ここから本文です。

令和6年度第4回地域協議会の開催状況

  •  

開催日時

令和7年2月19日(水曜日)午前10時から正午
※これまでに、総務分科会を5回、施設分科会を5回開催しました

開催場所

柏市立柏中学校3階 視聴覚室

住所:柏市明原4丁目1-1

出席者

委員

荒井委員、富田谷委員、田中委員、宮内委員、石井委員、稲生委員、関口委員、河北委員、吉田委員、三浦委員、鈴木委員、大坂委員、石原委員、冨高委員、竹内委員(計15名)

(長委員、長妻委員、伊藤委員、竹村委員、関根委員 5名欠席)

事務局

田牧教育長、原田教育総務部長、松澤教育総務部次長兼教育政策課長、田村教育政策課副参事、柳澤教育政策課副主幹、平川教育政策課主事、古谷教育施設課長、大滝教育施設課副参事、糸川教育施設課副主幹、村山児童生徒課副参事(計10名)

会議の概要

  1. 開会
  2. 教育長挨拶
  3. 総務分科会報告
  4. 施設分科会報告
  5. 協議
  6. 令和7年度地域協議会の進め方、地域協議会設置要領改訂
  7. 座長挨拶
  8. 閉会

開会

 分科会報告に先立ち、柏中学校区における義務教育学校の開校延期について、事務局より委員へ説明した。

開校時期

 令和10年4月から令和12年4月開校

延期の理由

  1. 新校舎と既存校舎を近接させ、小・中学校間の連携を高めたより良い教育環境を整備するため、また、現在の柏中学校の運営への影響を最小限に留めるため、新校舎建設前に仮設グラウンドの工事を先行して実施する。このことにより、新校舎の工事着手が約1年延期となる
  2. 建設業における働き方改革の一環として進められている時間外労働の規制や、公共工事における週休二日制の推進等の影響により、工事期間が約1年延長となる(約2年間と想定していた工事期間が約3年間へ)

総務分科会報告

 これまでの5回に及ぶ総務分科会での意見交換の状況や、関係校保護者、地域住民からの意見要望を踏まえ、第3回地域協議会全体会で示した意見集約案について追記・修正を行い、地域協議会としての学校統合のあり方に関する意見集約中間取りまとめ案として、

「後記の条件で、学校統合による義務教育学校の設置に「賛成」し、市と地域が学校の魅力を高めるよう協働し県下に誇るモデル校とする。

と示した。

※条件の詳細については、第4回地域協議会だよりにて掲載予定

 

意見集約案に関する質疑応答・意見交換

(委員):学校の跡地について、検討の進捗や具体的な活用について、わかり次第できる限り早く地域に知らせてほしい。あけぼの町会の事務所が古くなっており、柏第一小学校の跡地によっては町会の活動場所として活用できないかという意見も出ている。

 

(委員):柏中学校の学校運営協議会で、生徒会役員の子どもと対話をした。今の中学生も、工事などで自身が受ける影響について知りたがっている。今の子どもたちに不安を与えないよう説明を行うなど配慮してほしい。

 

(委員):旭東小学校の地域でも、跡地利用については関心が高い。先日、ふるさと協議会で群馬県みどり市の廃校跡地を見学した。そこでは、畳の部屋を作るなどの避難所機能を有しており、防災拠点、多世代の交流という観点でも活用が図られていた。跡地のあり方については、地域としても検討していきたい。

 

(委員):条件の中で学童保育について具体的に触れられていない。収容人数は配慮されているとのことだが、利用人数は増加傾向にあるとのことで、児童生徒数の増減と関連して注視していく必要がある。

 また、施設関係の図面を他の委員や保護者にも共有してほしい。

(事務局):第3回施設分科会で使用した図面については、委員へ共有させていただいています。紙媒体で必要であれば、お渡しすることも可能です。保護者への図面共有については、地域協議会での意見交換等を踏まえ反映させたものを、3月末にお示しする予定となっています。

 

(委員):旭東小学校の地域では、通学に関して多く問い合わせがある。旭小学校への学区外就学を検討している声も聴かれる。小さい子どもを持つ家庭では、学校までの距離が伸びることで、学童への送迎や早退の対応など様々な不安がある。スクールバスの検討状況については、就学の参考とする保護者もいると思われるので、情報を早めに共有してほしい。

 また、新校舎の建設工事について、中学校の教育活動に影響のないようにしてほしい。条件で示している「適切な措置」について、具体的に検討していく必要があるのでは。

 

(副座長):上記意見等を踏まえ、原案をベースに今年度の「意見集約(中間取りまとめ案)」として整理していく。3月末から実施する予定の、関係校保護者や地域住民からの意見聴取を含め、今後検討されることについては、次年度以降も引き続き反映していく。

