ここから本文です。
かしわリクルート -採用ブログvol.1-
はじめまして!
みなさま、はじめまして。
柏市役所総務部人事課採用担当の伊藤と申します。
柏市役所に入庁して8年目、採用担当3年目の職員です。
こちらは入庁時の伊藤です。
約7年前でしょうか・・・。
かしわリクルートということで、初心にかえってみました。
こちらは現在の伊藤です。
少しは社会人らしくなったでしょうか・・・。
このたび、人事課採用担当、ブログ始めます!
「柏市って・・・市役所って・・・結局何なの?」
「公務員。役所。堅いイメージ。」
みなさまが思う市役所、どのようなイメージでしょうか?
きっかけ
私が友人・知人に「市役所で働いている」ことを話すと、「市役所って何をしているの?」とよく訊かれます。そして、毎回答えに迷います。
私は一般事務職として入庁しましたが、一般事務の職務内容は「広範多岐にわたる一般行政事務」です。市民の方と直接お話をする、窓口対応が主な仕事の職員もいれば、市役所で勤務している職員とのやり取りが主な職員もいます。分かりやすく簡潔に業務内容を説明することが難しいと感じています。
学校の就職説明会へ参加した際にも「実際に働く場合はどんな仕事をするのか」というご質問をいただくことがかなり多いです。そしてまた、答えに迷う日々・・・。
「様々な仕事が経験できる」ことが楽しいと思っていますが、その言葉だけでは伝わらないよなあ。と思っておりました。
市役所は、手続き等の用事がないとあまり足を運ばないかもしれません。近年は、行政手続きのオンライン化を掲げていることもあり、実際どんな人がどんな仕事をしているか、より見えづらいかと思います。
そのような場合、実際に入庁して働き始めても、イメージと現実のギャップがあった・・・ということも考えられます。
そこで、人事課として、採用試験の受験を考えているみなさまが知りたい情報を発信していきたい!と思いました。
どのような情報を発信するか
初めに、受験いただくみなさまがどのような情報を知りたいと思っているのか、調査しました。
令和4年度に、柏市の採用試験を受験いただいた方を対象に、職員採用に関するアンケート調査を行いました。アンケート結果が以下のとおりです。(一部抜粋しております。)
アンケートの中でも、「具体的な仕事」「若手職員の日常」が特に多くの方が知りたい情報であることが分かります。
私も入庁前は、(市役所に対する情報は、ほとんどイメージでしたが)具体的に仕事をしている自分を思い浮かべながら、試験勉強のモチベーションを保っていました。
柏市役所へ就職・転職を考えている方へ、「どんな人とどんな仕事をするのか、具体的なイメージができるような」情報を発信していきたいと考えております。
ちなみに
今後掲載する記事にて詳しくお話ししたいと思っておりますが、「具体的な仕事」について、私の自己紹介を含め少しだけご紹介します。
定期的に人事異動がありまして、私は人事課へ異動してくる前、国民年金室という部署で3年間、国民年金に関する仕事をしておりました。
入庁当時は保険年金課の中で国民年金担当という位置づけでしたが、3年目の年に課内室として国民年金室となりました。
「4年目からは、別の部署に異動するかも?」と思っていましたが、内示にて異動先が人事課と知った時は、とっても驚きました・・・。
2部署目は、税関係、福祉関係あたりの部署になると思っていました(勝手に思い込んでいました)ので、人事課へ異動するとは考えてもみませんでした。
部署異動をすると、これまでと全く違う仕事をします。
異動してすぐにやったことは、電話を取った時に「国民年金室」と言わないように、目につくところに「人事課 伊藤」と書いた付箋を貼りました。電話が鳴ったら、付箋を見ながら、取る!
訓練すると、2週間くらいで付箋を卒業できます。
国民年金室と、人事課それぞれのとある1日のスケジュールを作成してみました。一例として参考にしてみてください。
これだけでも、全然違う仕事をしているということを感じていただけたでしょうか?
沢山の部署があり、複数の担当に分かれているため、全く同じキャリアを経験する職員はいないと言っても過言ではありません。
今後も、様々な仕事内容をお伝えしていきますので、楽しみにお待ちいただけますと幸いです!
今後の掲載予定について
- ジョブローテーション制度と、その具体例について
- 担当業務と、全庁で取り組む業務について
- 若手職員にインタビュー
などのコンテンツを予定しております。
毎月1回程度のペースで、新たな記事を掲載していく予定ですので、是非ご覧ください!
初めての試みで緊張しておりますが、毎月の掲載が楽しみになるような記事を作成していきたいと考えております。どうぞよろしくお願いします!
お問い合わせ先