ここから本文です。
セアカゴケグモはおとなしく攻撃性はありませんが、誤って触れると人を咬む恐れもあります。メスには毒があります。絶対に素手で捕まえたり、触らないよう注意してください。
駆除するには、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏み潰す等の物理的な方法でも構いません。
咬まれたときは、速やかに医療機関で受診してください。その際、できれば殺したクモを病院へご持参ください。
セアカゴケグモはオーストラリアを原産とする特定外来生物であり、日本古来には生息していないクモでしたが、平成7年に大阪府で発見されて以来、関西地方を中心に生息範囲が拡大していることが確認されており、令和元年5月現在、全国でも44の都道府県でセアカゴケグモを含むゴケグモ類が発見されています。千葉県では18市町内で発見されており、柏市では平成27年10月1日に初めて発見されました。
(JPG:113KB)
メス(背側)
(JPG:96KB)
メス(腹側)
提供:環境省
日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のあらゆるくぼみや穴、裏側、隙間に巣を作ります。
例)側溝の内部、フェンスの基部、花壇のブロックの内部、プランターの底、室外機の裏など。
市にはジョロウグモをセアカゴケグモと誤認して通報するケースが多くなっていますが、ジョロウグモは日本固有の生物でかまれたとしても人体に重大な影響は与えません。
セアカゴケグモ |
ジョロウグモ |
|
---|---|---|
全体像 | ![]() |
![]() |
模様 |
|
|
体長 |
7~10ミリメートル |
17~30ミリメートル |
生息場所 (巣を作る場所) |
|
人の顔の高さほどの木の枝 等 |
咬まれた時の人体への影響 |
重症化した場合は嘔吐、発熱 |
重大な影響は与えない |
郵便番号:277-8505
住所:柏市柏5丁目10番1号
部署:柏市役所環境部環境政策課
電話番号:04-7167-1695
ファクス:04-7163-3728
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください