ここから本文です。
近年、機械式駐車場や地下駐車場に設置されている二酸化炭素消火設備の誤放出による事故により、死傷者が出る重大事故が発生しております。
令和2年12月 愛知県名古屋市内 死者1名、負傷者10名
令和3年1月 東京都港区 死者2名、負傷者1名
令和3年4月 東京都新宿区 死者4名、負傷者1名
二酸化炭素消火設備は、電気室や機械式立体駐車場などの空間に二酸化炭素を放出し、火災を消火する設備です。起動方式は、手動式と自動式があり、建物が無人の場合等以外は、手動式とするように法令で定められています。
消火効果が高く汚損も発生しない設備ですが、二酸化炭素は麻酔性があり、一定以上の濃度に達すると人命危険が生じるため、周囲で作業や工事を行う際等には注意が必要です。
事故の発生を防止するために以下を遵守しましょう。
二酸化炭素消火設備が設けられている部分やその付近で工事を行う場合、二酸化炭素消火設備を熟知している第三類の消防設備士,または第一種の消防用設備点検資格者に立会いを依頼し、必要な安全対策の管理体制を確保してください。
工事や作業に先立ち、二酸化炭素の危険性や設備の取扱方法、作業内容、作業場所、事故発生時の連絡体制・初動対応要領等を十分に情報共有しましょう。
ボンベ庫内の「閉止弁」を閉鎖すれば、消火剤は放出されなくなります。万一誤操作があっても消火剤が放出しないように、作業前に、建物関係者と作業者は共に「閉止弁閉鎖」を確認しましょう。
二酸化炭素消火設備は、起動ボタンを押すと「退避放送」が流れます。「遅延時間(20秒以上)」経過後に二酸化炭素が放出されますので、誤って作動させてしまったときは、速やかに「非常停止ボタン」を押し、二酸化炭素の放出を止めましょう。
万一、二酸化炭素が放出されたときには、消火剤を吸い込まないよう、速やかに退避しましょう。また、入口に二酸化炭素放出中と表示されたり、音声が流れている区画には近寄らないようにしましょう。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください