ここから本文です。
かしわリクルート-採用ブログvol.7-
みなさん、こんにちは。人事課採用担当の伊藤です。
寒さが一層厳しくなってきましたが、少し日が長くなり、パンザマスト(子どもたちの帰宅を促すチャイムを、柏市ではパンザマストと呼んでいます。)も午後4時から4時半になりました。
採用担当では、令和6年4月1日採用予定者の方の、入庁までの手続きを進めることに加え、2月9日(金曜日)に行われる柏市業務説明会の準備を進めております。
当初の見込みを大幅に上回る、約130名の方にお申込みいただきました。お申込みいただいた方、ありがとうございます!
なるべく多くの方にご参加いただけるよう、対面・Zoom併用型の実施に変更いたしました。併用型の説明会が初めてのため、採用担当もドキドキですが、頑張ります!
第7回目のテーマについて
今回のブログテーマは、「職員の服装-冬服編-」です。
4回目のテーマにて夏バージョンをお届けいたしましたが、今回はウィンターコレクションを開催したいと思います!
服装のルール等はすでに4回目でお伝えしているため、服装の写真がメインのライトなブログになるか…。と思いましたが、せっかくの更新なので、もう少し盛り込みたくなってしまいました。
採用ブログを始めたきっかけである「どんな人とどんな仕事をするのか、具体的なイメージができるような」情報の発信ということや、人事評価(※1)年度末評価の時期であり、自身の振り返りの意味もかねて、私の今年度を振り返っていきたいと思います。
(※1)地方公務員法に基づき、毎年度人事評価を行っています。年度末には年度当初設定した課題や職層ごとの期待役割に対して達成度を測ります。
「様々な仕事が経験できる」とは
市役所のイメージ的にも、「決まったことを繰り返し行う仕事」を想像される人も多いのではないでしょうか?
そこで、(入庁8年目、採用担当3年目の)私が今年度初めて行った仕事&(おまけに)プライベートの出来事をお伝えしていきます。
仕事にて
柏市議会議員一般選挙
8月6日(日曜日)に、柏市議会議員一般選挙が執り行われました。選挙従事は経験していますが、従事先の投票所が今までと違う場所(小学校の体育館)になりました。以前の夏の選挙は蚊に刺されまくりましたが、今回は1か所のみで、蚊取り線香は使わずに済みました。
給与研修の受講
今年度2回ほど、給与関係の外部研修を受講しました。採用担当ですが、初任給等の事務に係わることがあり、知識を身に着けるため受講させていただきました。研修会場が神保町=カレーの聖地であることも初めて知ったので、お昼はカレーを食べて英気を養いました。
内定者面談
柏市の採用が内定した方のうち、質問・相談したいことがある場合の希望制で、事前面談を実施しました。配属先などの話だけでなく、一人暮らしはどこがおすすめかなど、内定者の方とゆっくりお話しする機会は私にとっても貴重な時間でした。
一眼レフカメラでの写真撮影
カシワーク(柏市採用案内パンフレット)の改訂に伴い、職員の写真を撮影しました。撮影に協力してくれた職員の、その人らしい素敵な表情を引き出すにはどうしたらよいかを考えながら撮影しました。完成版をぜひご覧いただきたいのですが、掲載されている写真の9割ほどは私が撮影しました!ベストショットはこちらです!
撮影を始めてすぐにこの笑顔!さすがです!
公立保育園へ行く
カシワーク改訂関連で、市内公立保育園に行きました。同じ市職員ですが、保育士の方は研修等でしかなかなかお会いしないので、実際に働いている姿を見られて良い刺激を受けました。保育園に行くまでの道のりで、初めて公用車で車線変更しました!
プライベートにて
柏レイソル
同僚と柏レイソルの試合を初めて観戦しました。仕事終わりにみんなで歩いて日立台のスタジアムに向かいました。サッカーのルールには疎いですが、周りで実況してくれたのでとても楽しめました。
柏を知るツアー
8月の休みに、こちらも同僚と市内を回り、寄り道しながら遊びました。柏の葉エリアから道の駅しょうなんまでドライブしました。地名は知っていたけどこのあたりなんだ!という学びがありました。運転してくれた同僚に感謝です。
タコス作り
同じ担当の職員に「休み何して過ごそう」と話した際に、「今まで作ったことのない料理はどう?」と言われ、11月の年休をいただいた日にタコスを作りました。タコスの正解があまり分かっていませんが、おいしく作れました!
新しい・初めてのことは緊張します。それでも、積み重ねていくことにより深みのある人間を目指していきたいと思います。
そして、現在はそのような経験ができる、恵まれた環境にいると思っています。
職員の服装(冬服編)
今回、実例として撮影にご協力いただいた職員は、職種としては「事務・技師・保育士」、また「本庁舎・分庁舎・各保育園」にて働いている職員になります。
新しい作業着・防寒着にも注目してください!
冬にどのような服装で働いているか、イメージがつきましたでしょうか?
外回りがある・現場作業がある職員は、作業着・防寒着を着ていることが多いです。
保育士の方は、研修受講の際に撮影させていただいたため、保育をするときとは別の服装です。
建物や仕事内容、席の位置、本人の体質により暑さ・寒さの感じ方はそれぞれです。
服装により体温調節を行い、元気に公務を行えるのがベストだと思います!
-----
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
服装に加え、手洗いうがい、食事・睡眠で、寒さ乾燥にも負けないつよい身体を目指しましょう!
私はドライアイくらいで、この冬も元気です!
今後の掲載予定について
- 若手職員(管理職も?)にインタビュー
- 育児と仕事について
などのコンテンツを予定しております。
今年度、継続して情報発信をしていきますので、よろしくお願いします!
お問い合わせ先