トップ > 子育て・教育 > 学校教育 > 教育への取り組み > 学びづくりフロンティアプロジェクト > 第2次プロジェクト校(平成27年度~29年度)

更新日令和3(2021)年3月25日

ページID5924

ここから本文です。

第2次プロジェクト校(平成27年度~29年度)

柏第五中学校区 田中中学校区

柏第五中学校区

目指す子供像

自ら目標(夢)に向かい行動できる児童生徒の育成

各校の取組

柏第五中学校

目指す子供像

心豊かで自ら進んで学習する生徒

取組内容

個に応じたきめ細かな指導

  • TT(チームティーチング)による個に応じた指導
  • ICTを活用したわかりやすい授業づくり
  • Eボードによる個別学習

アクティブラーニングを取り入れた授業づくり

  • 1時間の授業の中にグループ学習での学び合いを設定
  • 学校図書館の活用(ビブリオバトルの実施)成果と課題

成果と課題

  • 学びづくりフロンティアプロジェクトの基礎基本が定着した。
  • 学びを活かした新学習指導要領へ向け、授業改善に活かす、アクティブラーニング授業について学んだ。
  • 学校評価・授業評価・学習成績を検討していく道しるべが確立した。

柏第四小学校

目指す子供像

自ら考え、主体的に取り組む子

取組内容

探究的な学習づくり(総合的な学習の時間の充実)

  • 総合的な学習を軸にした、教科横断的なカリキュラムの作成
  • 話し合いの工夫改善
  • 本やインターネットを活用した、課題解決学習

子供の自主性を育てる指導の工夫

  • 自主的な読書活動支援(貯本通帳、ビブリオバトル、読書会)
  • 放課後ステップアップ教室の拡充 2・3年生、5・6年生
  • 学習のスタンダードづくり
  • (学習指導における各学年の定着目標の設定)
  • TT(チームティーチング)による個に応じた指導

成果と課題

  • 生活科・総合的な学習の時間と他教科との二本立ての研修から、「主体的・対話的で深い学び」の視点をもった授業を考えるようになった。
  • 学力向上のため基礎学力の育成と活用型学力の育成を明確に分けたことで、チーム学校として何をなすべきか、方向性が見いだされ、「四小スタンダード」の作成と実践に至った。
  • 今、教師が目指している自主性・主体性の取り組みを、子供自身も意識しながら活動させることで、四小が目指すゴールがより一層明確になると考える。

高田小学校

目指す子供像

自ら学び、自ら考え、自ら課題解決する子

取組内容

わかりやすい授業づくり

  • TT(チームティーチング)や少人数指導による個に応じた指導
  • 教科担任制による指導(高学年)
  • 学習問題とまとめの提示の徹底、質の向上
  • 学習習慣定着のための「高田スタンダード」の習慣化
  • 放課後子ども教室の充実
  • サイエンス教室の充実
  • 図書館指導員の授業サポート

成果と課題

  • 授業形態を工夫することによって、一人一人の児童が意欲的に授業に参加する事が多くなった。
  • 「話し方・聴き方ステップ表」を活用することによって、職員の指標となり児童への指導が明確になった。
  • 外部講師から授業について指導をしてもらう事によって、授業改善が行われ、職員の資質向上に繋がった。
  • 今年度の取り組みによって、学習意欲は向上してきたが、学習したことを定着させるためには更なる工夫が必要である。

田中中学校区

目指す子供像

学び合う楽しさを実感し、コミュニケーション能力を身につけ児童生徒

中学校区共通の取組内容

「田中っ子宣言」に基づく小中一貫した生徒指導
学校図書館を活用した表現力の育成「合同ビブリオバトル」

田中中学校

目指す子供像

自制心・やり抜く力・人と関わる力を身につけ、自ら学び、自ら考え、自己表現できる生徒

取組内容

計画的な学習習慣を育成する指導の工夫

  • 毎日プリントまたは1day 1pageの家庭学習
  • 長期休業中や放課後等における学習会の実施
  • Iチェックの活用による個に応じた指導

アクティブラーニングを取り入れた授業づくり

  • 1単位時間の中に学び合いや振り返りの場の設定
  • 学校図書館の活用(読書会、ビブリオバトル)、ICTの活用(プレゼンテーション)による表現の場の設定
  • 学習意欲喚起のためのICTの活用

田中小学校

目指す子供像

進んで課題を追究し、伝え合いを通して学び合う子

取組内容

アクティブラーニングを取り入れた授業づくり

  • 理科を中心とした課題追究学習
  • 学び合いの場の設定
  • TT(チームティーチング)による個に応じた指導

意欲向上に向けた授業外での取組

  • 習熟度別算数プリントの学習「算数にんじゃ」の実施
  • 理科実験教室の開催

田中北小学校

目指す子供像

学ぶ楽しさ学び合う楽しさを実感し、自ら課題解決に向けて取り組む子

取組内容

どの子にもわかりやすい授業展開の工夫

  • 単元を見通した学習問題の提示と協働学習の場の設定
  • TT(チームティーチング)による個に応じた指導
  • 習熟度別算数教室(放課後、夏休み)
  • 学力調査、iチェックの活用による、個の課題に応じた指導

表現力を高める授業展開の工夫

  • 学校図書館の活用(読書会、ビブリオバトルの実施)
  • ICTの活用

花野井小学校

目指す子供像

自分の考えを持ち、表現する子

取組内容

学習のつまずき改善にむけた授業づくり

  • つけたい力を明確化した、単元授業構成
  • 花サポ算数教室、放課後ステップアップ教室での補習
  • TT(チームティーチング)による個に応じた指導

アクティブラーニングを取り入れた授業づくり

  • 児童の語彙力、表現力高める、学校図書館の活用
  • (読書会、ビブリオバトルの実施)
  • アクティブラーニングにつながる学習のめあての提示、ICTの活用

田中中学校区の成果

  • サポート教員等の活用により、個に応じたきめ細かな指導が実施できた。
  • 中学校区の児童生徒自らの力で「田中っ子宣言」を決め、共通な取り組みを実施してきたことは、小中のつながりの面で有効であった。また、田中中学校に入学したときに中1ギャップの軽減が期待できる。
  • 教員自身が自分の授業に対する構えや、指導方法、教材研究など見直す機会となり、授業改善が進んだ。小学校において、国語科や算数科における伝え合う力の育成を研修として取り組んだ。また、中学校では、一斉授業から転換し、ペアトーク、グループトークを取り入れた学び合いを授業に取り入れた。
  • 複数の目で児童生徒を指導することにより、授業中だけでなく、その他の時間においても、子どもたちの困り感やトラブルへの対処を行うことができた。
  • 4校合同研修会は、小中の連携協力を推進しただけでなく、そこで学んだことを自校での実践に生かすことができた。
  • 図書館指導員を活用した読書教育の推進は、各学校とも良好な成果を上げることができた。

田中中学校区の課題

  • 「学ぶ意欲」「学ぶ習慣」が図れたかについては、各校に差があり、まだ、十分に達成されたとは言えない。今後も、継続して、指導方法、指導体制、教材などについて工夫改善する必要がある。
  • 学力の2極化は改善されたとは言えず、学力下位層の躓きを見極め、きめ細かな指導が必要である。引き続き、授業改善に取り組み、わかる授業の実践、個に応じたきめ細かな指導を継続して学力の底上げに取り組んでいきたい。
  • 学びづくりフロンティプロジェクト終了後においても、9年間を見通した田中中学区での取り組みを継続するための工夫が必要である。

お問い合わせ先

所属課室:学校教育部教育研究所

柏市大島田48番地1(沼南庁舎4階)

電話番号:

お問い合わせフォーム