トップ > 防災・安全 > 交通安全 > 自転車の安全利用 > 自転車安全利用のために

更新日令和6(2024)年11月25日

ページID23234

ここから本文です。

自転車安全利用のために

自転車は気軽に乗ることができますが、交通ルールやマナーを守らなければ、重大な事故に繋がる恐れもあります。

自転車での事故は、加害者になることもあれば被害者になることもあります。交通事故に遭わない・起こさないために、自転車の交通ルール・マナーや点検整備について考え直しましょう。

詳しくは千葉県警察ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

お知らせ 令和5年4月1日から道路交通法の改正により、自転車を運転する全ての人に、乗車用ヘルメットをかぶる努力義務が課せられました。自転車を乗るときはしっかりとヘルメットをかぶり、安全・安心に自転車を楽しみましょう。
お知らせ

令和6年11月1日から道路交通法の改正により、自転車運転中のながらスマホ・酒気帯び運転の罰則が強化されました。詳細は政府広報オンラインの記事(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開きます)をご参照ください。

自転車安全利用五則

  • 車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先
  • 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
  • 夜間はライトを点灯
  • 飲酒運転は禁止
  • ヘルメットを着用

ちばサイクルール(千葉県自転車安全利用ルール)

自転車に乗る前のルール

  • 自転車保険に入ろう
  • 点検整備をしよう
  • 反射器材を付けよう
  • ヘルメットをかぶろう
  • 飲酒運転はやめよう

自転車に乗るときのルール

  • 車道の左側を走ろう
  • 歩いている人を優先しよう
  • ながら運転はやめよう
  • 交差点では安全確認しよう
  • 夕方からライトをつけよう

ちばサイクルールチラシ(表)

ちばサイクルールチラシ(裏)

自転車の点検整備を行いましょう

自転車も車の仲間です。車と同じようにタイヤの空気圧やブレーキ・ライトなどの点検・整備を定期的にしましょう。思わぬ事故を防ぎます。

自転車保険に加入しましょう

令和4年7月1日から「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」改正により、千葉県内での自転車利用者等に自転車事故の賠償に備えた保険の加入が義務化されました。

詳しくは自転車保険に加入しましょうをご覧ください。

自転車運転者講習制度

自転車運転中に危険なルール違反を3年以内に2回以上繰り返すと、自転車運転者講習を受けることになります。また、対象は14歳以上になります。

お問い合わせ先

所属課室:危機管理部防災安全課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム