ここから本文です。
むかしむかし、藤心村にははやり病いがたくさんでたことがことがありました。村人の中にも、はやり病いにかかる者が何人もいました。藤心村には、医者がひとりもいなかったので、病いにかかった者は、静かに寝て治るのを待つよりほかはなかったのです。
もとは十八才。年老いたじさま〈じいさま〉とおっかあと、小さな妹の四人でわずかな土地を耕しながら暮らしていました。おっかあは、朝暗いうちに起きて、自分の家の野良〈のら〉仕事(田畑の仕事)が終ると、すぐ、よそのうちの野良仕事の手伝いをして、夜遅くなってから帰る日が何日も何日も続いて、とうとうはやり病いにかかってしまいました。
何日もおっかあの熱はさがりません。
「おっかあ、おけ〈おかゆ〉だよ。」
わずかにたくわえておいた米で、もとは、おかゆを作っておっかあに食べさせました。おかゆが一番のごちそうだったのです。それでも、おっかあの熱は下がりません。
思案〈しあん〉にくれたもとは、
「んだ。丑の刻めえり〈参り〉をすんべ。ずっとめえ〈まえ〉誰か、そんなこと言ってたっけな。」
と、丑の刻参りをすることにしました。丑の刻参りとは、家を丑の刻にたった一人で出て、村はずれの神社まで行き、お願いをすることです。途中で誰かにあえば神様に願いが通じなくなってしまうので、こっそり行かなくてはなりません。これを一週間毎日続けるのです。
もとはその日、丑の刻が近くなったころ、そうっと寝床を抜け出そう、としました。するとおっかあは、なぜか目をさまし
「もと、いしゃ何すんだ。まさか丑の刻めえりやんじゃあんめえな。もとやんじゃねえよ。やんじゃねえよ。」
と小さい声で言いました。もとは、
「おっかあ、そんじゃねえはばかり〈便所〉だよ。」
そう言うともとは、外に出て、八幡様まで小走りに走って行きました。
「誰にもあわねえように、誰にもあわねえように。」
道のわきで物音がするたびに、もとはこしをぬかすほどびっくりしながらも、自分の足もとさえはっきり見えない中を急いで行きました。八幡様に着くと、あたりを見まわして、
「神さま、おねげえです。おらのおっかあの病いどうぞ治してください。」
もとは、一心に祈り続けました。
三日たち、四日たち、一週間目になりました。もとがいつものように八幡さまでおがんでいると、何やらドタドタと階段を登るような音がしました。
「ああ、誰かに見つかってしまう。もうだめだ。おっかあは治らねえ。」
もとは、必死で神殿のかげにかくれてあたりを見回しましたが、不思議なことに、いっこうに人が来るようすはありませんでした。
もとがほっとして、足もとを見ると、何やら動くものがありました。近づいて見ると、一ぴきの白いねずみが、もとの足もとで動いていたのです。ねずみは、手まねきをするようにもとの少し前をちょろちょろ動き、もとの家まで一緒に来ました。もとが家の中へ入ろうとすると、いつの間にか、白ねずみはいなくなっていました。
それから、おっかあの病いは、ずらずら〈どんどん〉良くなりました。
(補足)
丑の刻 定時法で一昼夜を十二に分け、それを十二支であらわし、真夜中が子〈ね〉の刻で、以下丑〈午前二時〉寅〈とら〉〈四時〉卯〈う〉〈六時〉辰〈たつ〉〈八時〉巳〈み〉〈十時〉午〈うま〉〈正午〉未〈ひつじ〉〈午後二時〉申〈さる〉〈四時〉酉〈とり〉〈六時〉戌〈いぬ〉〈八時〉亥〈い〉〈午後十時〉となる。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください