ここから本文です。
令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)の国民健康保険料の算定・試算
保険料の計算方法及び令和7年度の保険料率・料額
国民健康保険料は、世帯に属する被保険者につき算定した医療分、後期高齢者支援金分、介護分の各項目ごとの合計額となります。
令和7年度の保険料率及び料額は次のとおりです。
| 項目 | 医療分 | 
			 後期高齢者 支援金分  | 
			
			 介護分 (40歳以上65歳 未満のかた)  | 
		
|---|---|---|---|
| 
			 所得割額 (賦課総所得金額(注釈1) ×保険料率)  | 
			
			 7.11%  | 
			
			 2.64%  | 
			
			 2.12%  | 
		
| 
			 均等割額 (加入数に応じて)  | 
			29,340円 | 14,160円 | 15,780円 | 
| 
			 平等割額 (1世帯ごとの定額)  | 
			13,740円 | 無し | 無し | 
| 賦課限度額 | 660,000円 | 260,000円 | 
			 170,000  | 
		
国民健康保険料早見表(PDF:198KB)(別ウインドウで開きます)
(注釈1)賦課総所得金額=(令和6年1月1日から同年12月31日までの総所得金額等-基礎控除額(注釈2))総所得金額等とは、給与、年金、不動産、事業所得などの総合課税の対象となる所得と、分離課税として申告された株式の譲渡所得、土地等の譲渡所得、山林所得などの所得です。また、退職所得は含めません。
(注釈2)基礎控除額は合計所得金額に応じて次のとおりになります。
| 
			 合計所得金額  | 
			
			 基礎控除額  | 
		|||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
			 2,400万円以下  | 
			
			 43万円  | 
		|||||||||||||||||||||
| 
			 2,400万円超2,450万円以下  | 
			
			 29万円  | 
		|||||||||||||||||||||
| 
			 2,450円万超2,500万円以下  | 
			
			 15万円  | 
		|||||||||||||||||||||
| 
			 2,500万円超  | 
			
			 適用なし  | 
		|||||||||||||||||||||
令和7年度柏市国民健康保険料のシミュレーション
以下のサイトで、令和7年度柏市国民健康保険料の試算ができます。
試算をする際には、試算ページ内「試算前にご確認ください。」を確認の上、ご活用いただきますようお願いいたします。
令和7年度柏市国民健康保険料シミュレーション(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
保険料の軽減制度・減免
こちらのページをご覧ください
年度の途中で加入・脱退があった場合の保険料の算定について
- 加入する場合
加入の届出を行った日にかかわらず、国保の被保険者となった日(会社を退職した場合はその日の翌日、転入されたかたは柏市の住民となった日)の属する月から、最初に到来する3月までの月割算定となります。 - 脱退する場合
社会保険等の被保険者となった場合には、国保の加入期間に応じた月割算定となります。 
年度の途中で40歳または65歳に到達されるかたの介護分保険料の算定について
- 40歳に到達するかた
40歳到達日(誕生日の前日)の属する月から介護分保険料が加算されます。 - 65歳に到達するかた
当初から65歳到達日(誕生日の前日)の属する前月までを月割りで算定し、年間保険料の各納期に割り振った上で通知します。 
納付義務者について
保険料は、世帯ごとにまとめて世帯主が納めることになっています。
関連ページ
お問い合わせ先