ここから本文です。

弁天古墳出土物

概略石枕の写真

  • 場所
    柏市布施字弁財天1738(弁天古墳)
    案内図(外部サイトへリンク)
  • 出土物保管
    柏市教育委員会
  • 指定種別
    柏市指定文化財(有形文化財)
  • 概要
    石枕、立花、石製模造品斧、石製模造品刀子、臼玉、鉄製刀子、鉄剣

弁天古墳の概要

石製模造品斧弁天古墳は、紅龍山東海寺の南側に所在します。利根川(古鬼怒川)の氾濫により下総台地から切断された独立丘陵を利用して築造されています。
古墳は、全長約35mの北面する前方後円墳で、周溝などの外部施設は確認されていません。墳丘は、独立丘陵を利用しており、地山を削りだして基部を形づくり、これに盛土を行うことによって築造されています。

石製模造品刀子、臼玉墳丘の高さは、後円部約3.5m、前方部約2.0mと推定されています。埋葬施設は、後円部の墳頂部西寄りで、木棺直葬施設が確認されました。
埋葬施設からは、柏市指定文化財となった石枕・立花をはじめ、石製品や鉄製品が確認されています。古墳の年代は、滑石製模造品の形態や組み合わせ、石枕の形態などから判断し、古墳時代中期の5世紀第2四半期を中心とした時期であると推定されています。

 

石枕と立花

石枕と立花茨城県南部から千葉県北部の利根川下流域に分布するもので、当古墳の出土例は、いわゆる常総型石枕の集中的分布圏の西限にあたります。石枕の縁にはいくつかの小さな孔が巡っており、ここに立花の軸を立てていたと推定されています。
この石枕と立花は、なんらかの葬送の風習に基づいて使用されたと考えられまが、石枕と立花の表面に地上で生息するクマネズミの歯形が観察されたことから、「殯(もがり)」の儀礼が古墳時代に実在したとする見解もあります。
(補足)
殯(もがり)・・・死者を埋葬までの一定期間、喪屋などの施設に遺体を安置して行う儀礼。

(財団法人千葉県史料研究財団『千葉県の歴史』資料編 考古2<弥生・古墳時代>2003)

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部文化課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム