トップ > 市政情報 > 教育委員会 > 教育委員会議 > 教育委員会議の会議録 > 令和6年分 > 柏市教育委員会令和6年第11回定例会会議録

更新日令和6(2024)年12月27日

ページID41356

ここから本文です。

柏市教育委員会令和6年第11回定例会会議録

1.日時

令和6年11月28日(木曜日)

  • 開会 午後2時00分
  • 閉会 午後2時47分

2.場所

沼南庁舎501会議室(沼南庁舎5階)

3.出席した教育長及び委員

  • 教育長 田牧 徹
  • 教育長職務代理者 氏田 青津子
  • 委員 渡部 麻有
  • 委員 原 康樹

4.教育長及び委員並びに傍聴人以外の出席者

教育総務部

  • 教育総務部長 原田 明廣
  • 教育総務部次長兼教育政策課長 松澤 元
  • 教育総務部次長兼学校給食課長 中村 泰幸
  • 教育総務課長 籠 希世子
  • 教育施設課副参事 大滝 正寿

生涯学習部

  • 生涯学習部長 宮本 さなえ
  • 図書館長 坂口 園子
  • 中央公民館統括リーダー 上杉 友宏
  • 生涯学習課担当リーダー 山田 賢二

学校教育部

  • 学校教育部長 福島 紀和
  • 学校教育部次長兼学校教育課長 原 竜太郎
  • 教職員課長 福田 裕司
  • 指導課長 平野 秀樹
  • 児童生徒課長兼少年補導センター所長 石井 剛範
  • 教育研究所長 金岡 幸江

事務局

  • 教育総務課統括リーダー 佐藤 香
  • 教育総務課主査 岡﨑 香織
  • 教育総務課主事 青木 麻奈美
  • 教育総務課主事 程田 祐輔

5.傍聴に関する説明

田牧教育長

傍聴の確認を行います。地方教育行政の組織及び運営に関する法律第14条第7項の規定により、会議は原則公開となっております。

本日は、傍聴希望者が1人いらっしゃいますので、柏市教育委員会会議傍聴規則第1条の2第2項の規定に基づき報告いたします。

なお、会議中に傍聴の希望があった場合は、随時入室していただくこととしたいと思いますが、よろしいでしょうか。

(全委員了承)

田牧教育長

それでは、随時入室していただくことにいたします。

なお、傍聴の方は、受付時にご確認いただいた傍聴要領に従い、傍聴してくださるよう、お願いいたします。

6.開会宣言

田牧教育長

ただいまから教育委員会令和6年第11回定例会を開会いたします。

7.前回会議録の承認

令和6年第10回定例会会議録について全委員異議なく承認した。

8.教育長報告

報告

教育総務部長

 本日の教育長報告は、全部で9件ございます。
まず初めに、アの「令和6年度第4回柏市教育政策審議会について」を教育総務部次長兼教育政策課長から御報告申し上げます。

教育総務部次長兼教育政策課長

 私からは11月10日に開催しました、令和6年第4回柏市教育政策審議会の概要について、御報告いたします。
 資料は、概要が資料本冊の1ページ目と2ページ目にございます。また、詳細な資料として、別冊でパワーポイントのカラー刷りのものを配布させていただいております。
 市教育委員会の附属機関として、現在「柏市未来につなぐ魅力ある学校づくり基本方針」を御審議いただいている教育政策審議会ですが、昨年度から引き続きで、今回7回目の開催となりました。
 今回はこれまでの審議会で肯定的な意見を多く頂戴した骨子案をベースに、過去の審議会おいて検討された市立学校の現状や課題、柏市が目指す子ども像及び学校教育、望ましい学校規模、配置、通学距離などの事項を文章化し、網羅した答申第1案をお示ししたところでございます。
 答申第1案では、基本方針の本質を記述しております本編、また根拠資料となるデータを示した資料編、各中学校ごとにその地域特性を集約した地域カルテの3部構成で作成しておりまして、審議会の各委員からは、これまでの審議会において議論されてきた様々なことが可視化されていること、また本市の学校教育における羅針盤としての機能は、十分達成できるものとなっているのではないかといった御意見であったり、柏市の子ども施策の全体像、これは乳幼児に対する施策も含めてですけれども、そういったものが見える化されたデータを追加したほうがいいのではないかといった御意見であったり、地域カルテについては、コミュニティスクールの概要の情報を追記してほしいとの御指摘を頂戴したところでございます。
 これらの委員からの御指摘や、今後実施します教職員を対象としました意見聴取を踏まえまして、答申第2案を作成したいと考えております。
 12月26日には、今年度5回目となる審議会を開催いたしますので、その答申第2案については、そこでさらなる意見交換をしていただきたいと思います。
 私からは以上になります。

教育総務部長

 次に、イの「令和6年第4回臨時会への提出議案第9号の議案資料の訂正について」を教育施設課副参事より、御報告申し上げます。

教育施設課副参事

 私からは、11月21日の令和6年第4回臨時会でお諮りしました、議案第9号につきまして、議案資料の訂正がございましたことを御説明いたします。
 資料4ページに訂正前のもの、5ページに訂正後のものを掲載させていただいております。
 本件は、柏市立柏第三小学校給食室移転新築に係る建築工事につきまして、制限付一般競争入札のうち、仮契約を締結し、市長への契約締結申入れにつきまして、臨時会議案としてお諮りしたものでございます。臨時会終了後に議案資料のうち、工事請負入札参加業者調書に一部誤りがあることが判明したため、議案資料の訂正をさせていただきます。
 この資料は契約部局から提供を受けて、添付するものでございますが、今回の入札に参加した二番札の事業者の総合評定値、年間平均完成工事高、営業年数につきまして、過去の情報が誤って記載されておりました。落札者等のその他の記載情報には誤りはないため、契約内容に係る訂正はございません。御了解くださいますよう、お願い申し上げます。
 私からの説明は以上となります。

生涯学習部長

 次に、ウの「市内中学生ビブリオバトル(知的書評合戦)」についてを図書館長から御報告申し上げます。

図書館長

 私からは、資料6ページからのウ「市内中学生ビブリオバトル(知的書評合戦)について」御報告いたします。
 市内中学生ビブリオバトルは、中学生が本を読み、感じ、考えたことを伝える力を養うとともに、深い読書力やコミュニケーション力、さらには生きる力を身につけるきっかけとすることなどを目的として、平成24年度から実施しているものでございます。
 今年度は、市内市立中学校21校だけでなく、市内にある私立中学4校及び県立中学1校にもお声がけし、26校中18校から27名の中学生が予選に参加してくれました。そして予選を勝ち抜いた5名が、10月20日日曜日に、ラコルタ柏3階オープンスペースで行われた決勝に出場されております。決勝では、審査員と会場観覧者100名の投票により、チャンプ本賞が選ばれました。令和6年度の結果は、資料7ページに記載のとおりでございます。
 なお、ビブリオバトル参加者27名のお薦め本につきましては、図書館ホームページでも御紹介しておりますので、併せて御覧いただければと思います。
 私からの報告は以上でございます。

学校教育部長

 次に、エの「第8回柏市図書館を使った調べる学習コンクールについて」、オの「第51回柏市小中学校技術・家庭科作品展について」、カの「第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会について」、キの「令和6年度千葉県中学校駅伝大会の結果について」、クの「第72回全日本吹奏楽コンクールについて」及びケの「令和6年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展について」を指導課長から御報告させていただきます。

