ここから本文です。
柏市の食育
平成17(2005)年に食育基本法、平成18(2006)年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるように学校においても積極的に食育に取り組んでいくこととなりました。学校では様々な食育活動を行っています。
【事例1】バランスの良い食事~食べる力を育む取組~
バランスの良い食事について学習するために、赤・黄・緑色の3つの食品グループについて、紙芝居や絵カードを用い、給食に使われている食材がどの食品グループに当てはまるか学びます。
栄養教諭・学校栄養職員で組織する「柏市学校栄養士会」では、学校における食育を楽しく学んでもらえるように授業実践や給食指導に使用する資料や紙芝居などを作成しています。
【事例2】収穫体験など~豊かな心を育む取組~
さつまいもや米などの農産物の収穫作業を通して、生命や自然、環境や食物などに対する理解を深めるとともに、家庭や学校給食で口にしている食べ物の大切さを学びます。
当日の献立に使用するそら豆のさやむき、とうもろこしの皮むき、家庭科の調理実習で出汁の飲み比べなどを実施しています。
【事例3】全国の郷土料理~郷土愛を育む取組~
日本には、地域ごとに郷土料理があります。各地域でとれる食材を上手に使用して、その地域の風土にあった料理を作り食べられてきました。今でも歴史や食生活とともに受け継がれています。給食でも、年間を通して各地の郷土料理を給食に取り入れています。
お問い合わせ先