更新日令和3(2021)年2月26日

ページID2801

ここから本文です。

丑の刻まいり

むかしむかし、藤心村にははやり病いがたくさんでたことがことがありました。村人の中にも、はやり病いにかかる者が何人もいました。藤心村には、医者がひとりもいなかったので、病いにかかった者は、静かに寝て治るのを待つよりほかはなかったのです。

もとは十八才。年老いたじさま〈じいさま〉とおっかあと、小さな妹の四人でわずかな土地を耕しながら暮らしていました。おっかあは、朝暗いうちに起きて、自分の家の野良〈のら〉仕事(田畑の仕事)が終ると、すぐ、よそのうちの野良仕事の手伝いをして、夜遅くなってから帰る日が何日も何日も続いて、とうとうはやり病いにかかってしまいました。

何日もおっかあの熱はさがりません。

「おっかあ、おけ〈おかゆ〉だよ。」

わずかにたくわえておいた米で、もとは、おかゆを作っておっかあに食べさせました。おかゆが一番のごちそうだったのです。それでも、おっかあの熱は下がりません。
思案〈しあん〉にくれたもとは、

丑の刻参りの絵「んだ。丑の刻めえり〈参り〉をすんべ。ずっとめえ〈まえ〉誰か、そんなこと言ってたっけな。」

と、丑の刻参りをすることにしました。丑の刻参りとは、家を丑の刻にたった一人で出て、村はずれの神社まで行き、お願いをすることです。途中で誰かにあえば神様に願いが通じなくなってしまうので、こっそり行かなくてはなりません。これを一週間毎日続けるのです。

もとはその日、丑の刻が近くなったころ、そうっと寝床を抜け出そう、としました。するとおっかあは、なぜか目をさまし

「もと、いしゃ何すんだ。まさか丑の刻めえりやんじゃあんめえな。もとやんじゃねえよ。やんじゃねえよ。」

と小さい声で言いました。もとは、

「おっかあ、そんじゃねえはばかり〈便所〉だよ。」

そう言うともとは、外に出て、八幡様まで小走りに走って行きました。

「誰にもあわねえように、誰にもあわねえように。」

道のわきで物音がするたびに、もとはこしをぬかすほどびっくりしながらも、自分の足もとさえはっきり見えない中を急いで行きました。八幡様に着くと、あたりを見まわして、

「神さま、おねげえです。おらのおっかあの病いどうぞ治してください。」

もとは、一心に祈り続けました。

三日たち、四日たち、一週間目になりました。もとがいつものように八幡さまでおがんでいると、何やらドタドタと階段を登るような音がしました。

「ああ、誰かに見つかってしまう。もうだめだ。おっかあは治らねえ。」

もとは、必死で神殿のかげにかくれてあたりを見回しましたが、不思議なことに、いっこうに人が来るようすはありませんでした。
もとがほっとして、足もとを見ると、何やら動くものがありました。近づいて見ると、一ぴきの白いねずみが、もとの足もとで動いていたのです。ねずみは、手まねきをするようにもとの少し前をちょろちょろ動き、もとの家まで一緒に来ました。もとが家の中へ入ろうとすると、いつの間にか、白ねずみはいなくなっていました。
それから、おっかあの病いは、ずらずら〈どんどん〉良くなりました。

(補足)
丑の刻 定時法で一昼夜を十二に分け、それを十二支であらわし、真夜中が子〈ね〉の刻で、以下丑〈午前二時〉寅〈とら〉〈四時〉卯〈う〉〈六時〉辰〈たつ〉〈八時〉巳〈み〉〈十時〉午〈うま〉〈正午〉未〈ひつじ〉〈午後二時〉申〈さる〉〈四時〉酉〈とり〉〈六時〉戌〈いぬ〉〈八時〉亥〈い〉〈午後十時〉となる。

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部文化課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム