ここから本文です。
大室山のはずれ、利根川に近い沼地とたんぼの中に、おわんをかぶせたような大きな丘がありました。土地のひとは、それはだれかが造ったものか、自然にできたものかわかりませんでした。むかしから、城(じょう)の越しまたは城の腰といっておりました。
丘は、松と杉におおわれ、山主がかまどで燃やすたきぎを取りに行く以外は、だれも近寄ることはありませんでした。
「おい。あの山にこめら<子どもたち>だけで行くでねえど。狐やたぬきがいっぱいいっからな。」
「大きな山ダニがいて、吸いつかれっと血がとまんねえぞ。」
「いつか茂作どんの馬は、城の越しで山ビルに血をすわれて死んだんだと。おっかねえことだ。」
いろいろな話を、子どもたちは聞かされておりました。また、こんな話をしてくれる老人もいました。
大むかし、まだこのあたりがすべて沼地だったころ、おわんをかぶせたような丘は、遠く常陸の国<今の茨城県>からもよく見えました。常陸の殿さまは、緑にかこまれた美しい丘に、小さい城を造り娘を住まわせたということです。やがていくさがおこり、城は敵の手に落ちました。真っ赤なほのおにつつまれた城を遠く見ながら、常陸の殿さまはどうにもならなかったということです。
「雨の降る夜、城の越しに火の玉が飛ぶだろう。あれは、火の中で死んだお姫さまのたませいなんだ。」
さて、城の越しの近くのたんぼは、利根川の洪水のため、むかしから何回も水害にあいました。その対策として、明治から大正にかけて、堤防を築くことになりました。城の越しはけずり取られ、土は堤防に運ばれたのです。その時、土の中からいろいろなものが出てきました。直刀(ちょくとう)、勾玉(まがたま)、埴輪(はにわ)などです。城の越しは、古い、古い時代の墳丘(ふんきゅう)でもあったのです。丘の土はすべて運び去られ、今は射撃場となっています。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください