令和2年度「古文書にみる柏の歴史-郷土史料講読会-」
(JPG:87KB)柏市は県内有数の古文書を保有し、その数は約10万点にものぼります。この中から、江戸時代に書かれた古文書を題材として講読会を開催します。
古文書初心者からベテランまで、レベルに応じたコースを設けました。歴史に興味があり、古文書を読んでみたい方は、一度参加してみませんか?
とき
令和2年9月4日(金曜日),18日(金曜日),10月9日(金曜日),30日(金曜日),11月13日(金曜日),27日(金曜日)
(計6日間)
- 初級コース 午前10時~11時30分
- 中級コース 午後1時10分~2時40分
- 上級コース 午後3時~4時30分(補足)コースの重複受講は不可となりますので御注意ください。
ところ
沼南庁舎 大会議室
対象
市内在住・在勤・在学で、原則毎回出席可能である方。定員 各コース42名
費用
2,000円(全6回分・各コースとも)
- 前半分(第1~3回目分)500円
- 後半分(第4~6回目分)500円
- 参考書「柏市史近世編」1000円をいずれも初回受講時に受付けます。
- 「柏市史近世編」を既にお持ちの方は上記3.は不要です。
- 受講料は当日現地にて受付いたしますので、釣り銭のなきようご協力をお願いいたします。
- 今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、開催期間の途中でも予告なく中止する場合があります。その際、受講料の返金はございませんので、あらかじめ御了承ください。
申し込み
- 電話による直接申込みとなります。(先着順)
- 申し込み先 電話番号 04-7191-7403 柏市教育委員会 文化課 市史編さん担当
- 募集開始 8月17日(月曜日) 午前9時30分より(午後5時15分まで)
- 翌日以降の受付時間 午前8時30分~午後5時15分(ただし土日祝日は除きます)
- 募集締め切り 9月3日(木曜日)午後5時15分(なお、定員に達した時点で募集を締め切らせていただきます)
内容(予定)
- 初級
初心者を対象に、市内の基礎的な古文書を読みながら、当時の柏地域の様子や農民の生活を知り、古文書を読む楽しさを体験します。(講師 文化課職員)
- 中級
古文書解読経験者を対象に、柏市内の古文書(少々難解な訴訟文書など)を読みながら、柏の歴史を考えます。(講師 柏市史編さん委員・参与)
- 上級
特定のテーマを設定し、古文書の記載内容から柏の歴史を掘り下げます。(講師 柏市史編さん委員・参与)
- 上級については、文書内容の研究・考察を主としているため、原則として自力で解読可能な方を対象としております。そのため読み下し文の提供はございませんので予めご承知おきください。
持ち物
筆記用具等