更新日令和7(2025)年2月21日

ページID41774

ここから本文です。

令和6年度第2回柏市健康福祉審議会障害者健康福祉専門分科会会議録

開催日時

令和7年2月13日(木曜日)
午前10時00分から10時30分まで

開催形態

対面とウェブ形式との併用による開催

開催場所

柏市教育福祉会館2階 福祉会議室

出席者

対面

審議会委員

秋谷正副会長、中島啓介委員(2名)

事務局等

  • 福祉部長(谷口恵子)
  • 福祉部次長兼指導監査課長(渡邊浩司)
  • 福祉政策課長(虻川純子)
  • 障害福祉課長(後藤能成)
  • こども政策課長(眞塩さやか)
  • こども発達センター所長兼キッズルーム所長(丸山英治)
  • 児童生徒課副主幹(鶴谷忍、石戸応宜)
  • その他関係職員

傍聴

なし

ウェブ形式

審議会委員

松浦俊弥会長、嶋田克巳委員、大久保夏樹委員、大村美保委員、中村幸子委員(5名)

事務局等

  • 保健予防課課長(小倉恵美)
  • その他関係職員

議題

次期計画策定に向けた基礎調査方針について

資料

会議録

(議事)次期計画策定に向けた基礎調査方針について

事務局より、資料1をもとに、2027年度からを計画期間とする次期計画策定に向けた基礎調査の方針について説明を行った。

(中島委員)
 事務局からの説明の中で、設問数が多かったとのお話があったが、実際に回答をしようとしたときにどのくらい時間がかかるか。

(事務局:障害福祉課)
 配布したアンケートには15~20分程度を回答時間の目安として示している。ただし、この回答時間は我々(障害福祉課職員)が回答した際の時間を記載しており、先だって行われた柏市自立支援協議会では、自分たち(当事者)が答えるともう少しかかるような意見が出たため、アンケートの負担感は大きくなってしまったと感じている。

(中島委員)
 目が見えない、耳が聞こえない方も答えるものになるので、うまく工夫できるとよいと思う。

(島田委員)
 国や県の動向をアンケートに反映させるとの説明の中で、こども家庭庁から9月中旬に公開される資料もアンケートに反映させる予定との説明があった。スケジュールだと8月中旬にはアンケートを実施する予定となっているが、どのようにこども家庭庁資料をアンケートに反映させる予定か。

(事務局:障害福祉課)
 説明がわかりづらかった点、お詫びする。令和6年度の資料を基に、令和7年度に実施するアンケート内容を検討する予定。その令和6年度資料は、厚生労働省分はこの後3月中旬(に公開予定)、こども家庭庁分は令和6年9月中旬頃にすでに公開されている。双方の資料を確認しないと、アンケート全体のボリューム感や(全体の中で)何をトピックとすべきかの検討ができないため、この後厚生労働省の資料が公開され次第、すでに公開されているこども家庭庁の資料とあわせて内容を検討し、8月中旬にアンケートの内容をお示ししたい。

その他

事務局より、資料2をもとに、来年度の予定を説明し、あわせて来年度からの資料配付方法を紙媒体での配付から原則データでの配付に変更する旨を提案し、了承を得た。

お問い合わせ先

所属課室:福祉部障害福祉課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎別館2階)

電話番号:

お問い合わせフォーム