トップ > 子育て・教育 > こどもをはぐくむ柏市子育てサイト はぐはぐ柏 > 子育てナビ > いろいろな支援 > 妊婦支援給付金
更新日令和7(2025)年4月14日
ページID42152
ここから本文です。
子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、令和7年4月から妊婦給付認定を受けた方に「妊婦支援給付金」を支給します。これに伴い、柏市出産・子育て応援給付金事業は「妊婦支援給付金」へ移行します。
お知らせ
2回目の申請に関するご案内について、出産予定日の8週間前以降に順次送付しているため、現在お待たせしている状況です。
申請時期になってもまだお手元に届いていない場合は、お待たせして申し訳ございませんが、届くまでしばらくお待ちください。なお、出産後になっても申請は可能ですので、お手元に届きましたら申請のお手続きをお願いします。
産科医療機関で胎児心拍の確認ができた妊婦で、妊婦給付認定を受けた方(以下、妊婦給付認定者)に5万円、出産予定日の8週間前以降の日に胎児の数の届出をした妊婦給付認定者に胎児の数×5万円を支給します。
妊婦給付認定を受けた柏市民
上記、(1)(2)2つの要件を満たしている必要があります。
妊婦給付認定の申請方法は状況により、異なります。
妊娠届出を妊婦給付認定の申請に代えることができます。
妊娠届出についてはこちらをご確認ください。
対象の方に柏市から申請の手続きに係るご案内を郵送します。
ご自宅に届きましたら、手続きをお願いします。
お手元にある、出産応援給付金申請2次元コードから申請をお願いします。
妊娠届出後に配付される2次元コードより、妊婦給付認定者届出をお願いしています。
提出後、登録したメールアドレスに1回目支援給付金のURLを送付します。URLから必要事項を入力し申請をお願いします。
妊婦給付認定者届出で登録したメールアドレスに、「柏市胎児の数の届出」のURLを出産予定日の8週間前頃に送付します。必要事項を入力し提出をお願いします。
(補足1)1回目、2回目の妊婦支援給付金について、振込みまで申請から2か月程お時間を頂いております。ご理解の程よろしくお願いします。
(補足2)振込先の口座について、妊婦本人の口座のみ登録が可能です。申請と振込先の口座の委任はできません。本人名義の口座がない場合、母子保健課までお問合せください。
(補足3)柏市に転入された方で、前住所地の自治体で妊婦支援給付金やそれに準ずるものの支給を受けていた場合、柏市で支給することはできません。
1回目の妊婦支援給付金5万円、2回目の妊婦給付支援金10万円となります。
令和7年4月1日以降、流産等で出産に至らなかった場合は、胎児心拍が確認されていれば2回分(10万円)受け取ることができます。
また、母子健康手帳発行前に流産してしまった場合でも、医師により、流産等前に胎児心拍が確認されていれば受け取ることができます。
詳細は、母子保健課までお問い合わせください。
令和7年4月1日以降に、妊娠期を日本で過ごした場合、受け取ることができます。
柏市出産・子育て応援給付金の対象になります。
本給付金は、妊婦本人に支給するため、支給対象にはなりません。
妊婦ご本人様名義の銀行口座をお持ちでない場合は、母子保健課までご連絡ください。
出産後でも支給対象になります。出産予定日の8週間前以降に申請に関するURLをお送りしてますが、順次送付してるため、申請可能時期になってもまだお手元に届いていない場合がございます。お待たせして申し訳ございませんが、届くまでお待ちください。
お問い合わせ先