ホーム > 安心・安全 > 防災対策 > 災害への備え > 防災関係地図(マップ) > 柏市洪水ハザードマップ
更新日2022年9月6日
ページID60
ここから本文です。
「柏市洪水ハザードマップ」は、利根川や利根川水系の河川が大雨によって増水し、堤防が決壊した場合を予想して作成された浸水想定区域図(注意)に基づき、予想される浸水範囲と水深、継続時間、ならびに各地区の避難場所を示し、万が一の場合に備えて、市民の皆さんの安全な避難に役立てていただくため、作成したものです。
防災安全課(市役所本庁舎2階)、行政資料室、沼南支所総務課(沼南庁舎1階)、柏駅前行政サービスセンター、各近隣センターでも配布を行っています。
(注意)
国土交通省関東地方整備局が、想定最大降雨(利根川流域、八斗島上流域の72時間総雨量491mm)に伴う洪水により、河川が氾濫した場合の浸水状況をシミュレーションにより予測したもの。
手賀沼については、千葉県が、想定最大規模降雨(手賀沼流域の48時間総雨量815mm)に伴う洪水により手賀沼が氾濫した場合の浸水状況をシミュレーションにより予測したものを含む。
(補足)洪水ハザードマップは、水防法に基づいて作成しています。
(補足)令和4年3月29日、千葉県より「水防法」に基づく洪水浸水想定区域が公表されました。現在、柏市の洪水ハザードマップにつきましては、最新情報の反映に向けて対応中です。柏市洪水ハザードマップを御覧になる際は、千葉県のホームページもあわせて御確認ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kakan/index.html(外部サイトへリンク)
(補足)水防法の改正により、浸水想定区域内にある特に防災上配慮を要する者が利用する施設をマップ内に掲載しています。
(補足)容量が大きく、ダウンロード時にうまく開けない場合があります。その際は、ご自身のパソコンにファイルを保存してから、御覧ください。
(補足)柏市は、津波及び高潮の浸水想定区域外のため、津波・高潮ハザードマップはありません。
柏市では、「柏市web版防災・ハザードマップ」の運用も行っております。
あわせてご確認ください。
利根川上流河川事務所等では、多段階の浸水想定区域図及び水害リスクマップを公表しておりますので
そちらもご参照ください。
多段階の浸水想定区域図:従来公表されている想定最大規模よりも降雨規模が小さく、発生頻度の
高い洪水の氾濫解析結果を示した図で、頻度別に複数作成したもの。
リスクマップ:浸水範囲を発生頻度別に色分けしたもの。
(補足)多段階の浸水想定区域図及び水害リスクマップは、水防法に基づくものではなく、
あくまで一つのシミュレーション結果です。
(補足)詳細につきましては、利根川上流河川事務所等にお問い合わせください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください