トップ > 文化・スポーツ・観光 > 歴史・文化・芸術 > 展示・イベント・講座 > 開催終了 > 歴史・文化 > 第6回企画展 銘文は伝える 沼南の歴史をおりなす金石史料
更新日令和3(2021)年2月26日
ページID3050
ここから本文です。
第6回企画展 銘文は伝える 沼南の歴史をおりなす金石史料

絵馬<神功皇后>(鷲野谷・医王寺)
概要
私たちの身近にある神社や寺院を訪れると、数多くの仏像や梵鐘・絵馬・扁額・棟札などを目にします。これらの多くには奉納や造立の目的・願主・年記・費用等が記されており、その内容は金石文と呼ばれます。柏の文化史や地域史を考える上で貴重な内容であり、いずれも人々の素朴な祈りの中から生まれた歴史史料であると言えます。今回の企画展では、「柏市史」(沼南町史史料集金石文3)刊行記念として、これらの金石文史料をとおして沼南地域の歴史を紹介したいと思います。
| 番号 | 種別 | 名称 | 年号 | 所在地 | 
|---|---|---|---|---|
| 
			 1  | 
			
			 文書  | 
			胎内文書(阿弥陀如来像附) | 
			 文政2年  | 
			
			 泉・龍泉院  | 
		
| 
			 2  | 
			
			 仏具  | 
			梵鐘(銘福満寺・複製) | 
			 文正2年  | 
			
			 千代田区  | 
		
| 
			 3  | 
			
			 仏具  | 
			半鐘 | 
			 文久2年  | 
			
			 布瀬・福蔵院  | 
		
| 
			 4  | 
			
			 仏具  | 
			手賀原氏位牌 | 
			 近世  | 
			
			 手賀・興福院  | 
		
| 
			 5  | 
			
			 仏具  | 
			金剛盤 | 
			 安永4年  | 
			
			 片山・南蔵院  | 
		
| 
			 6  | 
			
			 仏具  | 
			本多氏位牌 | 
			 近世  | 
			
			 泉・龍泉院  | 
		
| 
			 7  | 
			
			 仏具  | 
			鰐口 | 
			 享保17年  | 
			
			 泉・龍泉院  | 
		
| 
			 8  | 
			
			 仏具  | 
			伏鉦 | 
			 元禄3年  | 
			
			 鷲野谷・医王寺  | 
		
| 
			 9  | 
			
			 仏具  | 
			木魚 | 
			 明和4年  | 
			
			 鷲野谷・医王寺  | 
		
| 
			 10  | 
			
			 仏具  | 
			香炉 | 
			 寛政11年  | 
			
			 鷲野谷・医王寺  | 
		
| 
			 11  | 
			
			 神具  | 
			太刀 | 
			 明治3年  | 
			
			 片山・南蔵院  | 
		
| 
			 12  | 
			
			 絵画  | 
			涅槃図附軸箱 | 
			 宝暦6年  | 
			
			 片山・南蔵院  | 
		
| 
			 13  | 
			
			 絵画  | 
			六道図 | 
			 宝暦13年  | 
			
			 片山・南蔵院  | 
		
| 
			 14  | 
			
			 棟札  | 
			棟札 | 
			 寛政10年  | 
			
			 手賀・興福院  | 
		
| 
			 15  | 
			
			 絵馬  | 
			絵馬(送り大師) | 
			 明治5年  | 
			
			 泉・龍泉院  | 
		
| 
			 16  | 
			
			 絵馬  | 
			絵馬(疱瘡除) | 
			 天保12年  | 
			
			 鷲野谷・医王寺  | 
		
| 
			 17  | 
			
			 絵馬  | 
			絵馬(神功皇后) | 
			 鷲野谷・医王寺  | 
		|
| 
			 18  | 
			
			 棟札  | 
			棟札 | 
			 延享元年  | 
			
			 鷲野谷・医王寺  | 
		
| 
			 19  | 
			
			 箱蓋  | 
			荷物箱蓋 | 
			 明治27年  | 
			
			 旧手賀教会堂  | 
		
お問い合わせ先