ホーム > 歴史・文化・芸術 > 歴史・文化財 > 指定・登録文化財 > 柏市指定文化財(無形民俗文化財・史跡) > 【令和5年度開催中止】大室の盆綱引き
更新日2023年6月28日
ページID2896
ここから本文です。
令和5年度の大室の盆綱引きは、開催中止となりました。
昭和51年に大室盆綱保存会が発足し、平成9年まで恒例の行事として行われていましたが、担い手の不足からその後しばらく休止していました。
平成22年度から、13年ぶりに大室町会が主体となり復活することとなりました。
村の伝承では、元禄12年(1699)7月13日に青年たちが茅で太綱(力綱)を編み、暮六ツ(午後6時)を合図に引き合いの勝負を行い、其の年の吉凶を占ったのが始まりといわれます。
綱は、長さ20mの荒縄数本をより合わせた元綱に、青茅と若竹を織り込み、屈強な若者たちが力を込めてより合わせます。
拍子木の合図で、五穀豊穣と精霊供養の願いをこめて、若者たちの威勢の良いかけ声とともに盆綱の行事は始まります。綱引きは3回行われますが、今は3回目は中央からノコギリで切断し、双方勝ち負けなく終わらせます。
(柏市教育委員会『柏の民俗』1991年)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています