更新日令和6(2024)年11月7日

ページID40131

ここから本文です。

令和6年度第1回柏市生涯学習推進協議会会議録

1 開催日時

令和6年8月30日(金曜日)
午後2時00分から午後4時00分まで

2 開催場所

柏市沼南庁舎5階 501会議室
(柏市大島田48番地1)

3 出席者

(委員)
大野委員、木村委員、新井委員、佐藤委員、所委員、冨田谷委員、中川委員、長峰委員、並木委員、西原委員、林委員

(事務局)
田牧教育長、宮本生涯学習部長、牧野中央公民館長、森川図書館副参事、竹内生涯学習課主幹、廣瀬生涯学習課主査、岡田生涯学習課主事、田中生涯学習課主事補、岡野生涯学習専門アドバイザー、萠抜生涯学習専門アドバイザー、岩渕生涯学習専門アドバイザー

4 内容

  1. 開会
  2. 委嘱状交付
  3. 教育長あいさつ
  4. 委員及び職員紹介
  5. 会長、副会長の選出
  6. 説明事項
  7. 協議事項「第4次柏市生涯学習推進計画の総括に向けて」
  8. 事務連絡
  9. 閉会

5 会長、副会長の選出

委員の互選により、大野委員を会長に、木村委員を副会長に選出

6 会議概要

(1) 生涯学習について

(事務局から、会議資料に沿って説明)

(2) これまでの柏市生涯学習推進計画について

(事務局から、会議資料に沿って説明)

(3) 第4次柏市生涯学習推進計画の進捗状況について

(事務局から、会議資料及び第4次柏市生涯学習推進計画進捗報告に沿って説明)

(4) 協議事項「第4次柏市生涯学習推進計画の総括に向けて」

(事務局から、資料「第4次柏市生涯学習推進計画の総括に向けて」に沿って説明の後、2班に分かれて協議を行った)

【A班発表・所委員】

きっかけづくりが大切。

高齢者は階段等の設備面で学習施設に入りづらいことがある。障害を持つ方はそれぞれ必要なサポートがあり、学習施設としてハード面で設備、ソフト面で障害に対する理解が必要だが、上手く対応できていない。

市民の学びのニーズに、行政が出している情報がマッチングされないことが多く起こっている。行政は全ての人に対応しようとし、切実なニーズには応えられていない。世論調査において学習をしていない理由で「特に必要がない」と回答した人の割合増加は、切実なニーズを持つ人と行政の生涯学習施策にずれがあるかもしれない。

子どもにもわかるような学習機会の提供、また、子ども自身が面白い、勉強したいと思える情報にするべきである。

行政は、学びで得たことを市民から広げてもらえると良いと考えるかもしれないが、むしろ市民が主体となって考えるべきである。市民のニーズをきちんと拾っていれば、自然と市民が動き出すため、行政が現計画の「ひろく伝えたい」に向けて動くことではない。

オンライン学習が増えてきているが、コミュニケーションを十分にとれていない。対面学習の重要性が伺える。情報提供の方法とともに考えなくてはならない。

ICTでの情報提供は大事だが、情報が溢れていて、尖っていない市の情報は流されてしまう。尖った内容は行政以外の民間や大学などに任せて連携する。こうした主体が実施できないこと、例えば包摂的な内容や全ての人に必要なものこそ、行政が実施すべきであり、こうした住み分けで、総合的に生涯学習を進めていく。

 

【B班発表・佐藤委員】

現計画のあらゆる取組方針に対して意見が出た。

情報提供に関して、子どもに情報を届けたいが親で止まってしまう。行政の情報は、民間や他団体と連携していない。

情報を目にしても一歩踏み込めない人(ひきこもり等)のために、参加を後押しする人、一緒に歩く人の存在が必要ではないか。特に若い人におせっかいできる人が少ない。

学校では体験を提供しているが、地域の中でもいろいろな人が体験できることが大切である。楽しい、面白そうだから行ってみよう、気づいたら学びになっていた、という機会が必要なのではないか。

学びというワードでは、皆学んでいる自覚がないため、中々引っかからない。それよりも、学びの枠にとらわれず、人に出会って学び合って成長していくことが学びだということを、広く知ってもらう必要がある。

7 その他

次回の会議は、令和6年10月31日(木曜日)の午前10時から、沼南庁舎大会議室にて開催予定

8 傍聴者

0人

9 配付資料

1.会議資料(PDF:575KB)(別ウインドウで開きます)

2.第4次柏市生涯学習推進計画(PDF:4,224KB)(別ウインドウで開きます)

3.第4次柏市生涯学習推進計画(概要版)(PDF:1,183KB)(別ウインドウで開きます)

4.第4次柏市生涯学習推進計画進捗報告(主な事業)(PDF:1,272KB)(別ウインドウで開きます)

5.第4次柏市生涯学習推進計画進捗報告(その他事業)(PDF:762KB)(別ウインドウで開きます)

6.グループワーク名簿(PDF:76KB)(別ウインドウで開きます)

7.第4次柏市生涯学習推進計画の統括に向けて(PDF:457KB)(別ウインドウで開きます)

 

 

お問い合わせ先

所属課室:生涯学習部生涯学習課

柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)

電話番号:

お問い合わせフォーム