指導課長

 6点につきまして、順に御説明をさせていただきたいと思います。資料8ページからとなります。
 まず、エの「第8回柏市図書館を使った調べる学習コンクール」についてでございます。
 本コンクールでは、図書館資料をはじめとした様々な情報を活用した調べる学習を通して、児童生徒が思考、判断、表現する力を育むため、図書館振興財団が主催するコンクールでございます。その地域コンクールとして、柏市教育委員会が柏市の作品を取りまとめて、柏市としての賞を決定しております。
 今年度は総応募数929点から、18点を柏市奨励賞としております。この18点は1次審査として、8人の指導主事と3人の市立図書館職員が携わって決定をいたしました。
 2次審査では、敬愛大学の阿部学准教授を審査委員長にお招きして、4名で審査を行い、18点中11点を柏市代表として決定をいたしました。なお、その審査の中で、教育長賞とカシワニ賞を確定し、さらに柏市奨励賞の中で、上位作品を決定しております。詳細につきましては、資料の8ページから10ページを御覧いただければと思います。
 続きまして、オの「第51回柏市小中学校技術・家庭科作品展について」御説明申し上げます。
 当作品展は、10月26日土曜日と27日日曜日、さわやかちば県民プラザにおいて、市内小中学校から約800点の作品を集めて開催をいたしました。両日で958名の方が来場をされました。来場者は作品を出品した児童生徒とその保護者の方が多く見られました。加えて柏の葉公園に散歩に来ていた一般の方の御来場もございました。
 来場者の感想といたしましては、展覧会への肯定的な御意見が多く寄せられました。
 今年度は広報かしわや学校連絡システム「シグフィー」にて周知を行いました。その効果もあってか、昨年度より来場者が増加しております。
 続きまして、カの「第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会の結果について」御説明をいたします。
 通称「東葛駅伝」と呼んでおりますこの大会ですが、本年10月19日に開催をいたしました。
 柏市からは県立東葛飾中学校、流通経済大学付属柏中学校を含む22校が参加をいたしました。
 今年度の開会式は、10月15日火曜日から18日金曜日までに動画を視聴するという形式で実施をいたしました。
 コースにつきましては、松戸市民劇場から野田市総合公園陸上競技場までの全10区間、公道を使用し開催をいたしました。
 柏市の中学校では、田中中学校が8位、柏第五中学校が10位入賞を果たしました。大会結果の詳細につきましては、13ページのとおりとなってございます。
 続きまして、キの「令和6年度千葉県中学校駅伝大会の結果について」説明申し上げます。
 当駅伝大会は、令和6年11月2日に開催をいたしました。県内各支部の予選を経て選出されました、女子68校、男子69校が参加をし、柏の葉公園総合競技場を発着とする公園内周回コースにて実施をいたしました。
 市内の中学校においては、9月27日に行いました予選における男女各上位5校が出場をしております。大会結果の詳細につきましては、資料14ページのとおりでございます。
 続きまして、クの「第72回全日本吹奏楽コンクールについて」御説明いたします。
 当コンクールは、令和6年10月19日と20日におきまして、宇都宮市文化会館にて開催をいたしました。
 中学校の部には酒井根中学校が出場し、金賞。高等学校の部には市立柏高校が出場し、銀賞を受賞いたしました。今年度県代表として、東関東吹奏楽コンクールに出場した学校につきましては、資料15ページの4のとおりでございます。
 なお、原稿提出後の11月17日日曜日、大阪城ホールで行われました、第37回全国マーチングコンテストにおきまして、市立柏高校が金賞を受賞いたしましたので、合わせて御報告させていただきます。
 最後に、ケの「令和6年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展について」御説明を申し上げます。
 本作品展は10月19日と20日に、千葉県総合教育センターにて開催をされました。柏市からは、柏市小中学校科学作品展において、最優秀賞となった作品計46点を出品いたしました。入賞作品については、資料16ページの4のとおりでございます。
 以上でございます。

学校教育部長

 教育長報告は以上となります。

質疑等

田牧教育長

 初めに、アの「令和6年度第4回柏市教育政策審議会について」に御質問がありましたら、お願いいたします。

氏田委員

 質問ではなく感想ですけれども、非常に分かりやすい記載であるということと、それから、これから教職員にアンケートを取るということでしたが、それがこれからの審議会にどういうふうに反映されてくるのか、非常に楽しみにしたいと思います。

田牧教育長

 ほかに御質問ございますか。
 なければ、続いて、イの「令和6年第4回臨時会への提出議案第9号の議案資料の訂正について」に、御質問がありましたら、お願いいたします。
 よろしいでしょうか。
 では、続いて、ウの「市内中学生ビブリオバトル(知的書評合戦)について」、御質問がありましたら、お願いいたします。

氏田委員

 これも質問ではなく意見としてですけれども、私は、昨年のを見たときに非常に楽しみにしておりました。ただ今回、衆議院議員の選挙と重なって、会場が急遽変わったということで、非常に大変だったと思ったところです。
 それからブロックも、去年は4ブロックだったかと思うのですが、参加校が多くなってきたということは非常にいいことだというふうに思っています。これからも続けていただければと思います。

田牧教育長

 ほかにどうでしょうか。
 なければ、続いて、エの「第8回柏市図書館を使った調べる学習コンクールについて」の御質問ありましたら、お願いいたします。
 なければ、続いて、オの「第51回柏市小中学校技術・家庭科作品展について」の御質問がありましたら、お願いいたします。 
 なければ、続いて、カの「第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会について」の御質問がありましたら、お願いいたします。
 なければ、続いて、キの「令和6年度千葉県中学校駅伝競走大会の結果について」の御質問がありましたら、お願いいたします。
 なければ、続いて、クの「第72回全日本吹奏楽コンクールについて」の御質問がありましたら、お願いいたします。
 最後に、ケの「令和6年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展について」の御質問がありましたら、お願いいたします。 

氏田委員

 この科学作品展だけではないのですけれども、このビブリオバトルのところから、調べる学習、それから技術・家庭科作品展、駅伝大会、県の駅伝大会も含め、それから吹奏楽、教職員の科学作品展、こういう競技とか、それから大会があるのは非常に、ある意味ではいいのかなと思っています。というのは、小学校、中学校の時期というのは、自分が何に興味を持つかとか、それから自分は何ができるかとか、自分の可能性はどういうところにあるかとか、自分を知る良いきっかけになるのが、私はこうした大会とか、興味であるかなというふうに思っています。行き過ぎてはいけないとは思いますが、やはりいろいろな分野で、子どもたちが自分のやりたいこととか、興味があることとかを表明する場があるというのは、非常に良いことだと思いますので、これからやり方とかも含めて、環境に合わせて、その時代時代に合わせて続けて行っていただきたいと思います。

田牧教育長

 ほかにどうでしょうか。
 なければ、以上で教育長報告を終わりにいたします。

9.議事

議案第1号 柏市立小学校及び中学校管理規則の一部を改正する規則の制定について

説明

学校教育部長

 議案第1号ですが、柏市立小学校及び中学校管理規則について、現在の運用の実態と異なる部分について、見直しを行いたいので提案させていただくものになります。
 詳細は、教職員課長から説明させていただきます。

教職員課長

 私から、柏市立小学校及び中学校管理規則の一部を改正する規則の制定について、提案いたします。
 資料21ページ、新旧対照表を御覧ください。
 初めに、第18条の改正前にあります「映写用フイルム、スライド、録音テープ、実験用器具等の教材」、これを改正後にあります「教材」に改めます。昭和の時代に制定された規則の内容と現在学校で利用する教材の実際が異なってきているためです。
 次に、第20条第2項のものです。改正前のところに「臨時休業報告書により教育委員会に報告しなければならない」というものを、「教育委員会に報告しなければならない」と改めます。これまで、非常変災時に各校で教育課程の変更がある場合は、災害報告書の提出を求めており、臨時休業報告書と目的や方法の重複がありました。今後は、臨時休業報告書の様式をなくすものといたします。
 次に、第27条第3項を削除することについてです。各校が健康診断を行う際には、まず日程等を教育委員会に事前に報告しております。また、実施後については、学校医出動状況調査による確認を行っているためでございます。
 最後に、第52条第1項を削除することについてです。組織編制報告書の目的である児童生徒数、学級数及び職員数の報告は、それぞれ別の調査で適宜行っております。今後は組織編制報告書の様式をなくすものといたします。なお、同条第2項を同条に繰り上げるものといたします。
 この規則については、令和7年1月1日から施行することを提案いたします。
 ご審議の程、よろしくお願いいたします。

