ここから本文です。
かしわリクルート-採用ブログvol.4-
人事課採用担当の栗原です。暑い日がまだまだ続いていますが、皆様体調はいかがでしょうか。
採用担当では、5月1日に申し込みを開始した6月採用試験の全日程が終了し、現在、9月22日(金曜日)に実施予定の「採用予定者ガイダンス」への準備を進めております(内定者の皆様とお会いできる貴重な日なので、人事課一同、心待ちにしています!)。
また同時に、8月1日に申し込みを開始した9月採用試験についても、9月17日(日曜日)の筆記試験、またそれ以降の面接試験等に向けた準備や、来年度受験者を対象とした「柏市業務説明会」の主催に向けた企画等を進めているところです。
キャリアの転換期を迎えている皆様の前向きなエネルギーに負けないよう、担当者一同頑張っていきます!
第4回目のテーマについて
このかしわリクルートでは、「柏市役所で働く」ということをよりリアルに、詳細にイメージが湧くようなお話しをできたらと考えております。
今回は第1回から第3回までの(少し)堅めな内容とは趣きを変えて、「職員の服装」について、紹介させていただきます。
※今回は夏バージョンのため、また冬にウインターコレクション版を更新予定です
柏市役所のルールから
職員の服装は「柏市職員服務規程」において定められており、その内容を一部抜粋すると
「…職員は、職務に従事する場合には、服装を清潔かつ端正に整え、職員としての品位を保持するよう努めなければならない。」とあります。
また「柏市職員被服貸与規程」というものもあり、職種(技術職等)や職務の内容(防災関係等)により、特に必要と認める職員に対しては、作業服等を貸与できるものとなっています。私も水道局に所属していた際に貸与されたものを、今でも着用しています。
-----
自治体によっては、着用可能な装飾品が決まっていたり、髪の色が指定されているなど、細かく服装等へのルールを作成しているところもありますが、柏市では全職員を対象とするような一律のモデルは無く、各職場における業務上の必要性や合理性に基づいて、運用されています。
もちろん大前提として、市民の皆様に不快感や、「この人に相談したくないな」と思われるようなことが、少なくともないように配慮をする必要があります。
なお、服装について、人事課から定期的に職員に通達していることが2点あります。
それは「名札の着用の徹底」と「サンダル履きの原則禁止」です。
名札の着用が必要であることは何となく分かる気がしますが、サンダル履きを禁止としている理由は想像がつきますでしょうか?
サンダル履きを厳に慎むよう求めている理由としましては、災害の発生時に、速やかに市民の方を誘導することができるようにするためです。市職員の責務として、常日頃から災害等に備える意識を持つことが求められています。
クールビズ?ウォームビズ?
上記のルールを前提としたうえで、柏市では現在、働き方改革及び「ゼロカーボンシティ」への取り組みの一環として、通年で「軽装での執務」を実施しています。
5月~8月の期間に実施した採用試験においても、軽装でお越しいただくようアナウンスを行い、受験者の方の8割くらいは、最終面接を含め、ノーネクタイ、ノージャケットでお越しいただきました(本当に上着を着なくていいのか…ネクタイは要らないのか…等、ドキドキされた方がいらっしゃったら申し訳ございません…)。
今後、実施予定の「採用予定者ガイダンス」や、令和6年度採用試験を受験予定の方を対象として、実施する「柏市業務説明会」等についても、軽装でお越しいただければと考えています。
なお、軽装とはどのような服装かイメージは湧きますでしょうか?
職員向けのお知らせにおいて、以下のようにアナウンスをしています。
------
「公務員として市民に不快感を与えることがないよう、節度のある服装を心がけてください。」
1.着こなしはクールに、応対は爽やかに
2.清潔感を大切に
3.「着くずし」や「ラフ」にならないように
4.軽装でマナーまで軽くならないように
5.服装も接遇の一部、常に意識と責任を持って
------
…そろそろ、理屈や考え方ではなく、実例が見たくなってきたのではないでしょうか?
職員の服装(実例)
今回、実例として撮影にご協力いただいた職員は、職種としては「事務・技師・保健師」、また「本庁舎・別館・沼南庁舎・ウェルネス柏・上下水道局」にて働いている職員になります。
なお、本庁舎以外では、カメラマンも各庁舎の職員がしてくれました。かしわリクルートも、部局を超えて、オール柏でお伝えしていきます!
夏にどのような服装で働いているか、イメージがつきましたでしょうか?男性職員はどうしてもバリエーションが少ないため、例としては少な目になりますが、「カシワーク」でも、先輩職員の働いている姿を掲載していますので、ぜひご覧ください。
また各庁舎について、自由に見て回ることも可能ですので、服装を含めて、職場の雰囲気を見たい・知りたい方がおりましたら、ぜひ一度お越しください(心細かったら人事課職員にお声がけください!)。
-----
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
夏から秋へ季節の変わり目となり、体調を崩しやすい時期となりますので、ご自愛ください!
今後の掲載予定について
- 若手職員(管理職も?)にインタビュー
- 休暇制度やその取得率について
- 育児と仕事について
などのコンテンツを予定しております。
今年度、継続して情報発信をしていきますので、よろしくお願いします!
お問い合わせ先