トップ > くらし・手続き > 消費生活 > 消費者啓発・教育 > カスタマーハラスメントを防ぐために

更新日令和7(2025)年9月9日

ページID43462

ここから本文です。

カスタマーハラスメントを防ぐために

近年、深刻な社会問題となっているカスタマーハラスメント(カスハラ)について消費者庁が作成したカスハラ防止のための啓発冊子を紹介します。

消費者庁カスハラ防止のための啓発冊子「ぼのぼのと考えよう カスハラってなんのこと?」

(外部サイトへリンク)

カスタマーハラスメントとは

顧客や取引先等からのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性に照らして、「要求を実現するための手段・態様が社会通念上不当なものであって、手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの」をカスタマーハラスメント(カスハラ)と言います。

事業者に意見や要望を伝えたい方へ

自立した消費者として、事業者や従業員に対し適切な意見を伝えることは、事業者の提供する商品やサービスの改善を促すことにもつながります。以下の資料を参考にしてみてください。

消費者の皆様へ「消費者意見を伝える際のポイント」(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

所属課室:市民生活部消費生活センター

柏市柏下73番地(中央体育館管理棟1階)

電話番号:

お問い合わせフォーム