ここから本文です。
【令和6年度中止】篠籠田の獅子舞
令和6年度の篠籠田の獅子舞は、台風接近のため中止となりました。
概略
場所
柏市篠籠田1214(西光院) 案内図(外部サイトへリンク)- 指定種別
千葉県指定文化財(無形民俗文化財) - 概要
一般には「篠籠田の三匹獅子舞」と呼ばれ、毎年8月16日に西光院境内で行われます。獅子舞の始まりは、徳川5代将軍綱吉の頃の元禄時代といわれています。篠籠田の獅子舞は、龍神をかたどる「龍頭の獅子」です。祖先の霊をなぐさめ、五穀豊穣と家内安全を祈願します。
獅子舞の概要と保存会
篠籠田の獅子舞は、「大獅子」「中獅子」「女獅子」、猿面6名、金棒つき、花笠4名、笛吹7~15名からなり、町会長を中心に師匠、相談役数名の総勢25~35名の行事です。入場→「猿舞」→「女獅子」→「中獅子」→「大獅子」→「精進返し」と進み、最後に和歌を詠じて退場となります。
獅子舞は、西光院の施餓鬼の日に毎年行われてきましたが、年々舞手が不足するようになりました。
そこで、昭和49年篠籠田の三匹獅子舞保存会が結成され、これ以降獅子舞は保存会の手により実施されてきました。その後若い人達の加入者も増え始め、現在に至っています。
(柏市教育委員会『篠籠田の三匹獅子舞』1979年)
お問い合わせ先