を受理したものでございます。

請願の趣旨及び当市の現状等、詳細につきましては、学校教育部次長兼学校教育課長から御説明申し上げます。

学校教育部次長兼学校教育課長

請願の趣旨は2点ございます。

趣旨の1点目としましては、一時帰国中の海外在住児童が、住民票を伴わず柏市立小中学校で短期間通学できる体験入学制度について、教育委員会と受入校が協議の上判断できる申請フローと受入体制を整えることを検討してほしい。

趣旨の2点目としましては、体験入学制度について、学用品・給食・保険等の費用負担の基本的なガイドラインを明文化することで、学校側の負担にも十分配慮した制度を検討してほしい、の2点となっております。

次に、各趣旨についての現状について、御説明いたします。

まず、趣旨1についてです。現在、当市における体験入学制度の申請は、教育委員会を介さず、保護者と学校が直接やり取りをし、学校側が受入可否の判断を行っております。

その理由としましては、学区内の児童生徒数、施設及び教職員の状況や行事の開催時期などは、学校によりそれぞれ異なります。そのため、体験入学の受入可否の判断は、学校現場に委ねております。よって、教育委員会が間に入り、協議することは、形式的な手数と時間が余計にかかるので、合理的ではないとの考えにより、現状そのようなフローとしておりません。

次に、趣旨2についてです。現在、費用負担における明文化したガイドラインはありませんが、大方の運用については決まっております。ただ、こちらについても学校ごとに運用が異なる場合があります。なお、費用負担等における基本的な統一ガイドラインの作成に関して、事務局で市内小中学校に確認し、約3分の2の学校で必要との回答を得ております。

以上、本請願の趣旨及び各趣旨の現状の説明となります。御審議の程、よろしくお願いいたします。

質疑等

田牧教育長

それでは、議事を進行します。

まず委員の皆様から事務局への質疑がありましたらお願いいたします。また、その質疑に対して、各委員から意見等がありましたらお願いいたします。

御質問等ございませんか。また、この後出てきたら随時御発言なさってください。

それでは、趣旨ごとに各委員の御意見をお聞きしたいと思いますが、氏田委員よりお願いいたします。

氏田委員

趣旨1については、検討することを採択したいと思います。

というのは、きちんとフローを整えていたほうが、受け入れる学校にとっても、それから児童生徒にとっても分かりやすく、保護者にとっても分かりやすいのではないかと思います。スムーズに学習ができるような体制というのは、受入体制を整えることを検討することは大切であるなと思います。趣旨1についてはそう思います。

趣旨2についても、学校で集団生活を送る上で、いろいろなものがかかるかと思うのですが、そのことについてもある程度のガイドラインを明文化すること、それは非常に大切なことではないかと思いますので、これも採択としたいと思います。

田牧教育長

ありがとうございます。

渡部委員、お願いします。

渡部委員

私も1、2についてですけれども、体験入学について、柏市では受入れをしているということでしたので、保護者が実際そういった制度を利用する保護者や子供たちが分かりやすくできるような、明文化することを検討してくださいということですので、今までからある制度だとは思いますが、その時々で対応しながら、もしその学校から体験入学を断られた際なども、教育委員会が間に入って検討しますというお話を伺ったので、そういうことも整えるということを検討してくださいということなので、私からもそういうことはお願いしたいと思いますので、1と2について、採択ということでお願いします。

田牧教育長

ありがとうございました。

原委員、お願いします。

原委員

まず前提として、市民からの請願ということですので、真摯に受け入れる必要があるというのを大前提として、趣旨1、2、いずれについても制度、あるいは体制の検討という点においての請願ということですので、真摯にこれを対応するということを踏まえて、いずれの請願も採択という意見です。

以上です。

田牧教育長

ありがとうございます。

先ほどの事務局からの説明、そして今委員の皆様方からもありましたけれども、これまでなかったことを新たに立ち上げるということではなくて、これまでやってきていることをもうちょっと具体的に分かりやすいようにまとめる、フロー化するということを検討してくださいという趣旨ですので、今皆様方からの御意見をお聞きしていますと、大体方向性は統一しているのではないかと思っております。

それでは、各委員から意見が出されましたので、請願第1号について、趣旨ごとに採択、不採択、または継続審議にするかを決めたいと思いますが、よろしいですか。

(全委員了承)

田牧教育長

様々な意見をお伺いしたところ、次の点に集約できるのではないかと思います。

趣旨1については、採択の方向でよろしいのではないかと。趣旨2についても同様に検討する方向でいいのではないかという委員の皆様方の御意見ではないかと思います。それでよろしいでしょうか。

(全委員了承)

採決結果

趣旨1:採択

趣旨2:採択

10.協議

次回教育委員会定例会の開催日程について

次回定例会予定

  • 日時:令和7年9月25日 木曜日
  • 開会:午後2時00分
  • 場所:沼南庁舎501会議室

11.その他

月間行事予定

田牧教育長

続いて、来月の行事予定についてお願いします。

教育総務部長

教育総務部からは特に紹介する行事はございません。

生涯学習部長

生涯学習部におきましても、特に紹介する行事はございません。

学校教育部長

学校教育部より9月に予定しております行事3点について、指導課長より御説明申し上げます。

指導課長 

まず、柏市小中学校科学作品展について御説明申し上げます。本行事は、令和7年9月6日から7日にかけまして、さわやかちば県民プラザにおいて開催されます。当日は市内小中学校の児童生徒等による科学に関する論文や工夫工作が展示されます。この作品展で最優秀賞に選ばれた作品は、千葉県児童生徒教職員科学作品展に出品されることとなります。

続きまして、柏市中学校駅伝大会及びロードレース大会について、御説明申し上げます。

本行事は、令和7年9月26日金曜日に、柏の葉公園周回コースにて開催されます。

まず駅伝についてですが、男子は18.54キロメートルを6人で、女子は12.49キロメートルを5人でたすきリレーをいたします。本大会は、11月1日土曜日に行われる千葉県中学校駅伝大会の予選も兼ねており、上位5チームが出場権を得ることになります。

続いて、ロードレース大会についてですが、こちらは駅伝大会に出場しない生徒が、男女ともに2.15キロメートルの距離で順位を競います。

最後に、調べる学習コンクールについて御説明申し上げます。

本コンクールは、児童生徒が授業や夏休みに学校図書館や公共図書館を使って、身近な疑問や不思議に思うことを調べ、結果や考察をまとめた作品の審査、表彰をするものとなります。今年度で第9回となり、毎年様々なテーマにて、探究した作品が出品されております。9月26日の第1次審査会を経まして、10月2日に第2次審査会を行います。

第2次審査にて、柏市代表に選ばれた作品は、全国コンクールへと進みます。全国コンクールの結果は1月となり、2月には柏市での地域コンクールで奨励賞となった作品と併せまして、柏市立図書館に展示する予定です。

説明は以上になります。

田牧教育長

ありがとうございました。

月間行事予定について、何か御質問ございますでしょうか。

よろしいですか。

そのほか、何か追加等、事務局のほうからありましたら、お願いいたします。

12.閉会宣言

田牧教育長

それでは以上をもちまして、全ての日程を終了といたします。

閉会とします。

ありがとうございました。

お問い合わせ先

所属課室:教育総務部教育総務課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム