トップ > 文化・スポーツ・観光 > 歴史・文化・芸術 > 展示・イベント・講座 > 開催終了 > 歴史・文化 > 第10回企画展 西からの風 ~手賀沼周辺の古墳の出現~
更新日令和7(2025)年1月29日
ページID3079
ここから本文です。
第10回企画展西からの風~手賀沼周辺の古墳の出現~
概要
倭国大乱、卑弥呼擁する邪馬台国の時代を経て、古代国家形成へと向かう胎動の時代がやってくる。
大和を中心とする西日本では、前方後円墳に代表される古墳を確立させた勢力、初期大和政権が成立し、この動きは列島規模に波及する。
東日本においても、古くから大和と密接な関係を築いてきた東海勢力が、東方へ進出し、前方後円墳を象徴とする独自の文化を開花させる。
これらの「西からの風」は、柏にも吹き抜けたのでした。
番号 | 出土遺跡名 | 出土物 | 所蔵 |
---|---|---|---|
1 | 北ノ作1号墳 | 二重口縁壺 | 早稲田大学會津八一記念館 |
2 | 北ノ作1号墳 | 銅鏃 | 早稲田大学會津八一記念館 |
3 | 石揚遺跡2号方形周溝墓 | 鉄剣 | 千葉県教育振興財団 |
4 | 戸張一番割遺跡5号周溝墓 | 二重口縁壺 | 柏市教育委員会 |
5 | 三輪野山向原古墳(流山市) | ガラス玉 | 流山市教育委員会 |
6 | 戸張城山遺跡 | 壺棺 | 文京区教育委員会 |
7 | 花前遺跡 | 銅鏡 | 千葉県教育振興財団 |
お問い合わせ先