更新日令和6(2024)年8月15日

ページID39720

ここから本文です。

かしわリクルート-採用ブログvol.13-

こんにちは。柏市人事課採用担当の藤井です。

夏真っ盛り。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。私は夏が苦手なので、休日の活動時間は基本的に日が昇る前と日が沈んだ後になります。日中は趣味の刺繡が捗ります。

そのくせ、夏フェスやお祭りは好きなので、暑さ対策に頭をひねっているところです。先週、蘇我の某フェスに行き、日焼け止めの塗り直しが甘かったのか腕がひりひりしています。来月の山中湖の某フェスではこれを教訓に、30分に一回の塗り直しを心がけます。

柏まつりの様子

柏まつりにも行ってきました。例年にない盛り上がり!

お仕事では、採用試験(夏試験)にて受験生のみなさまと、新規採用職員二部研修にて新採職員と会うことができて、忙しいながらも楽しい一か月ちょっとだったように思えます。

受験生のかたのなかには、「ブログ読んでます!」「記事、参考になりました!」と声をかけてくれるかたもおり、とても嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます。今度は入庁前ガイダンスでお会いできることを楽しみにしています。

新採職員二部研修では、外部研修にて段取り力や職場コミュニケーションスキルを学び、内部研修では柏市の歴史や議場の見学などを、実際担当している職員から学んでいました。

オリエンテーションでは、「同期の様々な仕事を知る」と称し、グループで自分の仕事について紹介しました。このグループワークでは、一般事務職員のほか、土木技師や建築技師、保健師、社会福祉士、保育士、獣医師などなど様々な職種の同期が同じグループになってワークを進めます。仕事の紹介を違う職種、違う部局の同期からの話は印象深かったようで、受講後のアンケートには「グループ内のみならず、ほかの同期の仕事も知りたい!」といった声も挙がりました。

新採職員二部研修の様子

新採職員二部研修の様子。業務紹介シートを作成し、自分の仕事を説明しました

密着!保育士の一日

今回は、実際に柏市で保育士として働いている保育士に密着!保育士さんの一日を取材しました。

令和6年度柏市職員採用試験(秋試験)の申し込みは、令和6年8月21日(水曜日)13時まで。保育士の区分で柏市を受験しようかな…と考えているかたに、特におすすめの記事です。

入庁三年目職員の写真

入庁3年目職員。現在は3歳児クラスを担当しています。

 

保育士のある一日

8時00分 出勤

出勤の様子

今日は中早のシフトです

保育士は勤務時間が五つに分かれており、それぞれ担任の先生の間で、週ごとに交代して行います。

勤務時間2

早番、遅番は先生たちのあいだで分担して行います。

出勤したら着替えて、早番の先生からの引継ぎを受けます。登園してきた子どもの健康状態を確認するために、大事な仕事です。

登園してきた子どもの連絡帳の確認も行います。

10時00分 主活動(室内遊び、戸外遊び)

室内遊びの様子

権利の都合上、一部加工しております

子どもたちと触れ合う中で興味や関心を見逃さず、より広げられるような活動を行っています。この時期は、園庭での虫探しや水遊びを楽しんでいます。また、椅子取りゲームなどのルールのある遊びも楽しめるようになってきました。

11時15分 給食

 「食事は、楽しい時間!」を大切に保育士も一緒に同じメニューを食べています。

「おいしいね~」を共有しながらスプーンの持ち方や椅子の座り方などの基本的な食習慣を身につけられるようにしています。

(この日の給食は、ごはん、さばのスパイシー焼き、野菜スープ、チャプチェでした。おいしそう…!)

12時30分 午睡(お昼寝)

食事が終わったらお昼寝の時間になります。

子どもたちがお昼寝をしているあいだに、職員は子どもたちの様子を見守りつつ、連絡帳の記入やクラスだより作成などの事務作業をしたり、交代で休憩を取ったりします。

電話対応の様子

電話対応は、保護者のかたからの連絡が多いです。

また、夏祭りや運動会などのイベントに関する準備・打合せも、お昼寝の時間を利用することが多いです。

15時30分 おやつ、室内遊び

子どもたちがお昼寝から目覚めたら、布団を片付けておやつタイムです。この日のおやつは、もちもちパンと牛乳でした。

そのあとは、帰りの会をしてから、保護者の方が迎えにくるまでそれぞれが好きな遊びを楽しんでいます。

16時00分 順次降園

お迎えが来た子どもから、順次降園します。

保護者のかたがお迎えに来た際には、保育園での姿が分かるように、その日のエピソードを交えながら子どもの様子を伝えています。

特に、日中普段と違うことがあったり、子どもが泣いているようなことがあった時には、その時の様子を詳しく伝え、安心してお預けいただけるように心がけています。

16時45分 退勤

退勤の様子

お疲れ様でした!

保育士インタビュー

日々の業務について

ー保育士さんの一日に密着させていただいて、分刻みで業務が変わっていって目まぐるしいなという印象を受けました。日々のなかで、やりがいを感じるのはどのような時ですか?