質疑等

なし

採決結果

全員賛成可決

10.協議

次回教育委員会定例会の開催日程について

次回定例会予定

日時:令和6年12月26日 木曜日

開会:午後2時00分

場所:沼南庁舎501会議室

11.その他

 令和6年第4回市議会提出予定議案の取扱いについては、市議会議案に関わる説明となるため、非公開で行いました。

月間行事予定

田牧教育長

 続いて、来月の行事予定についてよろしくお願いいたします。

教育総務部長

 教育総務部の来月の行事予定につきましては、お手元の行事予定表のとおりでございます。
 12月17日に、柏中学校区義務教育学校の地域協議会第3回施設分科会、同日に学校給食費公会計化説明会、12月26日に第5回柏市教育政策審議会を予定しております。それぞれにつきまして、教育政策課長、学校給食課長、教育施設課副参事より御説明申し上げます。

教育総務部次長兼教育政策課長

 私からは、12月26日に予定しております、第5回柏市教育政策審議会について、御説明いたします。
 当日は、先ほど報告させていただいた、「柏市未来につなぐ魅力ある学校づくり基本方針」の答申第1案に対しまして、各委員、その他からいただきました御意見を踏まえ、修正した答申第2案について、改めて御審議いただく回といたします。
 なお、今後のスケジュールといたしましては、12月26日の審議内容を反映した答申案で、12月下旬から約1か月間のパブリックコメントを実施いたします。その後、2月18日に開催の当審議会において、最終的な答申を頂戴する予定となり、その後教育委員会議のほうに図らせていただく形になります。
 私からは以上となります。

教育総務部次長兼学校給食課長

 続きまして、学校給食課より12月17日に予定しております、学校給食費公会計化説明会について、御説明いたします。
 この説明会は、学校給食費を公会計化するに当たりまして、給食費の徴収や食材費の支払いに係る学校と教育委員会の役割分担や業務の内容等について、学校関係者と共有を図り、円滑に事務を進めていくものに改定するものです。当日は副校長、教頭、学校栄養士、事務員、事務補助員を対象に、公会計化制度の概要のほか、給食費の徴収方法やシステムの操作方法、業務スケジュール等について説明を行う予定です。なお、説明会はオンラインによる開催を予定しております。
 私からは以上です。

教育施設課副参事

 私からは、12月17日に予定されております、地域協議会第3回施設分科会について、御説明いたします。
 本件は、柏中学校区における学校統廃合に関する地域協議会施設分科会において、柏中学校敷地内に整備予定の新校舎に関するワークショップを実施するものです。
 学校運営協議会の役員や教員、PTAの方々に御参加いただき、よりよい学校施設環境を実現するための配置計画や学習空間のしつらえについて、グループワーク形式で話し合っていただきます。最後にグループ発表を経て、出された意見は今後の学校施設づくりに反映していきたいと考えております。
 全5回のうち、3回目の開催となる今回は、グループワークに先立ち、分科会の進行役を務める東洋大学の長澤名誉教授から最新事例や学校計画に関するレクチャーを行います。
 また、設計業務受託事業者からは、実際の配置計画などに関する説明を受けた上で、参加者に話合いを持ってもらうよう、進めてまいります。
 私からは以上となります。

生涯学習部長

 続きまして、生涯学習部から御報告申し上げます。
 生涯学習部の来月の予定は資料のとおりでございますが、この中から特に子ども・子育て複合施設TeToTeの中に、来月オープンいたします本の広場及び中高生の広場につきまして、担当の図書館長より御説明申し上げます。

図書館長

 私からは、柏市子ども・子育て支援複合施設TeToTeの4階、5階にオープンいたします本の広場、中高生の広場について御案内させていただきます。
 TeToTeにつきましては、今年3月のオープン以来、未就学児の子どもたちと妊娠子育て家庭の皆様に御利用いただく施設として、子育て支援サービスの充実、向上を図ってきたところでございます。このたび、12月19日木曜日から小学生、中高生世代を対象とする施設としまして、TeToTe4階に本の広場、5階に中高生の広場を開設いたします。両広場の開設により、TeToTeは乳幼児から中高生世代まで、全ての子どもや若者が成長に合わせて利用できる施設として、全フロアがオープンいたします。
 なお、両広場の開設に先立ちまして、お披露目も兼ねて12月15日日曜日の午後1時30分から内覧会を開催いたします。4階本の広場では、市内の小学6年生の子ども司書を招待し、本に関する謎解きクイズなどをしながら、本の広場全体を体感していただく予定でございます。
 また、中高生の広場では、2部制といたしまして、中高生世代各40名ずつを募集いたしまして、大学生キャスト等と一緒にそれぞれのエリアの過ごし方を体験していただく予定でございます。
 お時間がございましたら、ぜひ内覧会にも足をお運びいただきたく、御案内いたします。
 私からは以上でございます。

学校教育部長

 学校教育部からは特に紹介する行事はございません。
 以上です。

田牧教育長 

 ありがとうございました。月間行事予定について、御質問等、ございますでしょうか。
 ないようですので、市議会への提出予定議案の説明を事務局からお願いいたします。

令和6年第4回市議会提出予定議案の取扱いについて

教育総務課長

 私からは、本日議案として提出を予定しておりました「柏市特別職給与条例」、「柏市一般職給与条例」、「柏市会計年度任用職員給与等条例」の3条例の一部を改正する教育委員会の意見聴取及び会計年度任用職員の単価改定に伴う補正予算(第6号)の意見聴取の4議案の取扱いについて、御説明をさせていただきます。
 この4議案は民間給与との均衡を目的に、人事院勧告に基づき、国及び千葉県の給与改定に合わせて、柏市の特別職、一般職及び会計年度任用職員の給与条例を改定するため、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、市長から意見を求められるものでございます。
 また、補正予算に関しては、給与等の改定により、報酬が増加し、予算不足が見込まれるため、その不足分を増額するものとなります。
 例年本議案については、人事院勧告の閣議決定、法案の成立を確認後、市長部局が条例改正を行うため、教育委員会に意見聴取を行います。その意見聴取に基づき、教育委員会議にて、委員の皆様に御審議をいただいております。
 しかしながら、本年は10月の衆議院選挙により、例年より事務が遅れ、人事院勧告の閣議決定もされていないため、市長部局から教育委員会へ意見聴取することができず、本日議案の提出が行えない状況となっております。
 柏市教育委員会行政組織規則第7条第4号の規定より、「他議会の議決を要する事件の議案について市長へ意見を申し出ること」は教育委員会議での議決事項となっており、本来は市長部局から意見聴取が来次第、改めて臨時会を開く必要がございます。
 しかしながら、現時点で閣議決定日が決まっておらず、かつ29日から市議会が開会となるため、会議を招集するいとまがない状況となっております。そのため、柏市教育委員会行政組織規則第8条第1項の規定により、本件4議案を教育長の臨時代理により進めたいと考えております。ただし、特別職給与条例の改正に関しましては、教育長の利害に関係する議案となるため、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第13条の規定により、教育長職務代理者である氏田委員に代決をお願いすることとなります。
 それでは、各議案の概要について御説明をさせていただきます。
 初めに、「柏市特別職給与条例」、「柏市一般職給与条例」、「柏市会計年度任用職員給与等条例」の3条例の一部を改正する教育委員会の意見聴取について、御説明をさせていただきます。
 民間給与との均衡を目的に国及び千葉県の給与改定と合わせた内容で、市長、副市長、教育長等の特別職及び一般職の職員全体の給与改定を行うものです。
 資料は「参考資料(給与条例関係)」を御覧ください。
 まず、一般職の職員についてです。主な内容としましては、7点ございます。
 1点目は、給与月額の引上げです。行政職が平均3.9パーセントの引上げ、教育職が平均3.12パーセントの引上げとなり、若年層の職員が在職する号給については、行政職が最大2万6、100円の引上げ、教育職が最大2万9、600円の引上げとなります。
 2点目は、期末勤勉手当、いわゆる民間のボーナスに相当する手当を0.1月分引上げ、年間の支給割合を4.6月にするものです。資料は次のページになります。
 3点目は、扶養手当について、配偶者に係る手当を廃止し、子に係る手当を現行の月額1万円から1万3、000円に増額するもので、どちらも令和8年度までに段階的に実施するものです。
 4点目は、管理職員特別勤務手当の支給対象時間についてです。現行の午前0時から午前5時までを、午後10時から翌日午前5時までにするものです。
 5点目は、通勤手当についてです。こちらは、ひと月の上限額を現行の在来線5万5、000円、新幹線等2万円から15万円までに引上げを行います。また、新幹線等の支給要件を現行の勤務公署等の変更による事情に加えて、育児・介護等のやむを得ない事情により転居した職員に対して拡大をするものです。
 6点目は、再任用職員を住居手当の新たな支給対象とするものです。
 7点目は、会計年度任用職員の報酬等についてです。一般職職員の給与改定に準じて、会計年度任用職員の報酬等も令和6年4月1日に遡及して改定されます。
 しかしながら、パートタイム会計年度任用職員の中には、扶養の範囲内における勤務を希望する職員が多くおり、報酬の増額改定によって、扶養の限度額を超過することが想定されます。国において、勤務日数が少ない職員を遡及適用の対象から除いていることを踏まえ、週の勤務時間が15時間30分未満の職員については、その実施時期に関する特例を設け、令和7年1月支給の報酬分から適用させるものです。期末手当についても、令和6年12月期は改定前の報酬額及び支給割合を適用するものです。
 以上の7点が給与改正の主な内容になります。
 それぞれの適用時期についてですが、給与月額の改定が令和6年4月1日に遡っての適用、期末勤勉手当が令和6年12月支給分からの適用となります。扶養手当は、令和7年度から段階的な実施、会計年度任用職員の報酬等は特例を除き、令和6年4月1日に遡及しての実施、その他、管理職員特別勤務手当、通勤手当及び再任用職員への手当てについては、令和7年4月1日からの実施となります。
 次に、特別職の職員についてです。改定内容は期末手当を0.1月分引上げ、年間の支給割合を4.6月とします。
 続いて、補正予算に係る説明をさせていただきます。「参考資料(補正予算(第6号))」と書かれた資料を御覧ください。
 こちらにつきましては、先ほど御説明しました、会計年度任用職員の報酬改定により、当初予算から不足が見込まれる分を増額するものです。補正額は総額で9、907万7、000円となっております。各課の内訳につきましては、参考資料の2から7のとおりです。
 なお、7の財政課の予算は、各課において、不足見込みが50万円以下のものを、款項目ごとに財政課が予算をもち、必要に応じ、配当替えを行うためのものとなります。
 長い説明となりましたが、教育総務課からの説明は以上となります。

田牧教育長

 ありがとうございました。
 ただいまの報告に関して、何か御質問はございますでしょうか。
 よろしいでしょうか。
 そのほか何か連絡、報告等ありますか。

12.閉会宣言

田牧教育長

 それでは以上をもちまして、本日の会議の日程を終了いたします。
 閉会といたします。
 ありがとうございました。

お問い合わせ先

所属課室:教育総務部教育総務課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム