ここから本文です。
議会改革
議場・委員会室の設備を充実
市民に分かりやすい議会を目指すため、以下の設備を整えました。
採決システムの導入
本会議場における議案・請願の採決は基本的に押しボタン式投票システムを使って行い、各議員の議案等に対する賛否をスクリーンに表示できるようにしました。
- 決定時期 平成21年8月28日(議会運営委員会)
- 開始時期 平成22年12月議会(インターネット配信にも対応)
スクリーン、プロジェクター及び書画カメラの導入
質問・答弁をよりわかりやすくするため、また2問目以降自席で発言する議員の顔が傍聴者等にわかるようにするため、本会議場にプロジェクター及び150インチスクリーン(議長席後ろ)、65インチモニター(議場両サイド)を設置しました。
併せて書画カメラも設置し、補足資料の投影ができるようにしました。
- 決定時期 平成21年8月28日(議会運営委員会)
- 開始時期 平成22年12月議会
議会のICT推進
タブレット端末を導入
議会資料等のペーパーレス化の推進、議員間及び事務局の連絡の効率化、オンライン会議の環境を整備し非常時でも議会機能を継続すること等を目的にタブレット端末を導入しました。
各議員、各部局長に端末を貸与し、議案資料や行政資料の閲覧を可能とした他、会議をオンラインで行う際の通信機器として利用できるようにしています。
端末の導入に併せて、専用のWi-Fi設備を導入しました。
- 決定時期 令和2年8月28日(議会運営委員会)
- 開始時期 令和3年3月議会
議会運営
オンラインによる委員会の開催
令和2年第3回定例会に委員会条例を改正し、重大な感染症のまん延を防止するため、又は大規模な災害が発生したため、参集が困難と委員長が判断する場合、オンラインによる委員会を開催することを可能としました。
- 決定時期 令和2年8月28日(議会運営委員会)、令和2年9月8日(委員会条例改正)
- 実施実績 令和3年9月議会(議会運営委員会)、令和4年3月議会(常任委員会)など
委員会中継
常任委員会ライブ中継映像配信
市民にとって身近で開かれた議会を目指し、YouTubeで常任委員会のライブ中継映像を配信しています。
中継後、録画映像を専用のページで公開しています。
- 決定時期 令和3年9月16日(議会運営委員会)
- 実施実績 令和4年3月議会から
政務活動費
政務活動費の手引き
政務活動費に関する手引きを作成し各議員へ配付しています。
(補足)このほか、過去の監査・判例や政務活動費Q&A集を事務局で作成し各議員へ配付しています。
- 決定時期 平成19年1月15日
政務活動費の公開
収支報告書の写し(研修会等の書類、郵送料明細票、食糧費内訳票、事務所の賃貸借契約書等)を行政資料室へ配架し、情報公開請求の手続きを経ずに、誰でも閲覧可能としています。
また、政務活動費による視察関係書類においても、議会事務局へ申し出があれば閲覧できることになっています。
平成28年度分からは市のホームページからでも御覧になれます。
- 決定時期 平成22年1月27日(政務調査に関する検討会)、平成22年3月15日(議会運営委員会)
- 開始時期 平成23年6月30日より市の行政資料室へ配架開始
お問い合わせ先