トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > いじめ・不登校 > 子どもが学校に行けない・行かないその時は

更新日令和7(2025)年9月21日

ページID43424

ここから本文です。

子どもが学校に行けない・行かないその時は

柏市教育委員会では、児童生徒が不登校になった際、児童生徒及び保護者が学校はもとより学校外の教育機関や民間の教育団体などにも安心して相談することができるよう、支援一覧を作成しました。

子どもが学校に「行かない」・「行けない」その時は(表)

子どもが学校に「行かない」・「行けない」その時は(裏)

相談先一覧

こどもが学校への登校を渋ると、周りの大人は不安になります。そんなときは、一人で抱え込まず、ぜひご相談ください。

学校の先生

まずは学校へご相談ください。

スクールカウンセラー

心の悩み、発達障害等のご相談に応じます。学校にお問い合わせください。

スクールソ-シャルワーカー

課題を抱える子どもを取り巻く環境へ働きかけます。学校にお問い合わせください。

教育支援室

心理相談を専門とする相談員が、保護者の方やお子さんが抱える心配事に対し、相談に応じます。直接お問い合わせください。

TEL:04-7131-6615

ひまわりの会

教育委員会が年に数回実施する不登校のお子さんをもつ保護者の集会です。児童生徒課にお問い合わせください。

TEL:04-7191-7210(児童生徒課)

サポート体制

学校の中で

  • 中学校
    全市立中学校に校内教育支援センターがあり、個別支援教員がサポートします。
  • 小学校
    一部小学校で別室登校ができる場合があります。

公共の居場所(学習サポート)

学校へ足が向かない児童生徒の学習機会の保障、居場所として機能します。学校・または教育委員会にお問い合わせください。

  • 教育支援センターきぼうの園(柏市十余二313-92)
    TEL:04-7133-9400
  • 教育支援センター柏たなか(柏市船戸1-7-1(田中北小学校内))
    TEL:04-7131-5571
  • 教育支援センター豊四季台(柏市豊四季台4-2-1(柏第六小学校内))
    TEL:04-7143-7724
  • 教育支援センター増尾台(柏市増尾台3-5-9(増尾西小学校内))
    TEL:04-7175-7755
  • 教育支援センター大津ケ丘(柏市大津ケ丘4-8(大津ケ丘第二小学校内))
    TEL:04-7191-3366

親の会・近隣のフリースクール(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

県内親の会、フリースクールが掲載されています。詳細についての問い合わせは各施設までお願いします。

オンライン授業配信 エデュオプちば(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

県内の小学4年生~中学生を対象としたオンラインの双方向授業です。ハンドルネームを使ったチャットでのやりとりで、顔や声を出さずに国語や数学(算数)等を学べます。

  • お問い合わせ先:千葉県教育委員会 児童生徒安全課

eboardによる学習支援(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)

NPO法人eboardと連携し、ICT教材の学びを支援しています。前の学年の復習や先取り学習等、「自分のペースで学びたい」という児童生徒をサポートしています。学校から貸与される端末を使って家庭で学ぶことができ、専用のIDを作ることで担任の先生と学習状況を共有することができます。

お問い合わせ先

所属課室:学校教育部児童生徒課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎2階)

電話番号:

お問い合わせフォーム