トップ > くらし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 市民活動・市民協働 > 協働のまちづくり > エリア単位での歴史ガイド養成講座
更新日令和7(2025)年3月17日
ページID42038
ここから本文です。
令和6年度 エリア単位での歴史ガイド養成講座
提案団体
NPO法人ジセダイ歴史文化継承研究所
市担当課
文化課
事業概要
解決したい地域課題
- 柏で歴史観光ができるという概念の欠如
これまで柏に豊富な歴史があることについて十分に周知されていなかったため、柏で歴史観光ができるという認識のない住民も少なくない。そのため、市民が歴史を知る機会を創出して郷土愛を醸成し、また、歴史観光のニーズを高めて地域を活性化させていく。 - 10代の市外への流出
子ども時代に地元の歴史教育を受けた子どもたちは、地元への愛着がわき、大学卒業後や結婚を機に、柏に戻ることを選択する者も増えてくるのではないかと考える。そのため、小学校の地域学習などの授業で、地域の歴史を教える人材を育成する。 - 歴史解説をする専門家の不足
柏の歴史スポットの魅力を伝えるガイドが不足しているために、市民の「柏には歴史がない」「歴史観光ができない」という思い込みを払拭できない悪循環が生まれている。そのため、ガイドとなる人材を育成して、マンパワー不足を解消する。 - 世代間の交流の断絶と担い手不足問題
伝統文化やそれに携わる地域コミュニティは深刻な担い手不足に直面している。そのため、歴史をテーマに地域の様々な年代の人々がつながることで、担い手不足問題への解決の一助としたい。
解決する手段
- ガイド養成講座を地域単位で開催
- 学校の授業や一般ツアーなど、講座修了者への活動の場の提供
事業内容
以下の内容で2エリアの講座を各5回ずつ実施。
1回目:講義「柏市の歴史と該当地域の概略」およびワークショップ
2回目:講義「該当地域の歴史・文化資源の深堀り」およびワークショップ
3回目:実地研修
4回目:講義①学校関係者による「昨今の学校や生徒の状況、総合学習について」、講義②地域活動をおこなっている方による「歴史を使った地域の活性化と‟楽しい”の連鎖について」、およびワークショップ
5回目:受講生の発表、修了式
※講座終了後、修了生は市民団体等のツアーでガイド体験をおこなう。
協働の効果
市民 |
身近な歴史文化資源を知り、郷土愛が高まり、地域活性化につながる。 |
提案団体 | 会の目的である次世代への歴史文化の継承ができる。 |
市 | 地域で歴史文化を守っていこうという機運を醸成し、その仕組みを作ることで「柏市文化財保存活用地域計画」に掲げられた地域課題の一助となる。また、柏市のまちづくりのスローガン「つづくを、つなぐ。」を地域レベルで実現できる。 |
問い合わせ
当事業に関する問い合わせ先
生涯学習部文化課
柏市大島田48番地1(沼南庁舎3階)
電話番号:04-7191-7414
協働まちづくり提案制度に関する問い合わせ先
市民活動サポートコーナー
柏市柏一丁目7番1-301号 DayOneタワー3階(パレット柏内)
電話番号:04-7163-1143
お問い合わせ先