昨年度までは、持ち上がりで同じクラスを二年間担任していたので、子どもたちの大きな成長が感じられて、やりがいを感じました。

今年度は、元気いっぱいで個性的な3歳児クラスの担任になりました。友達とのかかわりが広がり楽しそうに話しているのを見たり、保護者のかたから「おうちで先生の話をしていたよ!」と言っていただけることも、やりがいにつながっています。

職員のインタビューの様子

ー忙しい中でも、いつも気を付けていること、心がけていることがあれば教えてください。

担任の先生同士で声を掛け合うことはいつも心がけています。

保護者のかたからの連絡事項はもちろん、子どもの小さな変化や成長なども必ずほかの担任の先生に声がけをすることで、連携を図ることができているのではないかと思います。

また、保護者のかたが安心してお子さまを預けられる環境を作ることも心がけています。

お迎えに来た保護者のかたに、その日一日の様子を伝える際にも、通り一遍の説明となってしまわないように、保護者のかたそれぞれに寄り添いながらの関係づくりを行っています。

就職先選びについて

ー柏市の保育士になろうと思ったきっかけや理由を教えてください。

柏市で保育士として働くことを考えたきっかけは、大学の先生からの勧めでした。

地元が近かったり、通っていた高校が柏市内にあったりしたことから、柏市を身近に感じていたので、自分が柏市で働くことのイメージが湧き、採用試験の受験を決めました。

また、安定した公立の保育園保育士ということで、長期的に働くビジョンが湧いたことも理由の一つです。

 

ー柏市の保育士として働く前と後で、これは意外だった!と思ったものはありましたか?

市内の他の保育園とのつながりがあることです。柏市には22の市立保育園があり、他の園の職員と情報交換ができることは、柏市で働き出して初めて気づいたことでした。他の園で働く同期に、普段どんなことをして子どもたちと遊んでいるか、イベントではどんな工夫をしているかなどを聞いてみると、同じ市立の保育園でもそれぞれの園の特徴があり、とても参考になります。

また、同期との交流のほかにも、年に一度の人事異動のタイミングで、他の園から異動してくる保育士さんに教わることも多いです。

※柏市の人事異動は毎年4月に行われています。一般事務等の職員と同様に、保育士も3~4年に一回程度、他の保育園への異動が行われています。

同期・職場での交流について

ー他の園との交流があることは、公立保育園で働くことの一つの特徴ともいえますね。同期の話がありましたが、同期との交流、また、職場の同僚との交流は多いですか?

同期とは、入庁後の研修で仲良くなり、休みの日には遊びに出かけるときもあります。先ほどのように情報交換をしたり、悩みを話したり、とても心強い存在になっています。

※入庁後の新規採用職員研修は、一般事務職や技術職、保育士など職種を問わず、同じ内容を受講します。普段違う場所で働いている同期との交流が増える、貴重な機会です。

同じ園の先生たちは、入庁1年目の頃から優しく気遣ってくれて、とても感謝しています。

今でも、私が困っているときには、同じクラスの担任の先生はもちろん、他のクラスを担当している先輩も、「大丈夫?」と声がけをしてくださり、相談しやすい環境を作ってくださっているのだと感じます。

先日園で行った夏祭りイベントのあとは、「お疲れ様会」ということで、お好み焼きを食べに行きました!

 

ー最後に、柏市の保育士として働くことを考えているかたに一言お願いします!

子どものかわいらしいところや、成長するところを見られる素敵な仕事です!

ぜひ、私たちと一緒に楽しく働きましょう!
​​​​

保育士の集合写真

密着・インタビューを終えて

保育園にお邪魔して特に印象に残ったのは、保育士の職員のみなさまの雰囲気がとても良いこと!

インタビューを受けてくださった職員のほかにも、園長先生をはじめとした先輩職員の先生が一緒に撮影についてきてくださり、いい表情を引き出すために、普段の雰囲気をつくったり、画角のチェックをしたりしてくださいました。園のみなさまのおかげで、柏市の保育士として働くイメージがつかめる記事になったのではないかと思っています。

きっと普段の業務でも、今回の取材のように先生みなさんで協力し、支えあいながら保育にあたられているのだろうと感じることのできたいい機会となりました。

職員の集合写真の構図を試行錯誤する様子

集合写真の撮り方も、皆さんで試行錯誤していただきました

また、夏祭りで製作したオブジェや手形で描いたひまわりなど、ところどころに素敵な作品が飾ってあり、子どもたちのかわいらしい作品に癒されると同時に、季節や発達に沿った製作を考えている先生たちに、畏敬の念を抱きました。

夏祭りで製作したオブジェ

お土産の写真

取材終わりに、かわいいお土産もいただきました(^o^)

ご協力いただいた富士見保育園のみなさん、ありがとうございました!

おわりに

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

次回予告

インターン生実習レポ!

をお送りします!

それでは!

 

採用担当SNS

柏市採用広報Instagram(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

柏市採用担当公式X(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

↑ブログの更新をInstagram、Xでもお知らせいたします。ぜひフォローしてください(^_^)

お問い合わせ先

所属課室:総務部人事課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎2階)

電話番号:

お問い合わせフォーム