更新日令和6(2024)年5月23日

ページID38945

ここから本文です。

かしわリクルート-採用ブログvol.11-

こんにちは。柏市人事課採用担当の藤井です。

桜も散り、過ごしやすい季節になりましたね。

市役所本庁舎の正面に植えられている柏の木に青々とした葉がつき、仕事の合間に眺めては季節の移ろいの速さに驚いています。

今回は、4月中に行った説明会の様子と、採用試験で実際に面接が行われる会場、それから職場の雰囲気に通じるものを少しだけ、ご案内します。

4月のお話

4月1日に人事課に異動して早一か月。ようやく、通勤経路を間違えることもなく、課の雰囲気にも慣れてきたところです。

4月は、説明会や就活フォーラムなど、さまざまな場所で就活生のみなさまとお話をさせていただく機会がありました。

4月の説明会開催実績はこのような感じです↓

  • 就活サポートmeeting_4月10日(水曜日)
  • 就職博_企業発見編_4月17日(水曜日)
  • キャリタス就活フォーラム_4月24日(水曜日)
  • 柏市職員採用試験【夏試験】説明会_4月30日(火曜日)@Zoom

(↓キャリタス就活フォーラムのようす↓)

shukatsuforum

shukatsuforu平方メートル

 

今回参加したイベントでは、少人数のかたとじっくりお話しする機会が多かったので、一人ひとりと会話していく中で、受験に対する疑問や不安に向き合えたのではないかと思っています。

あまり大きい声では言えないのですが、藤井は学生時代あまり就活に熱を注いでいたほうではなく、合同説明会という場に行ったのも今回が初めてでした。

数年後、採用担当として説明する側で合同説明会の空気を初めて感じることになるなど、大学生の私が聞いたらさぞかし驚くことでしょう…。

 

また、4月30日に開催した夏試験説明会には、100名以上のかたに参加していただき、試験内容に特化した説明会を行いました。

Zoomを用いた説明会で話すのは初めてだったのでぎこちない部分もあったのですが、ご参加いただいたかたからのアンケートには、「気になっていた事前質問に答えてくれてよかった」「公務員を目指すうえでの不安が少し晴れた」などの意見をいただき、採用担当が行っていることが受験を検討しているかたの材料になっていることがわかって、嬉しかったです。

柏市を受験すると決めてくれたかたもそうでないかたも、説明会での話がご自身の就職活動に少しでも役立てていれば幸いです。

また、現地でお話できたかた、画面越しで話を聞いてくれたかたが、いまこのページを読んでくださっているととても嬉しいなと思いながら、この記事を書いています…

"職場の雰囲気"

説明会やイベントでよくいただく質問に「職場の雰囲気はどんな感じですか?」というものがあります。

働く環境は職場を選ぶうえでとても大事であると思うと同時に、確かに実際働いてみるまで、職場の雰囲気は分からないという不安もあるなと感じています。

この採用ブログも、柏市の職場の雰囲気を伝えることが目的のひとつでもあり、私もこの質問にイメージしやすい答えがないか日々模索しているところですが、今回は少し、それにつながるもののご紹介をさせていただきます。

ほかの多くの職場でも行われているかと思いますが、4月から5月にかけて、人事異動で所属を去ったかたと新しく配属されたかたが主役になる、歓送迎会が行われます。

採用担当のある人事課でも先日、歓送迎会が行われ、これからお世話になるかたに改めてご挨拶させていただきました。人事課は課内室合わせて40人弱と大所帯の会だったので段取りもしっかりしており、10人規模の前の部署との違いをここでも感じました。

 

部署によりますが、歓送迎会のほかにも、暑気払い(夏に開催する会。私は社会に出てから初めてこの言葉を知りました)や忘年会など、年に数回所属での飲み会が行われているところが多いようです。

どの部署も強制するようなことはなく、職員もその会を楽しみにしている印象です(私もそのうちの一人です)。

そのほかにも、人事課では若手有志で柏レイソルの試合を見に行くイベントも発生しています。

raysol

この日は浦和レッズに快勝だったよう!

(左上でご飯を食べている人は加工漏れではなく、人事課の職員です(^_^))

藤井はまだ都合が合わず参加できていないのですが、普段サッカーを見る機会がほぼ皆無なので、勉強をして参加したいな~と思っているところです。

 

それから、所属内での関わりだけでなく、同期との交流も盛んに行われています。

藤井の入庁年度の同期は特に関りが深く、仕事終わりにご飯を食べに行ったり、休日に旅行に出かけたりと、今では自分の大切なコミュニティの一つになっています。

花火大会の私たち

去年の手賀沼花火大会を同期と見に行ったときのもの。3年ぶりに開催された手賀沼の水上花火は圧巻でした(;;)

入庁したての頃は、他の所属に面識のある人がおらず、仕事の相談がしにくいといったこともたくさんあります。そんな時、仲良くなった同期のおかげで仕事の連携が取りやすく、助かったと思うことが何度もありました。

交通政策課にいたころには、JR常磐線やつくばエクスプレス沿線の魅力発信が仕事のひとつになっており、都市部の北部整備課、中心市街地整備課に資料の提供を依頼することが多くありました。当時北部整備課、中心市街地整備課にいた同期には仕事面でたくさん助けてもらっていたので、今でも頭が上がりません。

面接会場、お披露目!

さて、現在の採用活動ですが、説明会やイベントだけではなく、春試験実施の真っただ中でもあります。

春試験では、土木技師や建築技師などの技術職と、一般事務の自己推薦枠の選考が進んでいます。

ちょうどこのブログを書いているころ、技術職の個人面接と一般事務(自己推薦枠)の集団討論試験が行われました。

\個人面接、集団討論試験それぞれの会場はこちら/

mensetsu集団討論

写真に写っているのは、技術職と一般事務(自己推薦枠)の採点を行うホンモノの面接官!

個人面接では、受験者一人に対して三人の試験官が順番に質問します。集団討論試験では、受験者複数人で行われる討論を三人の面接官が評価しました。藤井も司会として参加させていただきましたが、受験者のかたよりも緊張していたような気がします。

面接試験と集団討論試験では、面接室のほかに控室を用意しています。控室では、受験者のかたができるだけ自分らしい姿をアピールできるように、緊張をほぐすような声掛けを行っていました。

会議室や面接官は受験区分や職種によって変わりますが、会場の雰囲気は伝わっているのではないでしょうか。

おわりに

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

→→次回予告→→◎柏市施行70周年イベント

をお送りします!

それでは!

 

採用担当SNS

柏市採用広報Instagram(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

柏市採用担当公式X(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

↑ブログの更新をInstagram、Xでもお知らせいたします。ぜひフォローしてください(^_^)

お問い合わせ先

所属課室:総務部人事課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎2階)

電話番号:

お問い合わせフォーム