更新日2021年2月26日

ページID2203

 

ここから本文です。

本庁舎周辺来庁者駐車場は有料となっています

柏市役所本庁舎周辺の駐車場は有料となっています

内容

市役所周辺来庁者駐車場は、平成26年1月20日(月曜日)より有料となっています。

市の用務で来庁した場合は無料となりますが、1時間を超える場合は訪問部署で検印し、認証機処理(無料処理)を受けることが必要です。

駐車券は必ず持って車から出るようにしてください。駐車券がないと、認証機処理(無料処理)できません。

  • 「検印」とは、各受付担当課での受付押印
  • 「認証機処理(無料処理)」とは、各認証機置場での機械処理

なお、「市役所周辺来庁者駐車場」とは、配置図(PDF:180KB)の第1駐車場(上)・(下)、第2駐車場および第10駐車場です。

駐車場の混雑状況はこちら(外部ページ:タイムズ駐車場検索)(外部サイトへリンク)で確認できます。

入庫から出庫までの流れ

  1. 駐車場の入口ゲートで駐車券を取って入庫する
  2. 市役所での用事を済ませる
    • 1時間以内の場合は5へ(無料となります)
    • 1時間を超える場合は3へ
  3. 訪問部署での検印の有・無
    • 無の場合は、5へ(有料となります)
    • 有の場合(市への申請・届出・相談、市の主催事業の参加など)は、4へ
  4. 認証機置場で認証機処理(無料処理)を受ける。
    • 検印のないものは、認証機処理(無料処理)はできません(有料となります)
    • 認証機は、本庁舎受付および別館受付(開庁時間外は本庁舎地下1階の守衛室)に設置しています。
    • 係りの者に駐車券を渡してください。認証機処理(無料処理)いたします。
  5. 駐車場の出口にある精算機に駐車券を入れて出庫

料金体系について

無料枠を超えないご利用については、検印及び認証機処理(無料処理)は不要となります。

無料枠を越える場合でも、市役所での各種申請手続き等で来庁した場合の利用時間内は、認証機処理(無料処理)することで無料となります。

なお、教育福祉会館及び図書館周辺の駐車場は、不足していた身障者用駐車場及び駐輪場に変更しますので、一般のご利用はできなくなります。ご理解とご協力お願いします。

駐車料金の無料枠

午前8時から午後9時30分までの時間帯で1時間以内のご利用は、無料となります。

(ただし、午後9時30分から午前8時までの時間帯のご利用は、全て有料となります)

通常料金(令和2年1月25日~)

通常料金(令和2年1月25日~)

区分

時間帯

料金

共通

(平日・土曜日、日曜日、祝日)

全日 午前0時から午後12時

60分 100円

最大枠料金(令和2年1月25日~)

最大枠料金(令和2年1月25日~)

区分

時間帯

料金

平日

午前8時から午後6時

770円

午後6時から翌日午前8時

220円

土曜日・日曜日・祝日

午前8時から午後6時

550円

午後6時から翌日午前8時

220円

料金の支払いについて

現金、電子マネー(Suica、PASMO、nanaco、WAON、楽天Edy)、クレジットカードでの支払いが可能です。

料金の取り扱いについて

来庁・来館目的によっては、有料になる場合と無料になる場合があります。詳しくは、訪問部署か資産管理課にお問い合せください。

無料枠を超えても、認証機処理することにより無料となる場合

次のような場合は、要した時間内は無料とします。

(訪問部署で駐車券に検印し、庁舎受付や守衛室等での認証機処理(無料処理)が必要となります)

無料枠を超えても、認証機処理することにより無料となる場合

区分

要件

1

市の用務にかかる各種申請、手続及び相談等で利用する場合

2

市が主催又は共催する会議、研修会及び講座等の参加で利用する場合

(ただし、不特定多数となるような参加は除く。)

3

官公署が公用で利用する場合

4

市の業務受託者が打合せ及び業務で利用する場合

上記区分の2の市には、中央公民館及び図書館が行なうものを含みます。

(無料となる例)

  • 市の主催又は共催する研修会や勉強会等の講師及び参加者等が利用する場合(参加者名簿が必要)
  • 議会の傍聴や審議会の傍聴等、市が主催として行った会議等を傍聴する場合(傍聴名簿が必要)
  • 市の依頼を受けて行う事務事業を行うために利用した場合(ボランティア及び任意団体等を含む)

無料枠を超えた時間帯は有料となる場合

  • 市主催又は共催事業であっても、○○展、○○まつり、○○祭及び音楽イベント等を行った際の利用で、参加者を特定できない場合
  • 市主催又は共催事業であっても、本庁舎周辺の市有施設を使わずに利用する場合や視察や見学会等で集合場所の目的で利用する場合
  • 市が主催又は共催事業でない(市が直接関与しない)自主的な活動となる研修会、勉強会、講座、会議及び打ち合わせ等で利用する場合
  • 市が後援する講座、シンポジウム、研修会及び勉強会等で利用する場合
  • 教育福祉会館や図書館で行うサークル活動及びボランティア団体等の各種任意団体が行う活動で利用する場合

売店、喫茶及び食堂のみを利用する場合

お問い合わせ先

所属課室:総務部資産管理課

柏市柏5丁目10番1号(本庁舎4階)

電話番号:04-7167-1114

ファックス番号:04-7163-3728

お問い合わせフォーム

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?