施設分科会報告

 事務局より、保護者や児童生徒、地域住民、学校教職員からの意見要望を受けての、第3回から第5回施設分科会での意見交換の内容と、それらを踏まえどのように設計に反映していくかの検討状況について報告を行った。

 ※意見要望等を受けて反映させた計画図面案については、第4回地域協議会だよりにて掲載予定。

施設分科会報告に関する質疑応答・意見交換

(委員):子どもへの健康被害等の予防の観点から、子どもの体の大きさに合わせたトイレの整備をしてほしい。

 

(委員):町会への説明資料として、平面図だけでなく、鳥観図やVR等イメージがわきやすい資料を準備してほしい。

(事務局):視覚的にイメージできる資料については、設計業者に依頼しています。設計図面が整い次第、作成していく予定です。

 

(委員):現在のハピネスルーム(校内支援センター)は、冬場に寒いことや採光が悪いことなど、子どもたちにとっての環境があまりよくない。PTA会議室とハピネスルームの場所を変えた方がいいのでは

(事務局):現在のPTA会議室は、サテライト教室としても使用していますが、開校後は新校舎に通級指導教室が整備されるため、PTA会議室とハピネスルームと交換する方向で検討しています。

意見集約案及び計画図面案の意見聴取

 地域協議会として、令和6年度にまとめた「意見集約中間取りまとめ案」及び「計画図面案」について、関係校保護者や未就学児の保護者を含む地域住民への周知と意見聴取を行うことについて協議を行い、期間、内容、方法について以下のとおり実施することとなった。

 

実施期間

 令和7年3月26日(水曜日)から令和7年4月11日(金曜日)

実施内容

  1. 令和6年度意見集約中間取りまとめ案について
  2. 計画図面案について

実施方法

 LoGoフォーム

対象

  • 柏中学校、柏第一小学校、旭東小学校保護者
  • 柏中学校区の在住の地域住民(未就学児を持つ保護者含む)

 ※詳細については、関係校保護者向けにはsigfyにて、未就学児を含む地域住民には第4回地域協議会だよりにて周知予定

令和7年度地域協議会の進め方について

 事務局より、令和7年度の地域協議会のスケジュールと進め方について説明を行った。

地域協議会の進め方

  • 全体会と、3つの分科会(学校運営分科会、通学安全分科会、施設分科会)方式で開催
  • 全体会及び学校運営分科会、通学安全分科会については、同日開催。(全6回予定)
  • 施設分科会については、令和6年度から継続しての開催とし、設計スケジュールの都合から年度初めに全3回実施予定。

委員構成

 柏中学校、柏第一小学校、旭東小学校の学校運営協議会委員から構成

開催スケジュール(全体会及び学校運営分科会、通学安全分科会)

  • 第1回 5月中旬
  • 第2回 7月下旬
  • 第3回 9月下旬
  • 第4回 11月中旬
  • 第5回 1月下旬
  • 第6回 3月中旬

地域協議会設置要領改訂

 事務局より、設置要領の改正について説明し、委員の了承を得て改正した。

施設に関する児童生徒アンケート概要

 事務局より、1月に実施した「柏中学校区義務教育学校建設等工事に関するアンケート」の概要について説明を行った。

その他意見交換

(委員):令和12年の開校に向け、不安もあるが期待もある。義務教育学校に配置される教職員の研修計画はどうなっているか。

(事務局):関係3校の教職員へは、進捗状況を含めて情報共有・意見聴取を適宜行っています。夏季休業中には、ワークショップ型の合同研修を行い、学校種を交えての意見交換を行いました。開校に向けての教職員への研修については、具体的な検討は進んでいませんが、柏市としても初の試みとなる義務教育学校において、子どもたちが安心して開校を迎えられるよう、学校、市教育委員会で検討していきます。

 

(委員):義務教育学校となり、小・中学校が横断的に関わっていくと思うが、教職員の必要な免許状は現状どうなっているか。

(事務局):当面の間、小・中学校いずれかの免許を保有していれば勤務することができるとされています。一方で、小学校・中学校間の相互乗入授業の実施や教科担任制の導入など、小中一貫教育を充実させていくためには、両免許状を保有している方が望ましいと考えているため、免許状の取得促進に向けて千葉県とも連携しながら働きかけていきたいと考えています。

 

(委員):部活動の地域移行により、土日に校庭を使う機会が増えたと感じる。小学校も合わさると、さらに使用機会が増えると考えられる。地域の活動としても校庭を使用していくためには、跡地においても町会活動などに使えるように配慮してほしい。

お問い合わせ先

所属課室:教育総務部教育政策課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム