ここから本文です。
インターネット公売の参加仮申込みから入札までの流れ(動産)
1 公売参加仮申込み(公売参加者情報の入力等)
- 各手続を行う前に柏市インターネット公売ガイドライン(PDF:450KB)を必ずお読みください。
- KSI官公庁オークションログインID(以下、ログインIDといいます。)の登録などを行い、KSI官公庁オークション内の柏市インターネット公売の公売物件詳細画面から、公売参加仮申込みを行ってください。
- 公売参加者が法人の場合、法人代表者名で取得したログインIDで柏市インターネット公売の公売物件詳細画面から、公売参加仮申込みを行ってください。
2 公売保証金の納付
納付方法及び金額は公売物件ごとに異なりますので、公売物件詳細画面からご確認ください。
複数の公売に同時に参加する場合は、公売物件の売却区分ごとに別々に公売保証金の納付が必要となります。(合算しての納付はできません。)
クレジットカードによる納付
KSIインターネット官公庁オークションサイトの物件詳細ページより参加申し込みを行い、保証金の納付方法でクレジットカードを選択してください。
使用できるクレジットカードや保証金の返還などの手続きについての詳細は、KSIインターネット官公庁オークションサイトの保証金の納付について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)を参照してください。
銀行振込などによる納付
事前に、公売保証金納付書・返還請求書兼口座振替依頼書を提出してください。
「公売保証金納付書・返還請求書兼口座振替依頼書(PDF:102キロバイト)」をダウンロードし、太枠内の記入及び必要箇所への押印を行ってください。
「公売保証金納付書・返還請求書兼口座振替依頼書」に記入した住所、氏名、電話番号、ログインID、メールアドレス、口座振替依頼先口座情報は、入札終了後の買受代金の納付又は公売保証金の返還手続の完了まで変更できませんのでご注意ください。
印鑑は必ず押してください。捨て印も忘れずに押してください。
銀行口座への振込
公売保証金を振り込んだ日から柏市が納付を確認するまで、3開庁日程度要することがあります。
振込手数料は公売参加申込者の負担となります。
類似の口座名にご注意ください。
現金書留による送付
現金書留の郵送料等は、公売参加申込者の負担となります。
現金書留の損害要償額は上限50万円までです。
郵便為替による納付
郵便為替証書は、発行日から起算して175日を経過していないものに限ります。
現金又は銀行振出小切手の直接持参
小切手は、電子交換所参加金融機関が振り出したもので、かつ、振出日から起算して8日以内のものに限ります。
受付時間は平日午前9時から午後5時までです。
3 入札
柏市が必要書類の受理及び公売保証金の納付を確認した後、参加申込み完了(参加登録)の手続を行うと、入札することができるようになります。
公売参加仮申込みを行ったログインIDでログインした画面で、「参加申込み・完了」と表示されるのは、入札開始の前日となることがあります。
公売保証金は、入札開始日の2開庁日前までに柏市が確認できるように納付してください。入札開始日の2開庁日前までに納付を確認できなかった場合、入札ができなくなります。
4 公売保証金の返還
落札者(最高価申込者)以外の方が納付した公売保証金は、入札終了後に返還します。なお、クレジットカードにて保証金を納付した場合は、クレジットカードより保証金は引き落とされません。
公売保証金を納付した物件の公売が中止された場合やインターネット公売全体が中止となった場合、公売保証金は返還します。
公売保証金が返還される場合は、あらかじめ指定した公売参加者名義の銀行口座へ、柏市から振り込まれます。返還まで入札終了後4週間程度要することがあります。
公売参加後、入札しない場合でも、公売保証金の返還時期は入札期間終了後となります。
国税徴収法第108条第2項の処分を受けた公売参加申込者の公売保証金は返還しません。
お問い合わせ先