ここから本文です。
布施入口から右へ少し行くと、布施と戸頭を結ぶ新大利根橋に出ます。今、このあたりは広々とした田園風景に包まれていますが、その昔は七里ヶ渡しといって、とてもにぎわったと渡船場でした。
なにしろ、ここ布施には、関東三弁天のひとつといわれる有名な弁天様がまつられているのですから、近郷近在はもちろんのこと、遠く関宿や江戸の方からまでも、信者が参詣に集まってくるのでした。
「お客さん、目が悪いようだが、弁天参りかね。」
「ああ、ここの弁天さんはご利益があると聞いたもんでね。」
「福をさずけてくださるだけでなく、目の病気もなおしてくださるんか。」
「ありがたい。ありがたい。」
今日は丑の日、丑の越し番(補足)の船頭と、船に乗るお客たちが、お茶を飲んだり、たばこをすったりしながら、いろいろ世間話をして船の出るのを待っていました。
「船が出るよう。」
船頭の呼び声に外に出てみますと、回船問屋の若い衆たちが、威勢よく船荷を陸揚げしています。七里ヶ渡しは、こんな場所でしたので、回船問屋や宿が十数軒ありました。また、旅人や、若い衆相手の茶店も軒を並べ、それは栄えたものでした。
しかし、のどかで平和な日々だけが続いたわけではありません。
秋の長雨の季節になりました。今日も雨がふり続いています。
「よくふるなあ。そろそろやんでくれねえと、大変なことになるぞ。」
「今日でもう三日もふってるもんな。白馬がこなければいいが。」
村人は、利根川の増水を心配して、見回りに出かけました。このあたりは、今までに何度も何度も、この白馬におそわれています。
上流から濁流が二メートル余の高さで押し寄せるその荒れ狂う波のようすはあたかも白い暴れ馬がおそって来るようだったので、村人は『白馬が来るぞっ』といって、恐れおののいたのです。今では、広さ11.8平方キロメートルもの田中遊水地で守られていますが、このようなもののまったくなかったその昔は、どんなにおそろしかったことでしょう。
(補足)
丑の越し番 子・丑・寅・・・の十二支に合わせ、十二軒の家がそれぞれの日を受けもって、その日の越し番をしました
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください