ここから本文です。
人生の最終段階における意思決定支援 eラーニング研修
この研修は、「人生の最終段階における意思決定支援~支援者のためのガイドライン~」をもとに作成しました。
人生最期の過ごし方や医療について、元気なうちから話しておくことはとても大切です。
介護職の方や、意思決定支援についての経験が少ない方など、是非ご覧いただき、日頃の支援に役立てていただれけばと思います。
※「人生の最終段階における意思決定支援~支援者のためのガイドライン~」について(別ウィンドウで開きます)
研修動画/構成
導入編・事例からの学び(在宅編・施設編)があります。
1コマ10分前後の動画となっておりますので、業務の合間等に見ていただくことができます。
導入編(別ウィンドウで開きます) |
動画(約8分) 資料 参考資料 |
|
---|---|---|
事例からの学び |
在宅編(老衰/自宅でお看取りしたケース)(別ウインドウで開きます) | 施設編(認知症/施設でお看取りしたケース)(別ウインドウで開きます) |
◆事例紹介(約4分) |
◆H特別養護老人ホームでの人生の最終段階における意思決定支援に関する基本的な対応(約3分) ◆事例紹介(約6分) |
|
◆座談会(約10分) 振り返りのカンファレンスの効果について |
◆座談会(約10分) 振り返りのカンファレンスの効果について |
|
◆個別インタビュー <支援者> 1.訪問診療医(約8分) 2.訪問看護師(約7分) 3.ケアマネジャー(約6分) 4.ヘルパー(約11分) 5.訪問入浴(約8分) 6.福祉用具(約6分) <当事者> 7.家族(約11分) |
◆個別インタビュー |
|
◆まとめ(約1分) | ◆まとめ(約1分) |
関連資料
厚生労働省
- 人生の最終段階における医療・ケアの 決定プロセスに関するガイドライン(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
- 人生の最終段階における医療・ケアの 決定プロセスに関するガイドライン 解説編(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
- 障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
- 認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援ガイドライン(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン・事例集(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)
柏市
お問い合わせ先