トップ > 防災・安全 > 消防・救急 > 消防局の紹介 > 消防署の紹介 > 沼南消防署 > 活動記録 > 令和7年度 > 建物火災対応研修会第二弾を実施しました!

更新日令和7(2025)年7月17日

ページID43030

ここから本文です。

建物火災対応研修会第二弾

海上自衛隊下総航空基地隊地上救難班を対象に、建物火災対応研修会第二弾を令和7年7月11日に沼南消防署で実施しました。

この訓練は、柏市消防局と海上自衛隊の知識・技術の共有、顔の見える関係の構築を目的として実施しています。

  •  

資機材説明、ホース取扱訓練

説明沼南消防署で使用している資機材と、地上救難班で使用している資機材の違いの確認と説明

島田折り折りたたみホース(折り島田)作成要領の確認

狭所狭所巻きホースの作成要領、取扱要領の確認と説明

島田から狭所折りたたみホース(折り島田)から狭所巻きホースへの変換要領

ホーストレーニング

研修会の最後に、ホーストレーニングの一環として、特別救助隊と地上救難班でタイムアタックを実施しました。

島田トレ訓練の成果が出て、素早く丁寧に折りたたみホース(折り島田)の作成ができていました。

ダッシュいい顔してました!

二重巻き二重巻きホースの作成は、地上救難班のほうが速く作成していました。

折りたたみ僅差でしたが、最終的には特別救助隊が勝ちました!

 

今回の研修会の内容は、消火活動を行う上で基本的な知識・技術で、お互いの資機材を確認し、共通認識を持ち、有事の際のために訓練することはとても重要なことです。

今後もお互いをリスペクトし、協力して災害に立ち向かいます!

検証

お問い合わせ先

所属課室:消防局沼南消防署

柏市大津ケ丘1-56-12

電話番号: