ホーム > 申請書ダウンロード > 個人様向 > 「罹災証明書」及び「被災届出証明書」の申請・発行

更新日2023年4月4日

ページID6141

 

ここから本文です。

「罹災証明書」及び「被災届出証明書」の申請・発行

市では、地震、風水害等の自然災害により住居等の被害を受けたかたに、「罹災証明書」または「被災届出証明書」を発行します。なお、火災による罹災証明の受付は、消防局になりますのでご注意ください。

被害の状況等により、発行できる証明書が異なります。次の項目をご確認ください。

フロー

罹災証明書について

災害によって住家が受けた被害の程度を、市が証明するものです。

申請方法等

電子申請の場合

インターネットに接続されている自宅のパソコンやスマートフォン等を利用して、24時間365日ご利用いただけます。次の画像データをご用意の上、下のリンクからご申請ください。

  1. 被害の状況が具体的に確認できる写真
  2. 被害の場所(箇所)が特定できる写真
  3. 家の全景(外観)が確認できる写真
  4. 家の表札の写真(表札が無ければ不要です)
  5. 罹災者の本人確認書類(運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、健康保険証等の身分証明書)

(補足) 添付できるファイル数は20まで、データ容量は全体で5MBまでです。

(補足) 写真については、撮影日を明記して下さい。

LoGoフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

郵送または窓口申請の場合

次の必要書類を資産税課へご提出ください。

  1. 罹災証明申請書(エクセル:36KB)記載例はこちらをご覧ください(PDF:162KB)
  2. 被害の状況が具体的に確認できる写真または印刷物
  3. 被害の場所(箇所)が特定できる写真または印刷物
  4. 家の全景(外観)が確認できる写真または印刷物
  5. 家の表札の写真または印刷物(表札が無ければ不要です)
  6. 罹災者の本人確認書類(運転免許証やパスポート、健康保険証等の身分証明書)※郵送の場合は写しを同封してください。
  7. 委任状(ワード:36KB)
  8. 委任状記載の代理人の本人確認書類(運転免許証やパスポート、健康保険証等の身分証明書)※郵送の場合は写しを同封してください。

(補足)写真については、撮影日を明記して下さい。

(補足)7.8は罹災者本人または同居の親族以外のかたが申請する場合のみ必要となります。

提出先

◎ご提出いただく前に、上記の必要な書類がすべて揃っているか再度ご確認ください。

郵送の場合

郵便番号277-8505

柏市柏五丁目10番1号

柏市役所資産税課罹災証明書担当宛て

窓口申請の場合

柏市財政部資産税課(本庁舎2階)

提出後から発行まで

  • 証明書は申請後(現地調査を行う場合は現地調査を行った日から)概ね1週間から10日間で発行し(即日発行はできません)、罹災者住所に郵送します。ただし、災害の規模によってはそれ以上かかる場合があります。
  • 必要書類をお送りいただいた後、お電話等で被害の内容等を確認させていただく場合があります。また、市による現地調査が必要となる場合がありますので、その際はご連絡します。

注意

  • 被害の内容等によっては、罹災証明書の発行外となり、被災届出証明書をご案内することとなる場合があります。予めご了承ください。
  • 証明書の発行は、原則として一つの災害につき1回限りとなります。また、再発行は行わないため、原本のお取り扱いにはご注意ください。

その他

  1. 発行手数料:無料
  2. 罹災証明書の用途(例):保険金等を請求する場合(要求がなければ不要)、確定申告時における雑損控除を申請する場合、固定資産税の減免を申請する場合

被災届出証明書について

災害により被害を受けたことについて、市に届け出たことを証明するものです。

申請方法等

電子申請の場合

インターネットに接続されている自宅のパソコンやスマートフォン等を利用して、24時間365日ご利用いただけます。次の画像データをご用意の上、下のリンクからご申請ください。

  1. 被害の状況がわかる写真
  2. 被災者の本人確認書類(運転免許証やパスポート、マイナンバーカード、健康保険証等の身分証明書)

(補足)添付できるファイル数は20まで、データ容量は全体で5MBまでです。

(補足)写真については、撮影日を明記して下さい。

LoGoフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

郵送または窓口申請の場合

次の必要書類を資産税課へご提出ください。

  1. 被災届出書(ワード:46KB)記載例はこちらをご覧ください(PDF:143KB)
  2. 被害の状況がわかる写真または印刷物
  3. 被災者の本人確認書類(運転免許証やパスポート、健康保険証等の身分証明書)※郵送の場合は写しを同封してください。
  4. 委任状(ワード:36KB)
  5. 委任状記載の代理人の本人確認書類(運転免許証やパスポート、健康保険証等の身分証明書)※郵送の場合は写しを同封してください。

(補足)写真については、撮影日を明記して下さい。

(補足)4.5は被災者本人または同居の親族以外のかたが申請する場合のみ必要となります。

提出先

◎ご提出いただく前に、上記の必要な書類がすべて揃っているか再度ご確認ください。

郵送の場合

郵便番号277-8505

柏市柏五丁目10番1号

柏市役所資産税課被災届出証明書担当宛て

窓口申請の場合

柏市財政部資産税課(本庁舎2階)

提出後から発行まで

  • 証明書は届出(書類到着)後、概ね1週間から10日間で発行し(即日発行はできません)、被災者住所に郵送します。ただし、災害の規模によってはそれ以上かかる場合があります。
  • 必要書類をお送りいただいた後、お電話等で被害の内容等を確認させていただく場合があります。

注意

証明書の発行は、原則として一つの災害につき1回限りとなります。また、再発行は行わないため、原本のお取り扱いにはご注意ください。

その他

  1. 発行手数料:無料
  2. 被災届出証明書の用途(例):保険金等を請求する場合(要求がなければ不要)

火災による罹災証明書の申請等については、消防局火災予防課にご相談ください

関連ファイル

お問い合わせ先

所属課室:財政部資産税課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎2階)

電話番号:04-7167-1125

ファックス番号:04-7167-3203

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?