トップ > 健康・医療・福祉 > 健康 > 健康診査 > 成人保健(健康診査など) > 骨粗しょう症検査
更新日令和7(2025)年4月10日
ページID1182
ここから本文です。
骨粗しょう症検査
柏市骨粗しょう症検査について
柏市では、早期に骨量減少者を発見し、骨粗しょう症を予防することを目的として、健康増進法に基づき骨粗しょう症検査を実施しています。
対象者
以下の要件を全て満たす方
- 柏市民で令和8年3月31日時点で40歳から70歳までの5歳刻みの女性(補足)
- 骨粗しょう症等の疾患で現在治療・経過観察中でない方
- 今年度、職場等で骨粗しょう症検査を受ける機会のない方
(補足)令和8年3月31日時点で40~70歳の5歳刻みの女性の方には、令和7年5月頃に『柏市骨粗しょう症検査のご案内』を郵送します。
受診方法
柏市から郵送したご案内をお読みになり、受診してください。
受診時には、「令和7年度柏市骨粗しょう症検査受診券」及び「令和7年度柏市骨粗しょう症検査記録票」が必要です(お忘れになると、対象の方であっても受けることができません)。
- 個別方式
市内実施医療機関で受ける。
(補足)個別検診を希望される方は、受診に関して、各医療機関へお問い合わせください。 - 集団方式
「柏市乳がん検診(集団)」の一部日程(実施期間参照)において、同日に骨粗しょう症検査を受ける。
(補足1)集団会場では骨粗しょう症検査のみも受診可能です(予約不要)。
(補足2)同日に乳がん検診も受ける場合は、別途乳がん検診の申し込み、予約が必要になります。ご希望の方は健康増進課(04-7168-3715)までお問い合わせください。
検査方法と費用
区分 | 検査方法 | 部位 | 検査の特徴 |
検査場所 |
自己負担額 |
---|---|---|---|---|---|
1 | DXA法 (デキサ) |
腰椎 |
2種類のX線を用いて撮影し、骨量を測定する方法です。 診断にも用いられる、より精密な検査方法です。 |
個別 | 1500円 |
2 | 腰椎以外 |
X線を用いて撮影し、骨量を測定する方法です。 1の方法と比べ、より簡便に骨量を測定でき、 一次検査でよく使用されている方法です。 |
個別 | 800円 | |
SXA法 (セキサ法) |
前腕骨・ 第2中手骨 |
X線を用いて撮影し、骨量を測定する方法です。 1の方法と比べ、より簡便に骨量を測定でき、 一次検査でよく使用されている方法です。 |
個別 | 800円 | |
DIP法 CXD法 |
第2中手骨 |
X線を用いて撮影し、骨量を測定する方法です。 1の方法と比べ、より簡便に骨量を測定でき、 一次検査でよく使用されている方法です。 |
個別 | 800円 | |
3 |
超音波 検査 |
踵骨 (かかと) |
X線を使用しないため、妊娠中でも受けることができます。骨密度(骨の硬さ)を測ります。 |
集団個別 | 300円 |
検診費用の免除について
- 市民税非課税世帯に属する方(世帯の全員が均等割も所得割もかからない)
- 生活保護を受給されている方
事前手続きで成人健診等自己負担金免除証を発行しています。
下記の流れに沿って申請書を提出してください。
(補足)「市民税非課税世帯に属する方」について詳しく見る
成人健診等自己負担金免除証発行の流れ
- 申請書を記入
申請書をダウンロードもしくは、柏市健康増進課窓口にてお渡しします。
※申請書は後日、掲載します。 - 記入した申請書を提出【締切:受診の14日前までに必着】
提出先
〒277-0004 柏市柏下65番地1 ウェルネス柏
柏市役所健康増進課 保健事業担当 成人保健班宛
※令和7年1月1日時点で柏市に住民票がない方は、柏市で税情報を確認することができません。前住民票地にて非課税であることの証明ができる書類を受け取り、申請書と合わせてお送りください。 - 成人健診等自己負担金免除証を受け取る
申請書到着後、翌々営業日を目安に普通郵便にてお送りします。
郵便事情により、到着までにお時間を要する場合があります。 - 届いた成人健診等自己負担金免除証を検診当日に持参する
検診当日に提出がない場合は、費用免除は致しかねます。必ずご持参ください。
※原則、再発行は致しません。検診当日まで大切に保管してください。
骨粗しょう症検査を受けたあとに
骨粗しょう症検査受診後、「予防域」と判定された方は、骨粗しょう症予防に関する個別相談(健康づくり相談)にご参加ください。管理栄養士と保健師が、食事や運動に関するアドバイスをさせていただきます。
(詳細)
- 日程:毎週火、水曜日(一部日程及び祝日を除く)
- 管理栄養士と保健師が対応
- 参加無料・1回30~40分程度
- 方法:来所相談、電話相談、オンライン相談のいずれか
- 場所:ウェルネス柏(来所相談の場合)
参加希望の際は、予約が必要となります。
予約方法は、記録票の裏面をご確認、または健康増進課(04-7164-4455)へ電話にてお問い合わせください。
お問い合わせ先