ここから本文です。
沼南消防署の救助工作車を更新し、令和5年3月1日から運用を開始しました。
帝国繊維株式会社様の御協力により「救助工作車ができるまで」の過程を記録しましたので、その記録の中から一部をご紹介します!
貴重な記録ですので、消防車両に興味がある方はぜひご覧ください!
車両のベースとなるシャシが工場へ入ります。
ルーフ部分の取付けが行われます。
油圧部品の組立てや取付けが行われます。
後部側板の取付けやステップなどの取付けが行われます。
契約のとおりに車両の組立てが進んでいるか、警防課の職員が検査します。
消防車両の魅力である鮮やかな朱色に塗装されます。
部品や車体の表面をパテで丁寧に平滑にされ、下地を塗り、朱色に塗装されます。
後部側板を塗装後、シャッター・ブラケット類・電気部品の取付け、配線工事作業が行われます。
完成した車両は丁寧に磨かれます。
図面のとおりに資機材の積込みやロゴなどの文字を入れる作業が行われます。
契約のとおりに車両が完成しているか、警防課の職員が検査します。
専用の装置で、走行時の安全性を確認します。
完成した救助工作車が柏市消防局に納車されました。
今回の救助工作車は、帝国繊維株式会社で製造されました。
現在、車両は沼南消防署に配備しています。
柏市消防局では、車両の更新計画に基づき、消防車両を更新していきます。
ぜひ柏市消防局の消防車両にご注目ください!
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください