ホーム > 歴史・文化・芸術 > 歴史・文化財 > 指定・登録文化財 > 柏市指定文化財(有形文化財) > 神明社手洗鉢・石鳥居
更新日2021年2月26日
ページID2875
ここから本文です。
境内の社碑によれば、当神社の創建は鎌倉時代末期の頃とされます。また、平安時代末期に伊勢神宮の神領とされた相馬の御厨は、神明社と極めて密接不離の関係にあると言われています。
当神社は、天照大神(大神宮)・応神天皇(八幡社)・武甕槌神(春日社)の三社を祀る典型的な三社神明で、社殿は伊勢神宮の方向を向いています。
(沼南町史編さん委員会 『沼南風土記』 1981年、沼南町教育委員会 『沼南の歴史をあるく』 1990年)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています