トップ > くらし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 町会・自治会・ふるさと協議会 > みんなで考えるこれからの地域 > 柏市町会長等会議 > 【終了】令和6年度町会長等会議を開催
更新日令和6(2024)年7月30日
ページID39506
ここから本文です。
【終了】令和6年度町会長等会議を開催
柏市町会長等会議
令和6年6月15日(土曜日)、柏市町会長等会議をアミュゼ柏クリスタルホールで開催しました。
本年度は、「皆で気づき(築き)地域力UP!つづくをつなぐ、町会活動」をテーマに第一部は市からのお知らせ、第二部は事例発表を実施し、新たなアイデアに気づける、そして町会と行政、町会同士が関係を築けるような会場一体型の会議を目指して実施いたしました。
また、会場ロビーでは、令和5年度地域活動支援補助金+10活用団体パネル展も実施。
市の補助金を活用し、地域課題の解決に積極的に取り組んでいる団体を紹介させていただきました。
内容
当日の会議資料は下記PDFをファイルをご覧ください。
Q&A一覧
会議の中でいただいた質問と回答について、Q&Aの形で掲載させていただきました。町会運営の際にご活用ください。
Q1.ICT活用や運用については、導入した人が居なくなると使わなくなるという不安がある。柏市で電子回覧板等の導入をして、町会などに使ってもらう考えはあるか。
町会によっては、既に様々な媒体で電子回覧板等を導入している状況から鑑み、現在のところ柏市で電子回覧板を導入する予定はございません。町会等に対するICTの支援策について検討を進めております。(市民生活部 市民活動支援課)
Q2.柏市地域活動支援補助金(+10)について、環境美化、防犯・防災等様々な分野で活用を検討している。どのようなスケジュール感で進むようになるのか。
大まかなスケジュールは「柏市地域活動支援補助金(プラス10)のご案内」をご覧ください。
なお、同じ年度に、2事業同時に応募いただくことはできません。ただし、違う年度で1事業ずつの応募は可能です。(市民生活部 市民活動支援課)
Q3.町会で管理しているリース防犯灯は今後どうなるのか。手続き等必要か。
リース防犯灯については、今後の対応について検討中です。方針が決定いたしましたら、お知らせさせていただきます。(市民生活部 市民活動支援課)
Q4.町会への加入を検討しています。柏市のホームページ上で町会エリアが掲載されているが、生活圏が異なることから、自分のエリア外の町会に加入してもいいか。
町会の加入先は住民が決められるため、エリア外の町会に加入することは可能です。柏市ホームページの町会自治会マップはおおよそのものであるため、参考程度に考えていただければと思います。(市民生活部 市民活動支援課)
Q5.会長の就任はくじ引きで輪番制となっているが、自分が会長就任中にすぐには改善できないような改善すべき項目が多くある。どのように対応していけばいいか。
委員会やプロジェクトを設立し、継続して改善が出来る体制を組むのが望ましいと思われます。(市民生活部 市民活動支援課/柏市地域協働を考える会)
Q6.防災用簡易井戸の設置数の基準はあるか。人口割合によって何個など基準はあるか。
市内の小中学校すべてに設置予定です。基準としては、工事の順番について教育委員会と相談して、工事体制をとれるところから行っています。(危機管理部 防災安全課)
Q7.中原地区の防災公園について、公園機能は機能しているが、災害時対応の設備、地下貯水タンク、マンホールトイレなどあるが、設置20年近くたっている。あまりメンテナンスされていないように見え、住民が実際使えるか不安に思っている。整備状況を教えてほしい。
耐震性貯水槽につきましては、上下水道局で2年に1回の点検と8年に1回程度で清掃を行っています。
マンホールトイレにつきましては、汲み取り式のタイプで公共下水道には接続されておらず、通常時はマンホール内に水が入らないようパッキンにより密閉に保っています。
そのため、全てにおいて定期的に点検(開け閉め)を行ってはおりませんが、一部開閉可能なマンホールを設けており、設置の実演等の機会において上部に設置するテントの組み立てを含め確認を行っております。
なお、テントにつきましては防災倉庫に格納しております。(都市部 公園緑地課)
Q8.小学校中学校を中心に防災設備を導入しているそうだが、仲町の区域は柏第一小学校がそれにあたる。しかし柏第一小学校は柏中学校と令和10年に統合と聞いている。体育館等、避難所が無くなるように思うが、問題ないのか。
柏中学校区における義務教育学校設置後の災害時における避難所としましては、柏中学校の敷地において、現在の屋内運動場(体育館)とは別に新たに屋内運動場(体育館)を整備する予定であるため、災害時等における一定の避難所機能は確保できるものと考えております。
なお、義務教育学校の設置に伴い閉鎖となる現在の柏第一小学校及び旭東小学校の施設や跡地の活用につきましては、将来的に魅力ある地域の創造につながるよう、今後、関係者のお声も頂戴しながらしっかりと検討してまいります。(教育総務部 教育政策課)
Q9.空き地の除草について、所有者不明時の運用見直し(サポート強化)をしてほしい。
(住民が法務局で登記を確認する等、連絡がつかなかったり取れなかったりする所有者の場合、負担が大きい)
空き地の雑草について、所有者への指導の要望があった場合、職員が現地を確認の上、空き地の雑草等の除去に関する条例に基づき、雑草等が繁茂しているなどの管理不良状態になるおそれがあると認めるときは、その土地の登記事項証明書を取得して所有者へ除草指導の文書を送付し、除草対応を促しています。
なお、送付した文書が宛て所不明により返送されることがあり、その場合は、土地の登記事項証明書に記載の所有者の住所の市区町村に住民票の除票の写しを請求し、転居先を調査しますが、保存期限が既に経過しているときは交付されないため、それ以上の所有者の調査ができません。
また、調査の結果所有者が死亡し、長い期間土地の所有権移転(名義変更)の登記がされず、相続人が多数となり、複雑な権利関係となっている場合もあります。
これらのように、空き地の所有者が不明又は特定が困難な場合には、除草指導の文書の送付ができないため、申し訳ありませんが空き地の雑草によりお困りにお方には、法律相談(予約制で弁護士が1人25分間、対応します。)の御案内を行っています。(環境部 環境サービス課)
Q10.今年の元旦に発生した能登半島地震後の支援等に柏市職員も派遣されたと思う。
現地の方々自身で避難所を開設している報道等を見聞きしたが、この方々は主に他のボランティア活動もしながら活動されている方だったのか、あるいはこの活動を専門にされていた方なのか、わかっている範囲でお聞きしたい。
珠洲市では、市内を10の地域に分け、10の地域ごとに自主防災組織が存在し、さらには、各地域内の避難所ごとにその地域・集落の区長が責任者となり、避難所開設、運営を住民と一緒に主体となって活動されていました。
避難者の中には、日中は自身の家屋の片付けや仕事を抱えながらも、夜間は避難所内で自身でできることを担っていました。
区長からは、行政が主体となって動かれると避難者が自主的に行動しなくなるので、積極的な行動は控えてほしいとの要望もあり、事あるごとに区長の了承を得ながら支援していました。(危機管理部 防災安全課)
お問い合わせ先